就職活動では毎日のようにスーツを着用すると思います。スーツは黒か紺を購入している方が多く、毎日毎日暗い色ばかりでつまらない!たまにはシャツくらい明るい色のものを着用したい!と感じることもあるかもしれません。
しかし、そもそも就職活動で着用するシャツの色に決まりはあるのでしょうか?どのような色であれば面接官に好印象を与えることができるのでしょうか?就活でのシャツの選び方について解説します。

- ・就活で着用するシャツの色は?
- ├白いワイシャツが基本
- └業界によっては白以外のワイシャツでもOK
- ・就活で好印象を与えるワイシャツの色は?
- ├薄いブルーは爽やかな印象に
- └薄いピンクや薄い黄色も選択肢
- ・就活にふさわしいワイシャツのタイプは?
- ├レギュラーカラーのワイシャツ
- ├ワイドカラーのワイシャツ
- └スキッパーシャツは首もとがすっきり見える
- ・就活中のワイシャツで気を付けるポイントとは?
- ├ボタンダウンはカジュアルな印象のためNG
- ├夏でも半袖シャツはNG
- ├サイズの合っていないワイシャツもダメ
- └柄物のワイシャツも避けて
- ・最後に
就活で着用するシャツの色は?
まずは就職活動で着用するシャツの色についてです。スーツと共に着用するシャツを購入しようと紳士服店などを訪れると、そのシャツの種類の多さに驚きますよね。色や柄はもちろん、形状や機能まで近年ではかなりたくさんの種類があります。その中で、就職活動でも着用できるものはどのようなものなのでしょうか。
白いワイシャツが基本
基本的には、就職活動で着用するのに望ましいのは白いワイシャツです。
白は清潔感やまじめな印象を相手に与えるため、特に就職活動では望ましいとされています。あまり濃い色のワイシャツを着用すると、ビジネスには不適切であり、良くない印象を持たれてしまうかもしれません。
業界によっては白以外のワイシャツでもOK
白いワイシャツが基本で望ましいのはわかりましたが、どうしても他の色が着用したい!という場合にはどこまで許容されるのでしょうか?
金融業界などの誠実さが求められる業界では、白以外は避けた方がいいでしょう。IT系やアパレル業界などは、色がついているシャツやカットソーでも問題のないことがあります。インターンに実際に参加した学生の体験談などを参考にして、シャツの色を判断してみたら良いでしょう。
インターン体験談はこちらから
本選考の体験記はこちらから
就活で好印象を与えるワイシャツの色は?
白以外での許容範囲と、好印象を与えるワイシャツの色についてみていきましょう。
薄いブルーは爽やかな印象に
薄いブルーは爽やかな印象を与えるためおすすめです。服装やきまりごとに厳しい金融系などでは避けた方がいいですが、薄いブルーであれば概ねどこの業界でも好印象を与えることができるでしょう。
薄いピンクや薄い黄色も選択肢
薄いピンクや薄い黄色などは、顔色を明るく見せたいときにいいでしょう。パステルカラーに近い、かなり薄めの色を選ぶと安心です。やわらかな雰囲気を印象付けられるので、カジュアルでも良さそうな企業であれば選択肢になります。
人気企業のインターン体験談をチェックしよう!
就活にふさわしいワイシャツのタイプは?
レギュラーカラーのワイシャツ
レギュラーカラーとは、一般的なワイシャツのことです。首元がしっかりとしまるタイプなので、フォーマルできちんとした印象を与えることができます。就活で着用するシャツは、レギュラーカラーを選ベば間違いありません。
ワイドカラーのワイシャツ
ワイドカラーとは、レギュラーカラーよりも首元に少し余裕があるタイプのワイシャツのことです。通常のワイシャツだと首元がきつい方は、こちらのタイプを選ぶと良いでしょう。
首回りは指がすっと入るくらいの余裕があるのがベストです。ワイドカラーにする場合は、首元がゆるくなりすぎないように注意して選びましょう。
スキッパーシャツは首もとがすっきり見える
ワイシャツの一番上のボタンがもともとないタイプを「スキッパーシャツ」と呼びます。このスキッパーシャツは首元がすっきりと見えるため、相手に活発な印象を与えることができます。自己PRでアクティブな一面をアピールしたい場合におすすめです。
就活中のワイシャツで気を付けるポイントとは?
ほかにも、就職活動中に着用するシャツでは気を付けるポイントがあります。これから就活用のシャツを購入するという場合には以下の4点に注意して選ぶようにしましょう。
ボタンダウンはカジュアルな印象のためNG
ワイシャツの襟にボタンがついていて、固定できるタイプのものを「ボタンダウンシャツ」と言います。
襟が曲がってしまったり立ってしまったりするのを防ぐことができるのが便利で、かっちりとした印象になります。しかし、実はボタンダウンシャツはカジュアルな印象を相手に与えてしまうことがあるので、就職活動中の着用は避けた方がいいでしょう。
夏でも半袖シャツはNG
それでは、形状についてはどうでしょうか。夏には半袖タイプのワイシャツも多く販売されています。近年、企業などでも「クールビズ」を提唱しているところが多いことから、ビジネスで着用しても良い空気にはなりつつあります。
しかし、就職活動では半袖のシャツはあまり望ましくありません。たとえスーツの上着を着用するとしても、袖口からワイシャツが見えないと「半袖のワイシャツを着ている」というのはわかります。
さらに、夏の面接であれば冒頭で「上着は脱いでも良いですよ」と言われることもあるなど、途中で脱ぐことも考えられます。あまりに暑いようであれば、移動中は上着を脱ぐなどして調節してみましょう。
サイズの合っていないワイシャツもダメ
サイズが合っているかどうかも、シャツ選びで注意して欲しいポイントです。シャツが大きすぎるとだらしない印象になりますし、小さすぎても窮屈で違和感を与えてしまいます。
シャツは必ず試着して、首元が空きすぎていないか、きつすぎないか確認してみてください。座ったり腕を動かしたりしてみて、動きやすいかも確認しておくと安心です。自分の体にフィットした動きやすいサイズを選ぶようにしましょう。
スーツを購入する際の袖の長さの目安として、スーツの袖口からワイシャツが1cm程度はみ出るのがちょうどいいサイズです。
柄物のワイシャツも避けて
ストライプやチェックなど、柄が入っているシャツもありますが、就活では柄の入ったシャツは避けたほうが無難です。就活用のワイシャツは白の無地を選ぶのがベストです。
最後に
就職活動ではスーツだけでなくワイシャツの色や形も相手に与える印象を大きく左右します。首から胸元にかけてのわずかな面積しか露出していないようで、実は顔まわりの印象を大きく変えてしまう存在でもあります。
志望業界や企業に合わせ、また自分をどのように見せたいかなども意識しながらワイシャツの色と形を吟味してみましょう。迷ってしまった場合には、紳士服の店員さんに相談してみるのもおすすめです。
インターンシップガイド会員登録の特典
-
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
-
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
-
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
-
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
- 【SYNTH(シンス)メッシュ京都四条烏丸ブログ】四条烏丸グルメレポートVol.6~周辺のランチをご紹介♪~ | 株式会社SYNTH 2025/2/21
- IT業界の区分とアーバンについて | アーバン・コーポレーション株式会社 2025/2/21
- OB・OG訪問大歓迎です♪ | アーバン・コーポレーション株式会社 2025/2/20
- URBANのモットー★ | アーバン・コーポレーション株式会社 2025/2/19
- 【生命・損害】保険業界内定者のガクチカ集 2025/2/18
- 広告・マスコミ業界内定者のES集 2025/2/18
- SkySeaS(スカイシーズ)って、どんな会社? | 株式会社スカイシーズ 2025/2/15
- 【SYNTH(シンス)ELK神戸ブログ】~グルメレポート そば処花りん~ | 株式会社SYNTH 2025/2/14