志望動機として「社風に惹かれて」「社風に共感して」など、「社風」について書く就活生は少なくありません。
しかし、書き方を間違えてしまうと「よくある志望動機」になってしまい、採用担当者の目に留まらないことも多いです。せっかく時間をかけて書くのなら、採用担当者が手を止めて見てくれるようなエントリーシートや履歴書にしたいですよね。
ここではありきたりな志望動機にしない書き方のポイントや、注意すべき点、例文などをご紹介します。

- ・志望動機で「社風」を挙げてもいいの?
- ├「社風」を書くこと自体はOK
- └「社風」以外の要素をプラスするとベター
- ・社風を志望動機にするメリット
- ├相性の良さをアピールできる
- ├企業理解の深さをアピールできる
- └他社ではダメなことがアピールできる
- ・社風を軸にした志望動機作成のポイント
- ├具体的に書く
- ├オリジナルの体験や考えを書く
- └「好き」「憧れ」だけで終わらせない
- ・社風を志望動機にする際の注意点
- ├ホームページを見ただけで社風を理解した気にならないよう注意
- └「よくある志望動機」にならないよう注意
- ・志望動機で「社風」について書く時の例文
- ├例文①「こんな会社・職場で働きたい!」という気持ちをアピール
- └例文②感銘を受けた言葉やフレーズを盛り込む
- ・志望動機で「社風」について書くときに具体性を高めたいなら
- ├会社説明会に参加する
- ├OB・OG訪問をしてみる
- └インターンシップに参加してみる
- ・最後に
志望動機で「社風」を挙げてもいいの?
「社風」を書くこと自体はOK
志望動機として「社風」について書くことは問題ありません。「社風」とは企業が持っている文化や価値観、雰囲気などを指します。長い時間をかけて企業が作り上げてきたものですから、簡単に変わることはありません。
そのため、「社風が合わない」と感じている人にとっては企業で過ごすことが苦痛となってしまい、せっかく採用しても長く勤めることが難しくなってしまいます。「社風が合っているかどうか」は、企業としても安定して働くことのできる人材を探すための1つの基準となっているのです。
「社風」以外の要素をプラスするとベター
「社風」を志望動機として挙げることは、「自分はこの企業で長く働けます」というアピールになりますが、それだけでは弱いことがあります。
社風以外にも企業に対して興味・関心があり、高いモチベーションをもって志望していることを伝える必要があります。
社風を志望動機にするメリット
相性の良さをアピールできる
新卒採用で、会社と学生の相性を重視している企業は多いです。「会社の文化や雰囲気に馴染めない」「社風が合わない」といった理由で早期退職してしまう新入社員が少なくないためです。
社風に魅力を感じているという志望動機は相性の良さをアピールできるため、「長く働いてくれそうだ」という安心感を与えることができます。社風をしっかりと理解した上で、「この会社に合う人材だ」と思わせられる志望動機を作成しましょう。
企業理解の深さをアピールできる
社風を軸に志望動機を作成するには、社風や企業についてよく調べておく必要があります。念入りな企業研究ができていると、志望度の高さをアピールすることができ好印象となります。
他社ではダメなことがアピールできる
就活のESや面接では、「どうしてこの企業を選んだのか」を聞かれることが多いです。志望動機の内容によっては「同業の他の会社でもいいのでは?」と思われてしまうことがあるので、社風を志望動機に盛り込むことで、この会社でなければならないことをアピールできます。
社風を軸にした志望動機作成のポイント
具体的に書く
単に「社風に惹かれました」では具体性がなく、企業には何も伝わりません。「なぜ惹かれたのか」「なぜその社風の企業で働きたいと思ったのか」という、具体的な理由をメインに書き上げることで、薄っぺらい印象になることを防ぎ、説得力を高めることができます。
「貴社の〇〇な社風が私の××な点に合っていると感じました」「私は××のような働き方がしたいと考えており、貴社の〇〇な社風はその目標にぴったりだと考えました」など、企業の持つ社風があなたの個性や目標と一致していることを示すことで、紋切り型の「社風に惹かれました」という志望動機を超えることができます。
オリジナルの体験や考えを書く
ただのイメージやパンフレットに書いてあるフレーズを引用して、「社風に惹かれました」と書くだけでは、採用担当者の印象に残ることはありません。
社風を知ったきっかけでオリジナルの体験に触れたり、なぜ魅力的に感じるのか理由の説明で独自の考えを盛り込んでみるといいでしょう。
「好き」「憧れ」だけで終わらせない
就活の志望動機では、「好き」や「憧れ」だけでは不十分です。「こんな社風の会社が好き」「こんな雰囲気の企業で働きたいから」というレベルで終わらせないように注意してください。
その社風の企業でなら「どんな仕事ができそうか」「どんな目標が達成できそうか」など、仕事と結びつけて締めくくるようにします。
社風を志望動機にする際の注意点
ホームページを見ただけで社風を理解した気にならないよう注意
企業のホームページや会社案内のパンフレットなどを読んだだけでは、社風を十分に理解するのは難しいです。社風を知った経緯が「ホームページを見て」では、「本当に社風を理解できているのかな」と疑問に思う採用担当者も多いでしょう。
しっかり社風を理解していると思わせるには、社風に触れた実体験を盛り込むことです。社内見学やインターンシップで実際に会社を訪れたり、OB・OG訪問で社員の方に直接話を伺うなどの体験談を書くのがおすすめです。
「よくある志望動機」にならないよう注意
志望動機で、「社風への共感」をアピールする就活生は多いです。ありきたりな内容では「よくある志望動機だな」と思われてしまいます。
「よくある志望動機」にしないためには、共感した理由をできるだけ具体的に詳細に説明すること、実体験を盛り込むことです。社風を軸にした志望動機を書くなら、他の就活生との差別化を意識して作成しましょう。
志望動機で「社風」について書く時の例文
例文①「こんな会社・職場で働きたい!」という気持ちをアピール
私が貴社を志望した理由は、貴社の挑戦的な社風に魅力を感じたからです。私は新しい事業やサービスを生み出す仕事がしたいと考えてきました。貴社のホームページで「想像と創造」というコンセプトのもと、社員の皆様が新しい事業に次々に挑戦している姿を拝見し、強い感銘を受けました。どんな挑戦でも背中を押してくれる環境で私も一緒に働きたいと思っております。
例文②感銘を受けた言葉やフレーズを盛り込む
私は貴社のインターンシッププログラムに参加しました。その際に社員のみなさんの、自分の仕事に夢中になりいきいきと働いている姿にとても感銘を受けました。インターン中に聞いた社員の方の「妥協したものは面白くない」という言葉からは、社員1人ひとりが自分の仕事に責任をもって取り組んでいるのだとも感じました。私も自分の個性をいかしながら仕事に夢中になれる働き方がしたいと考え、貴社を志望いたしました。
インターンシップガイド会員登録の特典
-
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
-
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
-
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
-
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
志望動機で「社風」について書くときに具体性を高めたいなら
会社説明会に参加する
志望動機で「社風」について書くなら、最低でも会社説明会には参加するべきです。社員が質問を受け付けていることも多いので、機会があれば積極的に質問してみましょう。
就活イベントなどの合同説明会よりも、その企業で実施される説明会に参加すると、より社風について知ることができます。
OB・OG訪問をしてみる
「実際にその会社で働いている人に会ってみる」というのも、いい方法です。OB・OG訪問で会った社員の方から受けたイメージを「社風」に結びつけて書くのもいいでしょう。
OB・OG訪問では面接のような緊張感なく、企業の雰囲気について話を聴くことができます。できれば一人だけでなく複数の先輩に会ってみると、「社風」についてより理解が深まるでしょう。
インターンシップに参加してみる
社風というのは、外からはなかなかわからないものです。社風について感じたことを具体的に書くには、企業が実施しているインターンシップに参加してみるのが一番です。
ホームページの情報や説明会で聞いた内容からだけで、「社風」を判断しているのではないでしょうか?それでは「本当に社風がわかっているのかな?」と、採用担当者に疑問を持たれることがあります。
実際の社風があなたの持っているイメージとずれていることもあり得るのです。実際にその企業に行って仕事を体験してみれば、社内の雰囲気をきちんと理解することができます。
人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!

最後に
「ここで働きたい」という気持ちを伝えるのが志望動機です。他の企業と取り換え可能な内容であれば「別にうちじゃなくてもいいじゃないか」と感じさせてしまいます。
社風について語るなら、オリジナルの体験を踏まえてできるだけ具体的に書いてみてください。時間がかかるかもしれませんが、自分の言葉で想いがしっかり伝わる志望動機を書き上げることが内定獲得につながるはずです。
- サンワシステム初!インターン生募集始めました♪ | 株式会社サンワシステム 2022/5/20
- ユニボ先生が中国のTV番組で紹介されました! | 株式会社ユニロボット 2022/5/19
- 【SYNTH(シンス)北浜ブログ】ビジネスセンター北浜周辺歴史レポート~北浜編~ | 株式会社SYNTH 2022/5/19
- ご来場ありがとうございました!「第 13 回教育総合展(EDIX 東京)」 | 株式会社ユニロボット 2022/5/17
- テレビ局インターンの職種別内容・時期・選考対策を解説 2022/5/15
- マスコミインターンの職種別内容・時期・選考対策を解説 2022/5/15
- 出版業界インターンの内容・時期・選考対策を解説 2022/5/15
- 旅行業界インターンの内容・時期・選考対策を解説 2022/5/15