就活選考対策

就職活動の選考には段階があります。まずは説明会・セミナーから始まり、多くの企業ではES(エントリーシート)の提出やSPI・玉手箱などのWEBテストの受験が課せられます。そして、GD(グループディスカッション)・GW(グループワーク)、集団面接、個人面接、といった様々な形態での選考を繰り返していくことになります。これらの就職活動における選考には、それぞれの傾向と対策があり、きちんと準備しているかどうかで就職活動の結果は大きく変わってきます。
このカテゴリでは、就職活動の選考の形態ごとの対策に関する記事や、就職活動生に必要なメール・電話でのマナーなど、就職活動全般で役立つ情報をまとめています。これから就職活動をする大学生は、ぜひ参考にして内定を勝ち取りましょう。

就活選考対策の記事一覧

面接では卒論のテーマや内容などについて質問されることがあります。面接官はただ学生の興味について知りたいだけでなく、この質問には他にもいくつか意図があります。この記事では卒論について面接で聞かれたときの答え方を具体例を交えて紹介します。   就活で面接官が卒論につい...

企業の募集要項を見ると営業職という職種の募集が多く、将来営業の仕事を志望する学生も少なくありません。ES(エントリーシート)や履歴書に営業職の志望動機を書くときどのようなことに注意して書けばいいのでしょうか。この記事では志望動機を書くときのポイントや例文を紹介します。 志...

就活に対するモチベーションが上がらない、維持できないと感じることも多いと思います。しかしモチベーションを高く保って意欲的に行動し続けなければいつまでたっても就活は終わりません。 モチベーションを向上・維持するためにはどのような方法があるのでしょうか。ここでは活のモチベーションが下が...

就活の面接は非常に緊張します。1次面接の頃には集団での面接だったり、面接官も複数いたりしてそこまで緊張しなかったとしても、どんどん面接が進むにつれ2対1になって、面接対象も自分ひとりに……。そんな緊張する状況が1時間も続くと、すごくプレッシャーに感じると思います。 ...

面接が終わった後、結果の連絡がいつ・どのように届くのか、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。一般的に「○日以内にご連絡します」と案内されることはありますが、具体的な手段が伝えられない、予定日を過ぎても連絡がこないというケースもあります。 そこで本記事では、面接結果の連絡が来る...

就職活動をする中で、「成績証明書を提出してください」と言われることがあります。これまでの学生生活の中ではあまり耳にすることがなかった「成績証明書」とはどのようなものなのでしょうか。 どこでどのように発行すればいいのか、そして企業はなぜ「成績証明書」の提出を求めるのか、提出のタイミングや...

面接の時間が短いと「面接官は自分に興味をもってくれなかったのではないか?」と不安になりますし、面接時間が長いと「これだけ時間をかけて自分のことを知ろうとしてくれたのだから合格フラグなのではないか?」とどうしても考えてしまうと思います。 面接の時間の長さは合否にどのくらい関係があるので...

就職活動中、面接の結果によっては「追加で別の企業も受ける」、あるいは「第一志望が不採用だったので内定をもらっている第二希望の企業の内定承諾をする」などさまざまな判断をしなければなりません。 しかし、企業によっては「サイレントお祈り」をする企業もあります。就活でよく聞く「サイレントお祈...

内定を獲得すると、入社後は同期となる内定者同士の懇親会や内定式が開かれることがあります。仲良くなりたいという想いや、ついに内定を勝ち取ったという嬉しさから、参加も楽しみだと感じる方が多いのではないでしょうか。 しかし、その後入社が近づくにつれ、「内定者研修」への参加を呼び掛けられるこ...

32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40
大学1・2年生もインターンに行こう
インターン締切カレンダー
就活エントリー締切カレンダー
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES