就活選考対策

就職活動の選考には段階があります。まずは説明会・セミナーから始まり、多くの企業ではES(エントリーシート)の提出やSPI・玉手箱などのWEBテストの受験が課せられます。そして、GD(グループディスカッション)・GW(グループワーク)、集団面接、個人面接、といった様々な形態での選考を繰り返していくことになります。これらの就職活動における選考には、それぞれの傾向と対策があり、きちんと準備しているかどうかで就職活動の結果は大きく変わってきます。
このカテゴリでは、就職活動の選考の形態ごとの対策に関する記事や、就職活動生に必要なメール・電話でのマナーなど、就職活動全般で役立つ情報をまとめています。これから就職活動をする大学生は、ぜひ参考にして内定を勝ち取りましょう。

就活選考対策の記事一覧

就活では、身だしなみがその人の印象に大きく影響します。特に髪型は就活の身だしなみで重要なポイントの一つです。しかし、「具体的にどこに気をつけたらいい?」「ボブやショートの場合はどうすればいい?」など、髪型で悩む就活生の方も多いかもしれません。 今回は、女性が就活ヘアで気をつけるべき...

国家公務員の就職を考えている学生の中には、「国家公務員は職種が多すぎて選べない...」と悩む方も多いかもしれません。一口に国家公務員といっても、様々な職種があり、それぞれ仕事内容も異なります。そのため、自分に合った職種を吟味することが重要です。 今回は、そもそも国家公務員はどのように分...

面接では「わたし」もしくは「わたくし」を使うのが一般的です。何気ない言葉でも間違った言葉遣いは違和感となって面接官からの印象を悪くします。面接前に改めて正しい一人称、言葉遣いを確認しておきましょう。 面接の一人称について 推奨される一人称は男女共に「私」 面接での正しい一人...

「大学院生の就職は難しい」という話を耳にし、就活に不安を感じている大学院生は多いかもしれません。しかし、研究で忙しい大学院生でも、大学院生ならではの強みを活かして対策をすれば、就活に成功できます。 今回は、大学院生の就活の方法と就活に失敗しないためにすべきことを、NG行動と併せて詳しく...

つい就活を先延ばしにしてしまい、「一つも内定をもらえないんじゃないか?」「もう就活を諦めたい…」と悩む方も多いかもしれません。しかし、そんな方もやり方次第で挽回することができます。 今回は、一般的な就活スケジュールから、就活に出遅れてしまった就活生がするべきことまでを、N...

自己PRで「私の強みは誠実さです」とアピールする就活生は少なくありません。しかし、この文章では採用担当者へのアピールとしては不十分です。自己PRで「誠実さ」を使う場合には採用担当者にあなたの魅力がしっかり伝わるように表現を工夫する必要があります。 そこで今回は、自己PRで誠実さをアピールする...

エントリーシート(ES)が通らない場合、「自分ではちゃんと書けていると思うんだけど…」と思っていても、実際には通らない原因が必ず潜んでいます。原因を解消しないままESを出し続けても、思うような成果は得られません。早めに通らない原因を分析・解消して、時間も手間も無駄にせずに就活を...

「エントリーシートが学歴で足切りされる」「高学歴の学生にはリクルーターがつく」など、就活では学歴がある程度重視されます。 しかし、「高学歴なら就活は楽勝!」と考えるのは非常に危険です。学歴を過信して就活を甘く見た結果、高学歴なのに就活に失敗するケースは少なくありません。 今回は高学歴なのに就...

「高学歴は就活で有利になる」というのは嘘ではありませんが、学歴だけで受かると考えるのは誤りです。学歴を過信すると高学歴でも就活はうまくいきません。 そこで今回は高学歴の学生が就活を有利に進めるために意識すべきポイントを解説します。 高学歴は就活で有利になる? 学歴フィルターを...

12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20
大学1・2年生もインターンに行こう
インターン締切カレンダー
就活エントリー締切カレンダー
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES