就活選考対策

就職活動の選考には段階があります。まずは説明会・セミナーから始まり、多くの企業ではES(エントリーシート)の提出やSPI・玉手箱などのWEBテストの受験が課せられます。そして、GD(グループディスカッション)・GW(グループワーク)、集団面接、個人面接、といった様々な形態での選考を繰り返していくことになります。これらの就職活動における選考には、それぞれの傾向と対策があり、きちんと準備しているかどうかで就職活動の結果は大きく変わってきます。
このカテゴリでは、就職活動の選考の形態ごとの対策に関する記事や、就職活動生に必要なメール・電話でのマナーなど、就職活動全般で役立つ情報をまとめています。これから就職活動をする大学生は、ぜひ参考にして内定を勝ち取りましょう。

就活選考対策の記事一覧

就活中はさまざまな筆記試験や適性テストを受けることがあると思います。ここでは最もメジャーなテストのひとつであるSPI試験のテストセンター受験について解説します。 テストセンターでの試験は特徴的なので、内容や形式をあらかじめ理解しておく必要があります。webテストとの違い、当日の流れ、場所、必...

履歴書の学歴欄を記入する際に迷ってしまうのが、「卒業」と「修了」の使い分けではないでしょうか? 履歴書に記入する際には一般的に、大学までは「卒業」、大学院以降は「修了」を用います。なぜこのような違いが生まれるのでしょうか? 今回は「卒業」と「修了」の違いについて分かりやすく解説しま...

就活のマストアイテムである「履歴書」。文房具店や、最近では100円ショップでも売られているのを目にしますが、自分の通う大学の大学生協でも売られているのを目にしたことがあると思います。 大学生協で売られている履歴書は自分の大学のロゴ入りのため、大学指定の履歴書を使用した方がいいのか迷っ...

「自分は正社員にこだわらない」「就職しないで起業をするつもり」「フリーランスになりたい」そう考える大学生が増えてきました。「結婚して家事に専念したい」という人もいるでしょう。 大学卒業と同時に、「自分は就活をしませんでした!今日からフリーランスとして生きていきます!」とツイッターなど...

就活の際に、企業の人事や採用担当者が学生のTwitterやInstagramなどSNSをチェックするという話はよく聞きますよね。 面接でもSNSをやっているか聞かれることはよくありますが、チェックされたくなくて「やっていません」と答えたい就活性も多いのではないでしょうか?反対に、「や...

前髪をぱっつん状態にしている人は多いと思います。表情が明るく見えるから、個性的で好きだから、つい切り過ぎてしまったから……など事情は様々だと思いますがタレントさんなどにも多く流行していることは間違いありません。しかし、就職活動での「前髪ぱっつん」は印象が悪くなってし...

就活をしていて「お祈りメール」をもらうことが続くと、「就職活動ではやはり運や縁が大事なのだろうか」「一生懸命対策をしても所詮は運や縁で決まるのであれば頑張っても意味がないのでは」と感じることもあるかもしれません。今回は就活と「縁」や「運」について考えてみたいと思います。 ...

就活で「キャリアパス」という言葉を聞いたことがあると思います。なんとなく、自分のキャリアを積み上げていく道筋のことかな、というイメージはわくかもしれませんが、具体的な方法やどのような考え方が求められるものなのかはよくわかりませんよね。 そもそもまだ就職もしていない就活生が「キャリアパ...

一次面接、二次面接、最終面接はそれぞれ特徴があり、意識すべきポイントが異なります。いつも一次面接で落ちる人は、一次面接の特徴を理解できていないため相応しい対策ができていない可能性が高いです。 ここでは一次面接と他の面接との違い、一次面接で落ちる人の特徴、対策など解説します。一次面接でとくに見...

52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60
大学1・2年生もインターンに行こう
インターン締切カレンダー
就活エントリー締切カレンダー
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES