就活選考対策

就職活動の選考には段階があります。まずは説明会・セミナーから始まり、多くの企業ではES(エントリーシート)の提出やSPI・玉手箱などのWEBテストの受験が課せられます。そして、GD(グループディスカッション)・GW(グループワーク)、集団面接、個人面接、といった様々な形態での選考を繰り返していくことになります。これらの就職活動における選考には、それぞれの傾向と対策があり、きちんと準備しているかどうかで就職活動の結果は大きく変わってきます。
このカテゴリでは、就職活動の選考の形態ごとの対策に関する記事や、就職活動生に必要なメール・電話でのマナーなど、就職活動全般で役立つ情報をまとめています。これから就職活動をする大学生は、ぜひ参考にして内定を勝ち取りましょう。

就活選考対策の記事一覧

就活は半年から1年ほどの長期間に及びます。そのため、時には「面接に行きたくない」と感じてしまうことも。でも、すぐに辞退するのはちょっと待って! 「どうして行きたくないのか」を探れば、就活成功のヒントになることもあるのです。そこで今回は、面接に行きたくない就活生が辞退する前に考えるべき...

就活では、履歴書やES(エントリーシート)の志望動機で「やりがい」を主張すると逆効果になってしまうことがあります。志望動機でやりがいについて書く時にはポイントを押さえた書き方をマスターする必要があるのです。 そこで今回は、志望動機でやりがいについて書く時の注意点やポイントを解説します...

会社での仕事は上司や同僚、顧客や取引先など様々な人との関わりの上で成り立っています。そのため、アルバイトなどでの接客経験があれば、自己PRで効果的なアピールをすることが可能です。 そこで今回は、自己PRで接客経験をうまくアピールする方法を解説します。また、接客経験をアピールするための自己P...

他の就活生と共に与えられたテーマについて話し合うグループディスカッション(GD)は、多くの企業が取り入れている選考方法の1つです。 そんなグループディスカッションでは議論を破壊する「クラッシャー」と呼ばれる就活生に出会ってしまうことがあります。 グループディスカッションのク...

「GD(グループディスカッション)が苦手」「どう振る舞っていいのかわからない」という就活生は少なくありません。 グループディスカッションでは進め方を知っておくと、有利に立ち回ることができます。そこで今回は、基本的なグループディスカッションの流れについてご説明します。 グルー...

誰しも面接に落ちまくる経験をしたことがあるのではないでしょうか?面接を何社も落ち続けている…、手ごたえを感じたのにまた落ちた…という状況は精神的にやられますよね。 自信をなくすと気分も上がらず、更に面接に落ちてしまうという負のサイクルにも陥りかねません。本...

就職活動では採用選考の履歴書やES(エントリーシート)、面接で「弱み」を聞かれることがあります。しかし自分の弱みを正しく自覚し、うまく言葉にできている人は少ないのではないでしょうか? 企業が「弱み」を聞く意図とは?ここでは、自分自身の「弱み」を客観的に理解し、採用選考での効果的なアピ...

就職活動では絶対に避けて通ることのできないのが履歴書やES(エントリーシート)、面接での「自己PR」です。エントリーシートでは書き込めるスペースが限られていたり、面接では「1分以内」など時間制限があったりします。 就活の選考では「短い時間で相手に物事を伝える能力があるかどうか」を見られてい...

ゼミなどでプレゼンをする機会があるという方もいらっしゃるかもしれませんが、それでも大学生は社会人ほどプレゼン慣れしている人は少ないもの。就職活動の面接などで「プレゼン形式で自己PRをしてください」と言われると戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プレゼン形式で自己PRをする...

40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48
大学1・2年生もインターンに行こう
インターン締切カレンダー
就活エントリー締切カレンダー
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES