就活選考対策

就職活動の選考には段階があります。まずは説明会・セミナーから始まり、多くの企業ではES(エントリーシート)の提出やSPI・玉手箱などのWEBテストの受験が課せられます。そして、GD(グループディスカッション)・GW(グループワーク)、集団面接、個人面接、といった様々な形態での選考を繰り返していくことになります。これらの就職活動における選考には、それぞれの傾向と対策があり、きちんと準備しているかどうかで就職活動の結果は大きく変わってきます。
このカテゴリでは、就職活動の選考の形態ごとの対策に関する記事や、就職活動生に必要なメール・電話でのマナーなど、就職活動全般で役立つ情報をまとめています。これから就職活動をする大学生は、ぜひ参考にして内定を勝ち取りましょう。

就活選考対策の記事一覧

就活の時期になると、企業パンフレットやエントリーシートなど、何かと荷物が増えますよね。それに、面接会場から遠方に住んでいる方は東京や近くの地方都市に泊りがけでくることもあるでしょう。 そんな時に考えるのが「リュックを使いたい!」ということ。リュックしかないという学生も多いですが、就活...

就活中の噂にはさまざまなものがありますが、そのうちのひとつが、 「面接結果は1週間後に連絡しますと言われるとそれは不採用フラグだ」というもの。 実際に最終面接を何度か経験するとわかるのですが、実際にはかなりの確率で「面接結果は1週間後(もしくは2週間後)に連絡します」と言われるもので...

就職活動に欠かせないOB・OG訪問。ネットで情報を集めるのではなく、実際にその企業で働いている人に話を聞くことで、就活の面接対策ができたり、その会社で働いているイメージもわいたりするでしょう。 しかし、なんでもかんでも聞いて良いものではありません。せっかくあなたのために時間を割いてく...

「合同説明会は企業がやっているものではないからかなり気楽」、そう思っていつもよりも気を抜いてしまっていませんか? 特に服装に関しては、「服装自由」と記載されていると「じゃあいつもの格好で」と考えてしまいがちです。 合同説明会で「服装自由」の場合は、本当にいつもの私服で行って...

長い長い就職活動を終えると、達成感と開放感でいっぱいになります。しかし、一方で気が抜けてしまい、暇だと思いながらも卒業までの間ぬけがらのように過ごしてしまうことも。そして後に、「時間を無駄にしてしまった……」と嘆く先輩がいることも事実です。 せっかく最後に...

就職活動では基本的に交通費は自己負担です。しかし、最終面接だけ交通費を負担してくれる場合や、内定者懇親会などに参加する場合の交通費・宿泊費を会社で負担してくれることがあります。その場合、必ず「あなたの自宅から会社までにかかった交通費の領収書をもらってきてください」と言われます。事前にお金がもら...

人に何かしてもらったらお礼の手紙を書きなさい、と教えられてきた方は多いかもしれません。実際に手紙を書いたことがなくても、「お礼の気持ちは相手に伝えたほうが印象が良いんだろうなぁ」というイメージはありますよね。 就職活動では、そういった社会のマナーも重視されています。ということは、面接のあと...

就職活動でよく就活生同士がいう「もう持ち駒がない!やばい!」という会話。「持ち駒」という言葉に違和感を覚える方もいるかもしれません。そもそも就活での「持ち駒」とは何を指すのでしょうか? ここでは持ち駒」の増やし方や、持ち駒がゼロになってしまった場合の対処法などについて解説していきます...

就職活動は試験のようにいつまで、と期間が決まっているわけでもなく、こうすれば必ず内定がもらえるといった「正解」もありません。 そのため、漠然とした不安に襲われたり、眠れない夜があったり、 泣きそうになったり、 「自分は本当に内定をもらうことができるのだろうか?」といった焦りを感じて...

43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51
大学1・2年生もインターンに行こう
インターン締切カレンダー
就活エントリー締切カレンダー
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES