大学生の一人暮らし準備徹底マニュアル! 予算や準備しておいた方が良いこと

一人暮らしをするということは単に1人の空間を与えられるというだけでなく、自立して生きていくということです。もちろん家事などは自分でしなければなりませんし、防犯などにも気を配る必要があります。 実際にそこで生活するわけですから、その準備はとても大切。しかし「部屋はどうやって選べばいいの?」...

自己PRで柔軟性をアピールする方法!

就活の自己PRで、「柔軟性」をアピールしたいと考えている就活生は多いと思います。ここでは、柔軟性の意味、仕事するうえで柔軟性が評価される理由、柔軟性の効果的なアピール方法などをご紹介します。 アルバイトやサークル、留学のエピソードと絡めた例文もあるので、ESの作成や面接にぜひお役立てください。...

生産者・食材の予約指名買いサービス「OWNERS」で、日本の食に新しい風を!

日本の農業に新しい提案をするべく立ち上がった小林さんと谷川さん。それぞれに使命感を抱いていた2人は共同創業という形で株式会社ukkaを立ち上げ、農業を中心とした食のオーナー制度プラットフォーム「OWNERS(オーナーズ)」を運営しています。「作物を予約する(=オーナーになる)」という斬新な切...

大人は教えてくれない サークル・アルバイト・インターンのメリット

みなさん初めまして、ねこまると申します。文系学部を卒業した後新卒で上場企業に入社。その後会社を辞めて現在はフリーランスのライターをしています。 そんな私は最近、サークル、アルバイト、インターンについての記事を読んだり書いたりしていて思うのが「世の中真面目な記事が多すぎないか?」ということ。み...

面接で「好きな言葉」を聞かれたときの答え方!

就活の面接では、「好きな言葉」や「座右の銘」について聞かれることがよくありますよね。 「どんな意味があるの?」「どういう意図で聞いているの?」と思う就活生もいるでしょう。多くの企業がわざわざこの質問をしているのには、もちろん理由があります。 ここでは、「好きな言葉についての質問の意図...

飲料メーカー業界を研究して就職活動対策をしよう!

就職先として人気のメーカーの中でも、特に安定した人気を誇るのが、飲料メーカーです。テレビコマーシャルなどの影響もあり、爽やかなイメージを持っている人も多いのではないでしょうか? そんな飲料メーカーへの就職は、人気が高い分ハードルも高い傾向が見られます。憧れの業界に就職するために、まず...

ゼネコンの業界研究、就職活動対策とは?

日本中が待ち遠しく思っている東京オリンピック。建設ラッシュが続き、ゼネコンは学生に人気の高い就職先となっています。 しかし、ゼネコンという業界がいまいちピンとこないという方も多いのではないでしょうか?「一体どんな業界なの?」と就職活動の対策が進まない方のために、気になるゼネコ...

美容師とお客様をつなぐ電子カルテアプリ「美歴」誕生ストーリー(2)

前回の投稿で、”電子カルテ共有サービス”というアイデア誕生までのお話を紹介しました。  ところで、美容師が記録しているカルテって、どんなことが書かれているのか。

文系大学院生は就活で不利?文系院卒就活のポイント

春休みに入り就職活動が解禁されると、大学院生にとっても今後の進路を真剣に考えなければいけない時期になります。研究者になるのか…就職するのか…それとも…。文系の大学院生にとっては研究者の道は狭き門。就職を考える人が必然的に多くなってくるかと思います。 ...

357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365
大学1・2年生もインターンに行こう
インターン締切カレンダー
就活エントリー締切カレンダー
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES