就活選考対策

就職活動の選考には段階があります。まずは説明会・セミナーから始まり、多くの企業ではES(エントリーシート)の提出やSPI・玉手箱などのWEBテストの受験が課せられます。そして、GD(グループディスカッション)・GW(グループワーク)、集団面接、個人面接、といった様々な形態での選考を繰り返していくことになります。これらの就職活動における選考には、それぞれの傾向と対策があり、きちんと準備しているかどうかで就職活動の結果は大きく変わってきます。
このカテゴリでは、就職活動の選考の形態ごとの対策に関する記事や、就職活動生に必要なメール・電話でのマナーなど、就職活動全般で役立つ情報をまとめています。これから就職活動をする大学生は、ぜひ参考にして内定を勝ち取りましょう。

就活選考対策の記事一覧

面接にはそれぞれ特徴があり、それぞれの段階で相応しい準備と対策をする必要があります。ここでは二次面接の特徴、一次や最終面接との違いについて解説します。二次面接に受かるための準備と対策も紹介するので参考にしてください。 二次面接の特徴 一次面接や最終面接との違い それぞれの面接の特徴をわか...

社会人として会社に入社し、最も楽しみなことと言えばボーナス、という人も多いのではないでしょうか?社会人として長年勤めていても、夏と冬のボーナスが楽しみな大人は多いものです。 バーゲンセールなどもボーナスの時期に合わせて開催されることから、きっと会社員になったらボーナスがたくさんもらえ...

「就活の面接で緊張して表情が固くこわばってしまう」「本来の明るい自分を出せずに評価が下がっているかも」などと悩んでいる就活生も多いと思います。 就活の面接で採用担当者からの印象をアップさせるためには表情がポイントとなります。ここでは好印象を与える表情や、自然な笑顔の作り方について解説...

大学生の皆さんこんにちは。就職活動の準備は順調でしょうか?就活は説明会や面接などで企業を訪問する機会が多いので、地方の大学生が都内で就活をするとなると大変なことや悩みも多いと思います。 ここでは地方の大学生向けに、都内で就活する際に心がけるべきポイントを解説します。都内の大学生とは違...

就活では研究概要の提出を求められることがあります。はじめて作成する学生は、わからないことも多いでしょう。ここでは企業は研究概要のどんなところを見ているのか、研究概要のまとめ方、作成で意識すべきポイントなどについて解説しますのでぜひ参考にしてください。 研究概要とは 研究内容をまとめたもの...

就活やインターンシップの面接では必ずと言って良いほど「自己PR」を問われます。しかし、「自分で自分の良いところをアピールすることができない」「自己PRが苦手」と感じる就活生も少なくないでしょう。 しかし、心配はいりません。「自己PR」にもポイントとコツがあります。ポイントを意識して苦...

就職活動の最初に書かなければならないのが、履歴書やES(エントリーシート)です。書く内容やアピールすべきポイントについては、事前にしっかり考えていると思います。 しかし、いざ書こうと思ったときにふと湧いてくるのが、「ですます調」と「だ・である調」どちらで書くべきか、という疑問ではない...

近年は採用方法の中で「コンピテンシー面接」という手法を取り入れる企業が増えてきています。学生のみなさんは聞き慣れない言葉かもしれませんが、「コンピテンシー面接」とは、いったいどのような面接なのでしょうか? 今回は、コンピテンシー面接の意味や一般的な面接との違いについて解説していきます...

就職活動で無事内定を獲得したけれども、卒業までどう過ごそうか悩む学生もいるでしょう。就活が終わってから卒業までの期間は約6〜10か月と非常に長いです。 今回は大学生が内定後やっておきたいことを紹介します。時間に余裕のない社会人ではできないことを今の内にやって、悔いのない学生生活を送り...

53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61
大学1・2年生もインターンに行こう
インターン締切カレンダー
就活エントリー締切カレンダー
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES