就活選考対策

就職活動の選考には段階があります。まずは説明会・セミナーから始まり、多くの企業ではES(エントリーシート)の提出やSPI・玉手箱などのWEBテストの受験が課せられます。そして、GD(グループディスカッション)・GW(グループワーク)、集団面接、個人面接、といった様々な形態での選考を繰り返していくことになります。これらの就職活動における選考には、それぞれの傾向と対策があり、きちんと準備しているかどうかで就職活動の結果は大きく変わってきます。
このカテゴリでは、就職活動の選考の形態ごとの対策に関する記事や、就職活動生に必要なメール・電話でのマナーなど、就職活動全般で役立つ情報をまとめています。これから就職活動をする大学生は、ぜひ参考にして内定を勝ち取りましょう。

就活選考対策の記事一覧

「こういう仕事がしたい」と期待して入社する新卒社員が出会うのが「配属ガチャ」の壁です。新卒入社の配属先は希望が通らないと言われているため、「配属先がいつ決まるのか」「変更はできるのか」など気になっている方も多いでしょう。 ここでは、新卒の配属先は希望が通るのか、どんな基準で配属先が決定されて...

「面接でいつも緊張してしまう」「ずっと内定が得られなかったらどうしよう」など、就活はストレスとの戦いです。ストレスにうまく対処できないと、就活で実力を発揮できずに失敗し、次に面接でさらにストレスを感じる…という悪循環に陥ってしまいます。 この記事では就活や面接でどんなス...

「面接で泣くと不採用になる」という話を聞いたことはありますか?実際には面接で泣いたからと言ってすぐに不採用になる訳ではありませんが、ネガティブな印象を与えてしまうことは避けられません。 そこで今回は、面接で泣く理由、泣いてしまった時にできる挽回方法、面接で泣かないための予防策など解説...

社員の人柄に惹かれて企業を選択する人多いですが、志望動機を社員の人柄に惹かれたと答えるのはありなのでしょうか。実はあまり社員の人柄メインの志望動機はあまり説得力がありません。ここではその理由や上手く伝えるためのポイントを解説します! 「社員の人柄に惹かれた」は志望動機とし...

「就活は人脈が大事だ」「就活はぼっちだと積む」などと言われることもありますが実際のところはどうなのでしょうか。就活は友達とやったほうがよいのか、それとも自分だけでやるほうがよいのか、それぞれのメリット・デメリットを比べていきます。 友達と就活するメリット 友達と就活...

「働きかけ力」とは他人に働きかけ巻き込む力のことです。社会人基礎力の中で前に踏み出す力に位置づけられています。この働きかけ力を身に付けてアピールするためにはどうすれば良いのでしょうか。大学生が今できることをまとめていきます。 働きかけ力とは まずは社会人基礎力と...

ESは作成するまで時間がかかり、提出期限ぎりぎりに出してしまう人も少なくありません。ESを提出期限ギリギリに出すと選考で不利になってしまうのでしょうか。ここではESの提出時期や対策を徹底解説します!  ESはなるべく早くに提出すべき! エントリーシートはいつ頃提出す...

2019年4月経団連は新卒学生の通年採用を拡大する方針を発表しました。企業が通年採用に切り替えていく際、就活生はどのように行動すべきなのでしょうか?メリット・デメリットや導入企業、就活のポイントなど通年採用について徹底解説します! 通年採用とは?実施企業が増えている背景は...

昨今新型コロナウイルスの影響によりインターンもオンラインのものが増えてきています。基本的には対面のインターンとプログラムの内容は変わらないものの、新しい形態は身構えてしまうものです。オンラインのインターンのメリット・デメリットとオンラインを乗り切るコツをご紹介します。 オンラインイン...

23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31
大学1・2年生もインターンに行こう
インターン締切カレンダー
就活エントリー締切カレンダー
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES