就活でSNSをやっていないと不利になることってあるの?

就活の際に、企業の人事や採用担当者が学生のTwitterやInstagramなどSNSをチェックするという話はよく聞きますよね。

面接でもSNSをやっているか聞かれることはよくありますが、チェックされたくなくて「やっていません」と答えたい就活性も多いのではないでしょうか?反対に、「やっていないと答えると時代遅れだと思われるのでは?」と不安に思う人もいるでしょう。

実際には、SNSは就活にどんな影響を与えるのでしょう?今回はSNSが、就活や選考にどのような影響を与えるのかご紹介します!

就活でSNSをやっていないと不利になることってあるの?
目次

SNSは就活の選考ににどんな影響を与えるの?

SNSをやってないと就活で不利になる?

就活の面接でSNSをやっているかどうか聞かれて、どう答えるか迷う人も多いでしょう。SNSをやっているかどうかで合否が決まることはないので、正直に答えて構いません。

SNSのフォロワー数が多いから就活に有利になったり、SNSをやっていないからといって不利になったりするわけではありません。

SNSをやっていない学生に対して、「真面目」「流行に流されない」などポジティブな印象を受ける面接官も多いです。

職種によってはSNSがアピールになることも

マーケティングやリサーチ、宣伝などトレンドに関わる職種を志望している場合は、SNSに詳しいことが有利になることもあります。

その場合は、「積極的に投稿はしていませんが、情報収集やトレンドチェックにはSNSを活用しています」と、SNSに対する最低限の知識や興味があることをアピールしておくといいでしょう。

職種や業種によっては多少有利になるところもありかもしれませんが、合否を大きく決めるのは面接での受け答えやマナーです。面接に向けて入念な準備をして、採用担当に良い印象を与えられるようにしましょう。

SNSをやるメリット

面接前に悪い印象を与えてしまうこともあるSNSはやらない方がいいのでしょうか?確かにモラルに欠けた投稿などは就活に悪影響を及ぼしますが、正しく利用し、やましいことをしていなければ、就活に影響はありません。

SNSを広告戦略等で利用するところもあるので、仕組みは理解しておいた方がいいです。 SNSを利用するメリットもあるので、正しい知識を持って活用しましょう。ここではSNSをやるメリットをご紹介します。

情報収集ができる

多くの企業がSNSのアカウントを作成しており、そこでイベントや説明会の告知をすることがあります。

大手就活情報サイトに掲載されていない中小企業などを新たに見つけることもできるのがSNSの長所です。SNSで発信する情報は企業HPに掲載されているものより理解しやすく、要点がまとめられた情報を入手しやすいです。

就活生の中には、情報収集するための就活専用アカウントを作成している人もいます。普段はSNSをしていない人も、就活の情報収集のために就活用アカウントを作っておくといいでしょう。

流行やトレンドを把握できる

消費者の流行やトレンドを把握することはマーケティング職などにおいて重要なことです。SNSをやっていないことで流行に興味がない印象を与えてしまうこともあるので、注意が必要です。

SNSは様々な人が利用しており、普段自分と関わりのない層の間でどのようなことが流行っているかなども知ることができます。広告戦略でSNSを活用している企業も多いので、志望職種次第ではSNSを始めることを検討してみるのもいいでしょう。

SNSで社員の声や仕事ぶりを知ることも可能

企業としての情報だけでなく、その企業で働く従業員がブログやSNSで生の声を発信していることも多いです。

SNSの投稿などからは「どんな人が働いているのか」「どんな職場環境なのか」ということがイメージしやすいので、ホームページの情報や会社説明会ではわからないような情報を得ることができるでしょう。

就活中のSNSで注意したいこと

SNS投稿の言動次第で悪い印象を与えることも

SNS就活をやっていないことが選考に大きな影響を与えることはありませんが、言動次第では面接前に悪い印象を与えてしまうこともあります。

過激な内容の投稿や動画・画像が人事に発見された場合、面接を始める前に「モラルがない」「情報漏洩しそう」などの悪い印象を与えてしまうことがあります。悪ふざけの動画が炎上し、内定が取り消されたという事例もあります。

SNSは自分の考えを自由に発信できる場ではありますが、それが悪い方向に転ぶこともあるので、SNSを利用している・これから利用しようとしている人は投稿する内容に十分注意しましょう。

SNSは匿名だからといって安心できない

「本名じゃないから大丈夫」「匿名の投稿だからバレないだろう」と思って、SNSで企業を批判するような発言や反社会的な投稿をしないようにしましょう。

SNSでは、実名が表示されていなくても、投稿内容から個人が特定されてしまうこともあります。どんなきっかけで採用担当者につながるかわからないので、就活中のSNS利用には最大限の注意を払うようにしましょう。

最後に

いかがでしたでしょうか?採用担当が就活生のSNSをチェックすることはよくあることですが、SNSをやっていないということで選考に落ちるということはありません。

マーケティング職など流行を把握する必要がある職種を志望している人は、SNSを始めるといいでしょう。SNSは便利なITツールですが、言動次第では悪い印象を与えてしまうので、ネットリテラシーを持ち上手く活用しましょう。


大学生・就活生イベントランキング


就活情報全般の記事一覧
国家公務員の職種と仕事内容を解説!
国家公務員の職種と仕事内容を解説!

国家公務員の就職を考えている学生の中には、「国家公務員は職種が多すぎて選べない...」と悩む方も多いかもしれません。一口に国家公務員といっても、様々な職種があり、それぞれ仕事内容も異なります。そのため、自分に合った職種を吟味することが重要です。 今回は、そもそも国家公務員はどのように分類されるのか、国家公務員の職種とそれぞれの仕事内容を詳しく解説します。 国家公務員の分類 国家公務員の仕事は、行政府・司法府・立法府の3つに分かれ、それぞれの仕事内容も大きく異なります。 行政府 行政府は内閣が動かしています。内閣官房や内閣総務官室、国家安全保障局、内閣広報室といった内閣の機関や内閣府、各省庁が行政府の主な機関です。内閣府や各省庁にはそれぞれ法務局や財務局、経済産業局などの出先機関があります。これらの各機関が内閣の指揮監督を受けて国の政治を担っています。 司法府 司法府は裁判所の業務全般を行います。裁判所の中でも、裁判の手続きや補助、人事や会計などの事務、裁判に関する調査書の作成など、職種によってその業務は異なります。裁判所内の事務だけでなく、裁判に関わる一般の人々への案内も裁判所で働く国家公務員の仕事です。 立法府 立法府で働く公務員は、国会の活動をサポートする仕事に従事しています。主な職種として衆議院と参議院にそれぞれ事務局職員と法制局職員がいます。その他に、立法府の機関であり、国会議員の調査や国会の立法をサポートする国立国会図書館の職員も立法府の公務員です。 国家公務員の職種と仕事内容 ①行政府 国家公務員総合職 国家公務員総合職の職員は「キャリア官僚」と呼ばれます。中央省庁の幹部候補として、法案の作成や政策の立案など、行政の中枢を担います。 早い段階から重要な仕事を任され、2〜3年ごとに各省庁内で異動を繰り返しながらスキルアップを目指します。 国家公務員一般職 国家公務員一般職は、総合職の職員が企画した政策を現場で実行する立場にあります。職場は、中央省庁と地方の出先機関に分かれています。一般職の職員は3〜5年を目安に各省庁内で異動をするため、総合職に比べてその省庁における専門性を磨きやすいことが特徴です。 国家公務員専門職 国家公務員専門職には、「​​​​国税専門官」「財務専門官」「法務省専門職員」「労働基準監督官」「皇宮護衛官」などがあります。国家総合職や一般職の職員が、内定をもらうまでどの省庁に配属されるかが分からないのに対し、専門職は職種ごと決まった省庁に配属されます。 司法府 裁判所事務官 裁判所事務官は大きく2つの部署に分かれ、それぞれ業務内容も異なります。 裁判部では、裁判所書記官のもとで裁判に関わる諸手続きのサポートに従事します。呼出状や訴状の作成・発送や受理、裁判記録の管理や弁護士の対応も裁判部の裁判所事務官の仕事です。裁判員制度の運用に関わる業務にも従事します。 事務局では、主に裁判所の運営に関わる業務に従事します。総務課、人事課、会計課などが設置されており、それぞれの課で司法行政事務を行います。 家庭裁判所調査官 家庭裁判所調査官の主な仕事は、家庭裁判所が扱う少年事件や家事事件について、事件が起こった原因や背景を調査し、問題解決に向けてサポートすることです。 少年事件では、生活環境や少年の性格について保護者や当事者とのカウンセリングをしながら調査します。また、​​児童相談所や保護観察所、少年院などの機関と連携しながら、少年の更生や社会復帰をサポートします。 家事事件では、当事者の家族との面接を通して事実確認を行い、調停の進め方の参考資料となる報告書を作成します。 家庭裁判所調査官は、専門的な知識やスキルが必要になるため、採用後に裁判所職員総合研究所で2年間の研修を受けます。修了後、各家庭裁判所に配属されます。 裁判所書記官 裁判所書記官は、法廷で行われたことを逐一記録した調書や、執行文を作成します。裁判官のもとで法令・判例の調査の補助を行ったり、裁判の当事者と連絡を取り合うのも裁判所書記官です。裁判の円滑な運営のために、裁判官と当事者の間に立ってサポートする役割をになっています。 裁判所書記官の仕事は高度な専門知識を必要とするため、一定期間裁判所職員として勤務したのちに、裁判所職員総合研究所入所試験に合格し、さらにそこで1〜2年の研修を受けることが必要です。 立法府 衆議院・参議院事務局職員 衆議院・参議院事務局職員は、会議の運営に関わる調査や事務に従事します。会議に関する資料の作成、議会手続きのほか、国勢調査に関する事務も行います。 事務職のほかに警備職もあります。警備職は、衆議院・参議院の警備や来客の対応も行います。 衆議院・参議院法制局職員 衆議院・参議院法制局職員は、国会議員の立法の補佐が主な仕事です。新たに法令を作ったり、既存の法令を改正する際に、その内容を調査・審議したり、条文を作成します。高度な法的知識や議員の意図を正確に読み取る力が求められます。 国立国会図書館職員 国立国会図書館職員の仕事は「調査業務」「司書業務」「一般事務」の3つに分かれます。 「調査業務」では、国会議員からの依頼を受けて国政審議に関する調査を行ったり、国会での議題を予測する「予測調査」を行います。 「司書業務」では、書籍や資料の整理・保管、データベース化を行います。また、来館者対応や企画・広報などの一般利用者向けのサービス業務にも従事します。 「一般事務」では、人事や国会との連携など、調査業務や司書業務の総合的なサポートを行います。 国立国会図書館職員は、ある一定の業務に限定せず、適性に応じて様々な業務を経験し、キャリアを積みます。 【まとめ】国家公務員の職種は幅が広い!自分に合った職種を選んで対策を始めよう! 国家公務員と一口に言っても、職種によってその仕事内容は大きく異なります。国家公務員志望の方はそれぞれの仕事内容を研究し、自分の適性と照らし合わせて職種を選ぶことをおすすめします。 国家公務員は、職種によって採用試験の区分が異なります。自分の志望する職種の試験について調べ、十分に対策を行って試験に臨みましょう...

続きを読む
就活って土日に選考はあるの?土日開催される理由は?
就活って土日に選考はあるの?土日開催される理由は?

就活は長い戦いです。しかし、就活をしているからといって就活だけに専念できるわけではない場合もあります。アルバイトもしなければならないし、授業にも出なければならないし、友だちとも遊ぶ時間が欲しい……現実的にはさまざまなスケジュールを調整しながら就職活動を進める必要がありますよね。しかし、就職活動の選考は平日だけと言うわけではありません。土日にも選考が行われるのはどのような場合なのでしょうか?また、土日に選考がある会社はブラックなのでしょうか?解説していきます。 基本的には就活の選考は平日に行われる 多くの場合、就職活動の説明会や面接などの選考は平日に行われます。これは、多くの企業が土日休みであることが多いためです。 企業の人事部は土日休みのことが多いため もちろん、接客業や不動産業、美容室などのように、どの企業も土日に営業している業界もあります。しかし、新卒採用を行う本社の人事部は、店舗の営業日とは関係なく土日休みを採用していることも多いものです。そのため、就職活動の選考も平日に行われることが多いと考えて良いでしょう。 最終面接などは特に平日が多い さらに、最終面接などは平日に行われることがほとんどです。これは、最終面接を担当する役員や取締役、社長などの多くは業種に限らず土日休みであることが多いためです。とても忙しい場合が多く、時間も午前中から午後いちにかけて行われることが多いでしょう。 土日に選考が行われる場合とは そんな中、土日に選考を行っている企業も実は存在します。多くの企業の人事担当者が土日休みを採用しているのに、土日に選考を行うのはどうしてでしょうか? 平日が定休日となっている業種 飲食系、美容系、ホテル業界、旅行会社、小売など、接客サービス業の企業の一部では、本社勤務であっても土日休みではなく平日に順番に休むシフト制の企業も存在します。土日にも出勤している理由としては、急な対応が多い場合に備えているためです。現場だけで完結せずに、本社も稼働していないといけない業種などは土日にも本社勤務の人が勤務していることが多くあります。そういった企業の場合、土日に出勤している社員が多く、平日は休みを取得していることも多いため、人の多い土日に採用活動を行うこともあります。 平日は授業の学生のためにイベントは土日に行うことも 上記のような企業側の都合ではなく、学生のためにあえて土日に開催していることもあります。特に就活系イベントなどたくさんの学生を集客したい場合には、学校の授業やサークル活動もないであろう土日祝日を敢えて狙うこともあるようです。就活中とはいえ、単位を取得して卒業できなければ本末転倒ですから、授業を休むことができない場合も多いでしょう。そういったことを気にせずに多くの学生が参加できる土日祝日に開催し、できるだけたくさんの学生に参加してもらうという意図があるのですね。 土日に選考がある場合には さまざまな事情や背景により土日に選考がある場合ですが、気を付けなければならないことや、土日に選考があるからこその悩みもあります。気になるポイントを見ていきましょう。 平日とは電車のダイヤが異なるため注意が必要 土日の選考の場合、電車のダイヤに注意が必要です。「いつも●分に1本電車が来るから……」と考えていたら、土日祝日は本数が少ないということもあります。うっかり電車やバスをいつものもので考えていると、遅刻してしまう可能性がありますので注意しましょう。 アルバイトとの両立はどうする? 土日にも選考があるとなると、なかなかアルバイトの予定が合わず、悩ましいこともあるかもしれません。アルバイト先が急なシフト変更にも対応できたり、店長が理解があったりするのであれば問題ありませんが、なかなかスケジュールの調整が難しい場合には、就活中だけでも日雇い派遣のアルバイトに変更するのもひとつの手でしょう。 土日に選考がある=ブラックではない ちょっと気になるのが、土日に選考がある企業はブラックなのではないか?ということ。前述のように、さまざまな事情があって土日に選考を行っていることがほとんどのため、土日に選考があるからといってブラックだと判断することはできません。しかし、平日休みのはずなのに、土日に選考のために会社に行ったらほとんどの社員が働いていた……なんていう場合には、勤務状態に問題がないかどうか確認してみる必要があるかもしれません。 最後に 土日に選考を行う企業は、そこまで多くはないため、基本的には就職活動中のスケジュールは平日で考えても問題ないでしょう。しかし、選考を受ける企業の昨年の日程などからある程度は予測することができます。自分の志望する企業が土日にも選考を行うかどうか事前に確認しておけば、心の準備や予定の調整もできます。気になる場合にはチェックしておきまし...

続きを読む
リクルーター面談に選ばれる人の特徴とは?つく人・つかない人の違いを解説
リクルーター面談に選ばれる人の特徴とは?つく人・つかない人の違いを解説

「できるだけ就活を有利に進めたい!」と考えるのは自然なこと。そんな就活生が狙うべきなのが「リクルーター面談」です。 リクルーター面談に選ばれれば、通常の選考に参加する就活生よりも、一歩リードできるかもしれません。そこで今回はリクルーター面談に選ばれる人の2つの特徴をご紹介するとともに、リクルーターがつく人とつかない人の違いを解説します。 そもそもリクルーター面談の目的とは? まずは企業がリクルーター面談を行う目的を確認しておきましょう。 優秀な人材を早期に確保したい 多くの企業が一斉に採用活動を行う新卒就活では、企業にとって「いかに他社よりも早く優秀な人材を見つけ、確保できるか」が大きな課題となります。 そこで実施されるのがリクルーター面談です。採用担当者ではない社員である「リクルーター」が就活生と密にやり取りすることで、限られた時間しかない通常の選考よりも就活生の能力を正確に見極められます。 さらに、リクルーターと就活生がこまめにやり取りすることで、就活生も「こんなに手厚くサポートしてくれるなら、入社しても安心だろう」と感じます。その結果、早い段階で優秀な人材の入社意欲を高められるのです。 就活生の人柄を理解したい リクルーター面談には「就活生の人柄を理解したい」という思惑もあります。優秀なだけでなく「一緒に働きたいと思える人材か」を知りたいからです。 通常の面接だけでは、人柄を正確に把握するのは困難です。面接ではある程度取り繕うのが当然であり、本当の人柄を知るために質問を重ねるほどの時間もありません。 リクルーター面談を活用すれば、リクルーターが就活生の人柄をじっくり確認できます。通常の面接とは異なるリラックスした場での姿も確認できるのです。 リクルーター面談に選ばれる人の特徴とは?【つく人・つかない人の違い】 ここからはリクルーター面談に選ばれる人の4つの特徴を見ていきましょう。 就活イベントに意欲的に参加している そもそも採用担当者の目に留まらなければ、リクルーター面談に選ばれることはありません。企業があなたの存在に気づくように就活イベントに意欲的に参加しましょう。 例えば、「会社説明会」「OB・OG訪問」「インターン」などが挙げられます。特にインターンは、書面から分かる「学歴」ではなく、実際に現場で働く姿を見た社員に「この人は優秀だ」「この人と一緒に働きたい」と感じてもらえる可能性があります。そこからリクルーター面談へと進むことも珍しくありません。 「あまり学歴に自信がない」「志望する企業に入社した先輩がいない」という人は、ぜひ積極的に取り組んでみましょう。 志望度の高さがうかがえる どれだけ優秀であっても、本気で志望していることをアピールできなければ、リクルーターはつきません。 志望度の低い就活生にリクルーターをつけても、時間や労力を無駄にする可能性が高いからです。企業は「入社したい!」と思っている就活生にこそリクルーターをつけて、確保したいと考えています。 企業が志望度の高さを測るのは次のようなポイントです。 ・プレエントリーやエントリーが早い ・企業や業界を調べたことがわかる質問が多い ・自分から社員に積極的に関わっていく このように、その企業に入社するために自分で考え、行動する姿勢が伝わると、リクルーター面談に選ばれる可能性が高まります。 エントリーシートが丁寧に作成されている 先ほど志望度を測るポイントとして「プレエントリーやエントリーが早い」ことを挙げました。 しかし、どれだけ早くエントリーしても、エントリーシートの中身が薄かったり、Webテストの点数が低かったりすれば「まったく準備ができていない」「通過すればラッキーだと思っているんだろうな」など、かえってネガティブな印象を強めてしまいます。 志望度の高さをアピールしたいなら、エントリーシートやWebテストの対策も早めに行っておきましょう。 基本的なビジネスマナーが習得できている 企業は「一緒に働きたい」と思えるような人材を探しています。そのため、優秀さや意欲を兼ね備えていても、ビジネスマナーも守れないような「失礼な人」と関わりたいとは思いません。 ・そもそも身だしなみが整っていない ・話を聞くときの姿勢が悪い ・積極的に質問するが敬語が使えていない 上記のように、基本的なマナーが習得できていないことが明らかだと、リクルーター面談に選ばれるのは難しいでしょう。リクルーター面談に選ばれたいのであれば、ビジネスマナーや礼儀を徹底することが重要です。 まとめ リクルーター面談は、主に「優秀な人材の早期確保」と「就活生の人柄の理解」の2つを目的として行われます。 リクルーター面談に選ばれる人の特徴としては、次の4点が挙げられます。 ・就活イベントに意欲的に参加している ・志望度の高さがうかがえる ・エントリーシートが丁寧に作成されている ・基本的なビジネスマナーが習得できている これら4点を押さえた行動をとれば、リクルーター面談に選ばれる可能性を高められるでしょう。中でも、インターンに参加しておけば採用担当者の目に留まる可能性が高まります。 インターンシップガイドでは、短期・長期問わずさまざまなインターンプログラムを通年でご紹介しています。希望する業界・企業のインターンが開催されていないか、ぜひチェックしてみてください。...

続きを読む
大学生おすすめコンテンツ
大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!
大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!

「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか? 確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。 しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。 今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。 インターンシップについて知ろう インターンシップとは インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。 短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。 1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。 短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。 アルバイトと長期インターンの違い アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。 アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。 長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。 「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。 大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット 仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ 学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。 多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。 また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。 インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。 説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。 インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる 長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。 また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。 よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。 大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。 高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる 大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。 もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。 学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。 様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか? 時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。 1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。 就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。 インターンについての疑問や不安を解消しよう スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる? できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。 仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。 エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。 どんな企業がインターンを募集してるの? 大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。 募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。 「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。 インターンでお給料はもらえるの? 有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。 お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。 インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの? スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。 夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。 大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを! 学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。 そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています! インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!...

続きを読む