就職活動ではストッキングを着用する機会が多くあります。それまでストッキングを履いたことがなく、就職活動で初めて購入するという方も少なくないかもしれません。
しかし、初めてストッキングを購入する場合、どの色のものを購入すればいいのか、あるいはどのようなポイントに注意して購入すべきなのか迷ってしまうことが多いと思います。
就活にふさわしいストッキングの色やデニールで迷わなくていいように、ストッキングの正しい選び方やマナー、就活で役立つ知識を解説します。

- ・ストッキングは何色を選ぶのがベスト?
- ├自分の足の肌の色がきれいに見えるものを
- └見た目と履いた時の色味が変わることもあるので注意
- ・ストッキングのサイズの選び方は?
- ├M、L、LLで記載されているので選ぶのが難しい
- └合ったものを選んでも履き方にムラがあるとカッコ悪くなる
- ・ストッキングの「デニール」って?
- ├デニール=生地の厚さ
- └40デニール以上のストッキングは避けて
- ・就活で覚えておきたいストッキングのマナー
- ├黒のストッキングはダメ
- ├柄や模様が入ったストッキングもNG
- ├ストッキングを履かないのはあり?
- └靴下を履いてもいい?
- ・伝線しちゃった場合はどうする?
- ├予備のストッキングは1枚持っておこう
- ├伝線しにくいタイプもある
- └伝線を食い止めるには透明マニキュアが便利
- ・最後に
ストッキングは何色を選ぶのがベスト?
ストッキング売り場に行くと、さまざまな色のものが売られていることに驚くかもしれません。かなり明るい色味のものから、茶色に近いほどに色の濃いものまでたくさんあり、どの色を選ぶべきか迷ってしまいますよね。ストッキングの色はどのようなポイントで選ぶのが正解なのでしょうか?
自分の足の肌の色がきれいに見えるものを
ストッキングは素足でいるよりも自分の足をきれいに魅せるのが目的です。そのため、選ぶ基準としては「最も自分の足の肌の色がきれいに見えるかどうか」です。
日焼けした肌の人は濃いめの色がベストですし、色白の人は明るい色を選ぶことで足がきれいに見えます。自分の足の色に合っていないストッキングを選んでしまうと、足だけが妙に浮いてしまい、不自然な印象を与えてしまう可能性があることに注意しましょう。
見た目と履いた時の色味が変わることもあるので注意
初めてストッキングを購入する場合、注意しないと「買って履いてみたら思っていた色とちがった!」ということもあります。お店でパッケージに入っているものは、履いたときの色とは異なる見え方をしていることもあるためです。
そのため、お店に色見本があれば、自分の肌に当ててどの色が合うのかを確認することが大切です。伸ばしたときには色がかなり薄くなりますので、履いたときにどのくらい伸びるのかわからない場合にはお店の人に聞いて見るのも良いでしょう。
ストッキングのサイズの選び方は?
ストッキング選びで悩んでしまうことの中に「サイズ」もあります。ストッキングのサイズはそこまで細かく分かれていないため、初めて購入する際にはどのサイズが良いのか迷ってしまうかもしれません。
M、L、LLで記載されているので選ぶのが難しい
ストッキングのサイズは基本的にM、L、LL で記載されています。この3種類の中で自分がどれに該当するのかがわからないと不安ですよね。 基本的に商品のパッケージに「M~L:身長150~165cm」、「L~LL:身長165~170cm」などというように、記載されています。
ストッキングのサイズは長さが異なるため、足のサイズや足の細さは関係ありません。身長を基準にしてストッキングのサイズを選ぶようにしましょう。
合ったものを選んでも履き方にムラがあるとカッコ悪くなる
せっかく自分に合ったストッキングを選んでも、正しい履き方ができていないとカッコ悪くなってしまいます。
ストッキングを履く際にはどちらかを先に履いてしまうのではなく、少しずつ左右交互にバランスよく履くようにしましょう。最初にくしゅくしゅと縮めておき、伸ばしながら少しずつ履くのがおすすめです。
ストッキングの「デニール」って?
ストッキングのパッケージに、「デニール」という言葉と数字が書かれているのを目にしたことがある人もいるでしょう。ここではストッキングのデニールについて解説します。
デニール=生地の厚さ
デニールは、ストッキングの厚さを表す数値です。数値が高いほど生地が厚くなります。就活の面接で着用するストッキングなら、20〜30デニールがちょうどいい厚さでしょう。
あまり薄いと素足に見えてしまうので注意してください。また薄いストッキングは破れたり伝線しやすいというデメリットもあります。
40デニール以上のストッキングは避けて
40デニール以上は「タイツ」になるので、就活の面接用にはふさわしくありません。真冬など寒い場合でもタイツを履くのではなく、薄手のストッキングを二枚重ねにして履くなど工夫しましょう。
就活で覚えておきたいストッキングのマナー
就活で使うストッキング選びで気をつけたいポイントやマナーについて解説します。
黒のストッキングはダメ
おしゃれで黒のストッキングを履く人も多いと思いますが、就活の場には不似合いです。カラーのストッキングを履いていくのもマナー違反となります。ストッキングの色は「ベージュ」や「ライトベージュ」を選ぶようにしましょう。
柄や模様が入ったストッキングもNG
柄や模様が入ったストッキングも就活の場にはふさわしくありません。目立たない小さなワンポイントなどでも、模様や飾りが入っているストッキングは避けたほうが無難です。無地のストッキングを選ぶようにします。
ストッキングを履かないのはあり?
ビジネスの場で、素足はマナー違反とみなされることがあります。夏場でもストッキングは履いておくのが無難です。
靴下を履いてもいい?
パンツスーツの場合は靴下でもいいのでは?と思う人もいるかもしれませんが、基本的に靴下は避けた方が良いと思っておくと安心です。パンプスの際は、原則ストッキングを履くと良いでしょう。
ただし、企業の採用担当者によっては靴下を履いていても気にしないということも十分にあり得ます。ストッキングか靴下のどちらを履くかは、最終的にご自身で納得のできる選択をすると良いでしょう。
伝線しちゃった場合はどうする?
ストッキングの悩みで多いのが、「出掛けた先で伝線してしまった!」というものです。かなり細くて柔らかい素材でできているストッキングは、ちょっとどこかにひっかけただけでもすぐに伝線してしまうことがあります。
目立たない位置であればいいのですが、足のふくらはぎのあたりに大きな面積で伝線している様子が見えてしまうとかなり印象が悪くなってしまうものです。ストッキングの伝線対策にはどのような方法があるのでしょうか。
予備のストッキングは1枚持っておこう
ストッキングが伝線してしまった場合にすぐに新しいものと履きかえることができるように、就職活動中は必ずカバンに1枚予備のストッキングを持っておくようにしましょう。
コンビニが多い場所であれば、コンビニで購入することもできますが、気が付いたときにすぐに履き替えることができるように予備を持っておくと安心です。
伝線しにくいタイプもある
もともと伝線しにくいタイプのストッキングを購入することも対策のひとつです。繊維に傷がつき、ストッキングに穴が空いてしまっても広がりにくく目立ちにくいタイプのストッキングも売られています。そういったタイプのストッキングを履くようにすれば、あまり神経質にならずにすみます。
伝線を食い止めるには透明マニキュアが便利
ストッキングの伝線は空いた穴がどんどん広がってしまうことが要因です。透明のマニキュアを持っておけば、もし穴が空いてしまってもその穴に少し塗ることで、それ以上穴が広がったり、そこから伝線してしまうのを防ぐことができます。万が一の事態に備え、予備のストッキングと透明マニキュアを持っておくと便利です。
最後に
ストッキングは慣れるまで選ぶのが難しいかもしれません。しかし、今回解説したようなことに注意すれば、自分に合ったストッキングを選べるようになります。伝線対策にも配慮しながら就活に臨みましょう。
- 【SYNTH(シンス)メッシュ京都四条烏丸ブログ】四条烏丸グルメレポートVol.6~周辺のランチをご紹介♪~ | 株式会社SYNTH 2025/2/21
- IT業界の区分とアーバンについて | アーバン・コーポレーション株式会社 2025/2/21
- OB・OG訪問大歓迎です♪ | アーバン・コーポレーション株式会社 2025/2/20
- URBANのモットー★ | アーバン・コーポレーション株式会社 2025/2/19
- 【生命・損害】保険業界内定者のガクチカ集 2025/2/18
- 広告・マスコミ業界内定者のES集 2025/2/18
- SkySeaS(スカイシーズ)って、どんな会社? | 株式会社スカイシーズ 2025/2/15
- 【SYNTH(シンス)ELK神戸ブログ】~グルメレポート そば処花りん~ | 株式会社SYNTH 2025/2/14