就活選考対策

就職活動の選考には段階があります。まずは説明会・セミナーから始まり、多くの企業ではES(エントリーシート)の提出やSPI・玉手箱などのWEBテストの受験が課せられます。そして、GD(グループディスカッション)・GW(グループワーク)、集団面接、個人面接、といった様々な形態での選考を繰り返していくことになります。これらの就職活動における選考には、それぞれの傾向と対策があり、きちんと準備しているかどうかで就職活動の結果は大きく変わってきます。
このカテゴリでは、就職活動の選考の形態ごとの対策に関する記事や、就職活動生に必要なメール・電話でのマナーなど、就職活動全般で役立つ情報をまとめています。これから就職活動をする大学生は、ぜひ参考にして内定を勝ち取りましょう。

就活選考対策の記事一覧

郵便局は他の企業より公共性が高い事業を展開しています。郵便局の選考を受けるとき、どのような志望動機を書けばいいのでしょうか。 重要なことは相手に内容がしっかり伝わるように志望動機を書くこと、志望する企業について研究することの2点です。今回は郵便局の志望動機を書くときのポイントを例文と...

SIer(エスアイアー)とは大規模なシステム構築を行う企業のこと。SIerはSEやプログラマーと同じように見られがちですが、実際の業務には異なる点がたくさんあります。そのため、SIerの志望動機を書く時には、その特徴をよく理解しておく必要があるのです。 そこで今回は、SIerの志望動...

デベロッパーという仕事をご存知ですか。ニュースなどを見聞きする中で「不動産に関わっている」ということは何となく知っていても、具体的にどんな仕事をしているのか知っている人は少ないのではないでしょうか。 そこで今回は、デベロッパーとはどんな仕事かを解説した上で、デベロッパーの志望動機を書...

就職偏差値という言葉を耳にしたことがある学生も多いと思います。今回は就職偏差値とは何なのか、どのくらい参考にすべきなのか、一般的に会社を選ぶ基準はどんなものがあるのか、情報収集の方法などをについて解説します。 就職偏差値は参考にすべき?どんな企業が高いの? 就職偏差...

面接で「話す内容」と同じくらい重要なのが「話し方」です。人柄や受ける印象は話し方によってかなり違ってきます。しかし、「言葉遣いのどこを直せばよいのか」「話し方とか変えられるの?」と悩んでいる就活生も少なくないのではないでしょうか。 話し方でつまずいてしまうと、せっかく用意した言いた...

人間科学部は「人」という存在についてあらゆる角度から理解することを目指す学部です。 「人」を丁寧に理解して関わる能力を持った人材は、社員や顧客といった「人」との関わりが必須となる企業において即戦力となり得ます。 そのため、人間科学部の卒業生は、実に様々な企業で活躍しているのです。そこ...

「化学科ってちゃんと就職できるのかな?」と不安を抱えていませんか。実は化学科は就職において有利な学科と言われています。それは一体なぜなのでしょうか? そこで今回は、化学科が安定した就職ができるかどうかを解説します。また、化学科の卒業生の就職先として人気の高い業界や職種もご紹介しますので...

「数学科だと就職できない」「数学科は就活で不利になる」という噂を聞いたことがあるかもしれません。「数学科で学びたいけれど、就職が不安だから辞めておこうかな」と進路選択に迷ったり、「就職のことなんて考えずに数学科に進学してしまった!どうしよう」と焦っている方もいるのではないでしょうか。 ...

「ぼっち就活」という言葉が生まれるほど、現在は仲間とともに就活をすることが当たり前になってきています。ぼっちということは、「部活にもサークルにも入っていない」ということでしょうか。 ぼっち就活は就活について相談したいことがあっても、する友達がいないということです。今から就活用に友達を...

28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36
大学1・2年生もインターンに行こう
インターン締切カレンダー
就活エントリー締切カレンダー
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES