就活選考対策

就職活動の選考には段階があります。まずは説明会・セミナーから始まり、多くの企業ではES(エントリーシート)の提出やSPI・玉手箱などのWEBテストの受験が課せられます。そして、GD(グループディスカッション)・GW(グループワーク)、集団面接、個人面接、といった様々な形態での選考を繰り返していくことになります。これらの就職活動における選考には、それぞれの傾向と対策があり、きちんと準備しているかどうかで就職活動の結果は大きく変わってきます。
このカテゴリでは、就職活動の選考の形態ごとの対策に関する記事や、就職活動生に必要なメール・電話でのマナーなど、就職活動全般で役立つ情報をまとめています。これから就職活動をする大学生は、ぜひ参考にして内定を勝ち取りましょう。

就活選考対策の記事一覧

エントリーシートは多くの場合、採用ホームページからアップロードします。しかし、企業によっては印刷をして郵送しなければならなかったり、あるいは説明会で渡されたものに手書きで記入して郵送したりしたければならないことも。 そんなエントリーシートを郵送するときに 迷ってしまうのが、封筒にそのまま入...

エントリーシートは就活で自分と企業の出会いのスタートとなる大切な書類です。履歴書と同様、自分の分身として大切に扱わなければなりません。 企業によっては事前に紙で配られる場合もありますが、多くの場合は自力で指定のものを印刷しなければならないことも。自分で印刷する場合、適切な用紙のサイズ...

社交的な人には憧れるけれど、どうしても人と話すのが苦手だったり、コミュニケーションが苦手だったりしてしまう方は意外と多いものです。 頑張ってそんな自分を変えることができればベストではありますが、そんなに簡単にうまくはいかないからもどかしいのですよね。そんなコミュニケーションが苦手な方...

面接では誰もが緊張してしまうものです。就活の面接では面接官の方から「緊張していますか?」と聞かれることがありますよね。 「緊張しているに決まってるじゃないか!なぜわざわざ聞くんだ!」と思われるかもしれませんが、そこには面接官なりの理由があるのです。 今回は面接で「緊張してい...

「総合職の志望動機をどうやって書けばいいか分からない」とお困りの就活生は少なくありません。効果的な志望動機を書くためには、総合職という仕事を十分に理解することが不可欠です。 そこで今回は、まず総合職とはどのようなものかを解説します。また、総合職の志望動機の書き方や志望動機を書く時に押...

「技術職になりたい!でも、どうすれば採用担当者の目に留まる志望動機を書けるんだろう?」と困っていませんか。魅力的な技術職の志望動機を作り上げるには「技術職とは何か」を知る必要があります。 そこで今回は、まず「技術職」という職種について詳しくご説明します。また、技術職の志望動機の書き方...

一般職を受ける際に必ず問われるのが「志望動機」です。採用担当者の目に留まるには、「この人が一般職に就いてくれたら活躍してくれそう」と思ってもらえる志望動機を書く必要があります。 そこで今回は「一般職とは何か」をご説明すると共に、一般職の志望動機を書く時のポイントをご紹介します。また、...

日本の近くにある韓国は、政治的な関わりや文化的な交流が活発です。もちろん、韓国が日本に与える経済的な影響も大きくなっています。そのため、韓国語スキルを効果的にアピールできれば、就職に有利に働くこともあります。 そこで今回は、韓国語が就職に有利なスキルかどうかを解説。さらに韓国語をいか...

大学の第二・第三外国語として出会うロシア語。「せっかくなら今後役立つ言語を習得したいけど、ロシア語って就職に有利に働くの?」と考えたことはありませんか。 そこで今回は、ロシア語が就職に有利なスキルかどうかを解説します。また、就職活動でのアピール方法や履歴書に書けるロシア語資格について...

32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40
大学1・2年生もインターンに行こう
インターン締切カレンダー
就活エントリー締切カレンダー
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES