「」にヒットするコラム一覧

【例文あり】奨学金の申請理由の書き方のポイント
【例文あり】奨学金の申請理由の書き方のポイント

奨学金を申請する際には、家庭の事情や経済状況などの申請理由を書かなければなりません。申請理由は書類審査にも大きく影響する重要な項目なため、しっかりとした内容で書き上げたいものですが、書類を書くことに慣れていない大学生にとっては負担となることも。 今回はそんな奨学金の申請理由の書き方のポイントや例文をご紹介します。 どんな奨学金の申請理由にも共通するポイント 家族の経済状況を伝える 奨学金をもらうということは、「お金がない」ということです。しかし、大学生の中には家族からの仕送りで大学に通う人も少なくありませんよね。 奨学金を支給する機関としては「どうして家族から仕送りをもらえないの?」という疑問が起こるのは自然なことです。この疑問に答えられるように、家族の経済状況を伝える必要があります。 奨学金がもらえない時の影響を伝える また、奨学金を支給する機関としては限りある奨学金を有効に活用するために「本当に必要な人に奨学金を使ってほしい」と考えています。 そのため、「奨学金がもらえない時にどんな影響があるのか」「その状況は他の方法でも解決できないのか」という点も知りたいところです。これらの問いにも答えられるよう準備しておかなければなりません。 奨学金を何に使うか伝える 奨学金はその名の通り、「学ぶことを奨励する」という目的のお金です。そのため、奨学金をもらったら、しっかりと学びに活かされることを伝えておくことも大切です。単に娯楽や趣味のためではなく、学ぶことに焦点を当てた使い道を考えてみましょう。 家族の経済状況の書き方例文 親の収入が少ない 【例文1】 私の父が勤める企業では、不景気による経済状況の悪化から給与や賞与が下がったため、十分な収入を得ることができていません。 【例文2】 母はパートタイムで働いていますが、生活費をまかなうのに精一杯で私の学費にまで手が回らない状態です。 兄弟姉妹にも教育費等がかかる 【例文3】 私には私立高校に通う2年生の弟がおり、学費の支払いがあるため、私の生活費や学費まで支払う余裕がないのが現状です。 【例文4】 私には三人の弟と妹がいるため、両親の収入は食費や生活費のやりくりだけでなくなってしまいます。 母子(父子)家庭での厳しさ 【例文5】 私は母子家庭で育ちました。母は私のために一生懸命働いてくれていますが、家賃や食費など日々にかかるお金だけでぎりぎりの状態です。 【例文6】 私は父と妹との二人暮らしです。父は会社で勤務していますが、私や妹の世話のために残業もできず、学費に使えるだけの貯蓄はありません。 介護や支援が必要な家族がいる 【例文7】 私の祖母は認知症を患っており、介護サービスや介護用品にお金がかかります。また、母は介護のためにパートを辞めてしまい、家族としての収入は減ってしまいます。 【例文8】 私の兄は知的障害を持っており、常に母がサポートしています。そのため、父の収入だけに頼っていますが、生活費は出せても、私の学費までは用意できないと言われています。 奨学金がもらえない時の影響の書き方例文 学校を続けられない・生活できない 【例文9】 奨学金を貸与することが出来ないと、学費の支払いが出来ず、大学を卒業することができません。 【例文10】 奨学金がいただけないと、家賃や食費が用意できず、学校を続けることが難しくなります。 夢を実現できない 【例文11】 私は保育士になるという夢をもって大学に進学しましたが、奨学金がないと保育士になる道が閉ざされてしまいます。 【例文12】 私は薬剤師になりたいと考えており、6年間大学で学び、国家試験に合格しなければなりません。奨学金がないと、アルバイト等に費やす時間が増え、学習の時間がなくなってしまいます。 奨学金を何に使うかの書き方例文 学費・生活費として使う 【例文13】 私は貴機構の奨学金で学費を工面したいと思っています。 【例文14】 学費や生活費として奨学金を借りたいと考えています。 留学資金・資格取得費用などに使う 【例文15】 私は貴機構より貸与した奨学金でイギリス留学の夢を実現したいと考えています。 【例文16】 借りた奨学金は弁護士資格の取得のため、学費や参考書代として活用させていただく予定です。 奨学金申請理由の例文 私は母子家庭で育ちました。母は私のために一生懸命働いてくれていますが、家賃や食費など日々にかかるお金だけでぎりぎりの状態です。このままでは家賃や食費が用意できず、学校を続けることが難しくなります。私は保育士になるという夢をもって大学に進学しましたが、奨学金がないと保育士になる道が閉ざされてしまいます。そのため、貴機構の奨学金で学費を工面したいと思っています。(179字) ここまでの例文をつないで、まとめるとこのような形になります。 日本学生支援機構の奨学金申請理由は200字以内でまとめなければなりません。この例文で179字ですので、おおよそのボリュームがイメージできるのではないでしょうか。 まとめ 奨学金は遊ぶためのお金を借りるものではありません。また、安易に借りて使ってしまうと将来になって自分を苦しめてしまうこともあります。奨学金を支給してほしいからと言って嘘をついてはいけないことはもちろん、奨学金の申請理由を書く過程で「自分がどうして奨学金を借りたいのか」を改めて見つめ直してみましょう。 しっかりと考え抜かれた理由ならば、奨学金の支給も問題なく受けられるはずで...

続きを読む
【例文あり】就活で小論文を出されたときの書き方のポイントと対策
【例文あり】就活で小論文を出されたときの書き方のポイントと対策

就活では筆記試験の1つとして小論文が課されることがあります。小論文に苦手意識を持つ人も多いですが、書き方のコツを知れば採用担当者を納得させる小論文を書けるようになります。 ここでは、小論文の書き方コツについて解説します。頻出テーマや苦手な方におすすめの対策も参考にしてください。 就活での小論文 小論文とは 小論文とは提示されたテーマに沿って、自身の主張と根拠を論述するものです。小論文作成では、論理的に記述すること、読む人を納得させることが重要なポイントとなります。 論理的というのがポイントで、感想や気持ちを自由に書く作文とは違うと覚えておきましょう。作文は形式も自由ですが、小論文の場合はロジカルに説明するための構成を意識する必要があります。 文字数はどれくらい? 就活の小論文試験では文字数を指定されることがありますが、字数は企業により異なります。短いと400字程度、長いと800字程度のことが多いです。 決まったボリュームで内容をまとめられるかどうかも大切なポイントなので、短かすぎたり、文字数をオーバーしてしまうのはよくありません。規定文字数の80%に達しないのは短すぎるので、90%くらいで仕上げるのが理想的です。 小論文試験で企業が見ているポイント 小論文の内容や書き方から、論理的な思考力や説明能力を見ている企業が多いです。わかりやすく読む人を納得させるような小論文が書ければ、高評価となるでしょう。 基本的な文章力をチェックしている企業もあります。仕事ではメールや書類など文章を書く機会が数多くあるため、誤字脱字なく正しい文章が書けることも働く上で必須のスキルです。 就活での小論文の書き方と例文 小論文の構成 小論文は次ような構成で書くのが一般的です。 ①序論 ②本論 ③結論 まず序論ではテーマに合わせて主張を述べます。序論での主張はなるべく短く、簡潔にまとめましょう。できれば一言で言い切るようにします。 本論では序論で述べた主張について、具体的な根拠を示して説明します。 結論では、序論・本論で述べたことを簡単に分かりやすくまとめて、最後に改めて自分の主張を述べます。 小論文試験で頻出のテーマ ①過去の体験について面接だけでは知ることのできない就活生の内面を知りたいと考えて小論文のテーマを決める企業もあります。過去の体験や思い出についてのテーマも多いので、自己分析をしっかり行っておきましょう。 【テーマ例】 ・これまでに打ち込んできたこと ・影響を受けた人物や出来事 ・一番成長できた体験 ・苦労した体験 ②仕事やキャリアについて就活の試験なので仕事に対する考え方を問うテーマも多いです。仕事や働くことの意義について、自分の考えをまとめておくといいでしょう。 【テーマ例】 ・あなたにとって仕事とは? ・働く姿勢で大切だと思うこと ・入社後のキャリアプランについて ・自身の5年後のイメージ ③業界や企業について業界・企業・職種に関するテーマも多く出題されています。 【テーマ例】 ・営業職に求められる資質は? ・業界の課題について ・業界の存在意義について ・企業に求めること ④社会やニュースについて一般的な教養や知識があるかを見るために時事問題関連のテーマが出ることもあります。ニュースや新聞をチェックして、自分の意見をまとめる習慣をつけておくと小論文対策になります。 【テーマ例】 ・印象に残っているニュース ・解決したい社会問題 ・働き方改革について ・パワハラ問題について 小論文の例文 「嘘をつくのは悪いことか?」というテーマで小論文を書く際の例文をご紹介します。 【例文】 自身の利益ために嘘をつくのは悪いことだと考えます。 なぜなら、嘘をつくことは相手を欺くことになり、結果的に自身も信頼を失ってしまうからです。例えば食品偽装を行った会社は信頼を失い、大きなダメージを受けることになります。一度失った信頼を取り戻すには大変な労力がかかります。 相手を思いやる優しい嘘もありますが、この場合は嘘がバレても信頼を失う結果になることは少ないです。自分の利益のためや相手に不利益が生じるような嘘は悪い結果につながる可能性が高いです。 結論として、自分を守るためや自分のためだけに誰かに嘘をつくことは悪い結果につながるものだと考えます。 就活試験の小論文対策 本で小論文の書き方を学ぶ 小論文の書き方について解説している書籍や参考書がたくさん出版されています。小論文の書き方を一度も勉強したことがない人は、最低一冊は読んでおきましょう。 小論文の基本的な構成やまとめ方を勉強しておけば、ある程度のレベルの文章は書けるようになります。 たくさん書いてみる とにかく数をこなし、小論文を書くことに慣れるのも重要です。なるべく多彩なテーマについて、たくさん文章を書いてみてください。 時間制限があることも多いので、志望企業の過去の出題形式を調べて規定の時間内に書けるよう練習しておきましょう。 添削を受ける キャリアセンターなどで、ES(エントリーシート)や小論文の添削を受けられることがあるのでぜひ利用しましょう。第三者の意見を聞くことで自身の弱点に気づけ、より質の高い小論文が書けるようになります。 漢字の間違いや文法の誤りなども教えてもらえるため、本番で思いがけない間違いをするリスクが軽減できるでしょう。 小論文を書くときの注意点 テーマとずれていないか 自分の苦手な分野や、何を書いていいかわからないテーマで小論文を書かなければならないこともあると思います。しかし「テーマに沿った小論文を書く」のは絶対条件です。 書いているうちに、論点がずれていってしまうこともあります。常にテーマからずれていないか確認しながら書き進めるように意識してください。 根拠があるか ただ「自分はこう思う」と主張するだけでは、説得力のある小論文は書けません。読む人を納得させるような、根拠や論拠も必ず盛り込みましょう。 なぜそう思うのか、具体的な実例や説明が必要です。反対意見をあげて理解を示した上で、改めて自分の意見を主張するという方法も有効です。 文体が統一されているか 文末には「だ・である調」と「です・ます調」の2種類を使うことができますが、これらを混在させてはいけません。必ずどちらかに統一します。 どちらを使っても選考に影響はないので、書きやすい方を選びましょう。「だ・である調」の文章は力強い印象を与え、「です・ます調」は柔らかく丁寧な印象になります。 最後に 小論文に苦手意識のある就活生も少なくありませんが、対策が可能なので確実に自分の能力をアピールするチャンスでもあります。 小論文に必要な論理的・客観的思考力は、面接やグループディスカッション、さらには働き始めてからも必要となる力です。自分のスキルを高める意味でも、小論文の対策にぜひ取り組んでみましょ...

続きを読む
【例文付き】志望動機で「企業理念」について書く時のポイント
【例文付き】志望動機で「企業理念」について書く時のポイント

「貴社の企業理念に共感して」「企業理念に感銘を受けました」など、志望動機として「企業理念に共感した」ことを挙げる就活生は少なくありません。 「よくある志望動機だな」と思われないためにも、企業理念を志望理由にする時には採用担当者の目に留まるような一工夫が必要です。 今回は志望動機で「企業理念」について書く時のポイントと例文を詳しく解説します。 志望動機を「企業理念」にしてもいい? 志望動機で「企業理念」について書くのはOK 志望動機で「企業理念」への共感を挙げることに問題はありません。そもそも「企業理念」とは、その企業が社会に対してどのような役割を担い、責任を果たしていくかを言葉にしたものです。 企業理念に共感できない人が入社してしまうと、入社した人にとっては価値観や考えのズレが苦痛になってしまうでしょうし、企業としても同じ目標をもって働くことが出来ずに困ってしまいます。 具体的な理由を提示することが大事 しかし、「企業理念に共感しました」という文章だけでは、他の企業の志望動機に使いまわすこともできてしまいます。「どこでもいいのでは」と思わせないよう、具体的な内容を提示することが大切です。 また、類似した企業理念を掲げている会社も少なくありませんので、「他の会社でもいいんじゃないか?」と思わせてしまうこともあります。 そのため、志望動機に「企業理念」を用いる場合には、「他のどこでもなく、この企業に入社したいんです」という気持ちをしっかり伝えられる文章に仕上げることが求められます。 どんな点に気をつけて書けばいいのか見ていきましょう。 志望動機で「企業理念」について書く時のポイント 企業理念が自分の心に響いた理由を書く 志望動機で「企業理念」を用いる場合には、「なぜこの企業理念に共感したか」「どうして自分の心に響いたのか」など答える文章を書きましょう。 例えば「お客様も社員も笑顔に」という企業理念に共感した時には、「私は貴社の『お客様も社員も笑顔に』という企業理念に共感しました。私も家族や友人など身近な人を笑顔にすることで幸せを感じるからです。」など、自分自身の価値観や信念と一致することを示せると良いでしょう。 「この企業だから」という点を書く 先ほど説明した通り、「他のどこでもなく、この企業に入社したい」という思いを伝えることも大切です。 そのためには、企業に関する情報を集めておかなくてはなりません。特に企業のホームページではサービスや事業内容だけでなく、代表者の挨拶などに企業独自の価値観や文化が込められていることがあります。 他の企業とは異なる独自性を見つけた上で志望理由として盛り込むと、「この人は本当にこの企業を選んでくれたんだな」と感じてもらうことができます。 志望動機で「企業理念」について書く時の例文 例文①価値観の一致をアピールする 私が貴社を志望した理由は、貴社の「常に新たな第一歩を踏み出す」という企業理念に魅力を感じたからです。貴社のホームページで現状に留まらずに新たな事業を展開している様子を拝見し、強い感銘を受けました。私は新しく挑戦することが好きなので、貴社のような新しい挑戦を支えてくれる環境で働きたいと考えています。 例文②自身の経験をアピールする 私は貴社の「1人1人が主人公になれ!」という理念に感銘を受けました。特に貴社サイトで〇〇社長の言葉である「主人公は責任があるが、責任があるからこそ楽しい」という言葉から、社長自身も1人の主人公として大きな責任を背負いつつも、楽しんで仕事に取り組んでいるのだと感じました。 私も大学時代にはサークルでリーダーとして活動し、苦しい体験もありましたが、最後には充実感を抱いたことを思い返しました。仕事でも同じように責任をもって楽しく働きたいと思い、貴社を志望いたしました。 志望動機で「企業理念」について書くときに説得力を高めるには OB・OG訪問をしてみる OB・OG訪問で会った社員の方から受けたイメージを「企業理念」に結びつけて書くという方法もあります。 OB・OG訪問の際に「企業理念」について聞いてみると、「企業理念がどう社内でいかされているか」についての理解が深まるでしょう。 実際にその企業で働いている方の「働き方」や「仕事に対する考え方」などを聞いて、「企業絵理念」と関連付けられないか考えてみてください。 「働く姿」をイメージさせる 志望動機で「企業理念」について書く場合、「こんな企業理念を持っている企業で働きたいから」というレベルで終わらせないように注意してください。 その企業でなら「どんな仕事ができそうか」「どんな目標が達成できそうか」など、仕事と結びつけて締めくくるようにします。 第三者に添削してもらう 企業理念に関する志望動機を書いたら、ぜひキャリアセンターなどで第三者から添削を受けてみましょう。 客観的な視点から、どういう風に感じるかを教えてもらうことで、より確実に気持ちを伝えられる志望動機を書き上げることができるはずです。 インターンシップに参加してみる 「企業理念」について感じたことを具体的に書くには、企業が実施しているインターンシップに参加してみるのが一番です。志望する企業のインターンに参加してみて、そこでの経験をもとに志望動機を作成すると、説得力がぐっと増します。 【例文】 「私は貴社のインターンに参加させていただきました。社員の皆様の笑顔はとても素敵で私まで笑顔になり、『お客様も社員も笑顔に』という理念が浸透していることを感じました」 インターンやOB・OG訪問などの具体的な体験を盛り込むと、オリジナリティのある志望動機になります。 最後に 他の企業でも通用するような内容だと「じゃあ、そっちの企業に行けばいいのでは?」と感じさせてしまい、採用担当者が興味を失ってしまう可能性が高くなります。志望動機欄では「他ではなく、ここで働きたい!」という気持ちをしっかりと伝えることが大切...

続きを読む
志望動機で社風について書く時のポイント!例文と差別化のコツ
志望動機で社風について書く時のポイント!例文と差別化のコツ

志望動機として「社風に惹かれて」「社風に共感して」など、社風について書こうと考えている就活生もいるでしょう。しかし社風を志望動機にする学生は多いため、気をつけないとよくある志望動機になってしまう可能性が高いです。 志望動機は採用担当者が重視する項目のひとつなので、他の学生と差別化されたオリジナリティの高いものに仕上げる必要があります。ここではありきたりな志望動機にしない書き方のコツと志望動機例文、注意すべき点などご紹介します。 志望動機を社風にするメリット・デメリット 志望動機を社風にするのはOK? 志望動機で社風について書くことは問題ありません。実際に社風を志望動機にする学生は多いです。 社風とは企業が持っている文化、価値観、雰囲気などです。長い時間をかけて作り上げられてきたものなので簡単に変わることはないですし、社風を企業の特徴や個性として大切にしている企業も少なくありません。社風に魅力を感じているなら、志望動機として自信を持ってアピールしましょう。 社風を志望動機にするメリット 社風を志望動機にするメリットは、企業理解の深さをアピールできる、相性の良さをアピールできる、他社ではダメなことがアピールできる、などがあります。 企業理解の深さをアピールできる社風を軸に志望動機を作成するには、社風や企業についてよく調べる必要があります。念入りな企業研究ができていれば志望度の高さをアピールすることができるでしょう。 相性の良さをアピールできる新卒採用で会社と学生の相性を重視している企業は多いです。「会社の文化や雰囲気に馴染めない」「社風が合わない」といった理由で早期退職してしまう新入社員が少なくないためです。 社風が合わないとその企業で働くのが苦痛となり、長く勤めることが難しくなります。安定的に長く働いてくれる人材を探すために、社風とのマッチングを重視している企業は少なくないのです。就活での社風への理解や共感を示すことで、「長く働いてくれそうだ」という印象を与えることができるでしょう。 他社ではダメなことがアピールできる就活のESや面接では「どうしてこの企業を選んだのか」を聞かれることが多いです。志望動機の内容によっては「同業の他の会社でもいいのでは?」と思われてしまうことがあるので、社風を志望動機に盛り込むことで、この会社でなければならないことをアピールできます。 社風を志望動機にするデメリット デメリットは、よくある志望動機になりやすい、他の学生と差別化しにくい、といった点です。 志望動機で社風への共感をアピールする就活生は多いです。ありきたりな内容では、採用担当者に「よくある志望動機だな」と思われてしまう可能性が高いです。 「よくある志望動機」にしないためには、共感した理由をできるだけ具体的に詳細に説明すること、実体験を盛り込むことです。社風を軸にした志望動機を書くなら、他の就活生との差別化を意識して作成しましょう。 ありきたりな志望動機にしない書き方のコツ 書き出しでインパクトを与える 志望動機の書き出しは非常に重要です。たくさんの志望動機を読む採用担当者が思わず読みたくなるような魅力的な書き出しにすることで、最後まで読んでもらえる可能性を高められます。 社風を軸にした志望動機の書き出しは、「アットホームな社風に魅力を感じて」「会社の雰囲気に惹かれて」などになりがちです。こうしたありきたりな書き出しは避けた方がいいでしょう。 具体的に書く 「社風に惹かれました」では具体性がなく、採用担当者には響かないでしょう。「なぜ惹かれたのか」「なぜその社風の企業で働きたいと思ったのか」、具体的な理由をメインに書き上げることで、薄っぺらい印象になることを防ぎ、説得力を高められます。 「貴社の〇〇な社風が私の××な点に合っていると感じました」「私は××のような働き方がしたいと考えており、貴社の〇〇な社風はその目標にぴったりだと考えました」など、企業の持つ社風があなたの個性や目標と一致していることを示すことで、「社風に惹かれました」という紋切り型の志望動機と差別化できます。 オリジナルのエピソードを盛り込む ただのイメージやパンフレットに書いてあるフレーズを引用して社風に惹かれたと書くだけでは不十分です。魅力的に感じる理由はできるだけオリジナルなエピソードを盛り込みましょう。 会社説明会に参加したときの体験、OBOG訪問をした感想、インターンシップに参加して感じたことなど、社風を知ったきっかけについて独自の体験に触れられると非常にいいです。 社風を軸にした志望動機の例文 例文①価値観のマッチングをアピール 私が貴社を志望した理由は、貴社の挑戦的な社風に魅力を感じたからです。私は新しい事業やサービスを生み出す仕事がしたいと考えてきました。OBOG訪問では「想像と創造」というコンセプトのもと、社員の皆様が新しい事業に次々に挑戦していることを知り強い感銘を受けました。どんな挑戦でも背中を押してくれる環境で私も新規事業にチャレンジしたいです。 例文②感銘を受けた体験や言葉を盛り込む 貴社のインターンシッププログラムに参加した際に、社員のみなさんが仕事に夢中になりいきいきと働いている姿に感銘を受けました。インターン中に聞いた社員の方の「妥協したものは面白くない」という言葉からは、みなさんが責任をもって取り組んでいる覚悟も感じました。私も自分の個性をいかしながら仕事に夢中になれる働き方がしたいと考え、貴社を志望いたしました。 社風を志望動機にする際の注意点 社風だけでは弱いことも 社風への共感を志望動機にするのは問題ありませんが、それだけでは弱いことがあります。なぜなら社風への共感を志望動機にする学生は多いため、他の学生と同じような志望動機になってしまうことが少なくないからです。 社風への深い理解や共感をできるだけ詳細に、オリジナリティのある内容で伝えることが大切です。さらに、「社風以外にも何かありますか?」と聞かれたときのために、社風以外に魅力に感じていることを考えておくといいでしょう。 ネット情報だけで社風を理解した気にならない 企業のホームページや会社案内のパンフレットなどを読んだだけでは、社風を十分に理解するのは難しいです。社風を知った経緯が「ホームページを見て」では、「本当に社風を理解できているのかな」と疑問に思う採用担当者も多いでしょう。 しっかり社風を理解していると思わせるには、社風に触れた実体験を盛り込むことです。社内見学やインターンシップで実際に会社を訪れたり、OB・OG訪問で社員の方に直接話を伺うなどの体験談を書くのがおすすめです。 好きや憧れだけで終わらせない 就活の志望動機では、「好き」や「憧れ」だけでは不十分です。「こんな社風の会社が好き」「こんな雰囲気の企業で働きたいから」というレベルで終わらせないように注意してください。 その社風の企業でなら「どんな仕事ができそうか」「どんな目標が達成できそうか」など、仕事と結びつけて締めくくるようにします。 社風への理解を深めるには 会社説明会に参加する 最後に 社風を志望動機にするなら、オリジナルの体験を踏まえてできるだけ具体的に書いてみてください。時間がかかるかもしれませんが、自分の言葉で想いがしっかり伝わる志望動機を書き上げることが内定獲得につながるはずで...

続きを読む
今すぐプログラミングを始めたいならばVBAが簡単!
今すぐプログラミングを始めたいならばVBAが簡単!

2020年には小学校でプログラミングが必修化されるなど、IT社会においてプログラミングの重要性が日に日に増してきています。 プログラミング言語には無数の種類があり、大学の講義でも習うC言語やJavaだけではなくSwiftやKotlonのようにスマートフォンアプリを作れるもの等様々です。 本記事ではプログラミング言語の中でも初心者におすすめな「VBA」について解説します。今すぐプログラミングを始めてみたい方はぜひ参考にしてみてください。 VBAとは? Visual Basic for Applications の略でVBAと言われています。いわゆる「Excelマクロ」とも呼ばれており、MicrosoftExcelに標準で搭載されている機能です。 Excelを利用した作業を効率化できるだけではなく、書類を作成したりWeb上のデータを取得するなど利用価値は多岐に渡ります。 特に社会に出てからの多くの業務はExcelが使われるため、VBAは欠かせません。VBAを覚えることは企業で働く上でのアドバンテージとも成り得るのです。 VBAのメリット VBAのメリットを解説します。 環境構築が簡単 実はVBAはパソコンにMicrosoftExcelがインストールされていればいつでも使うことができます。導入方法は簡単でExcelのタブに「開発」タブを追加します。開発タブの出し方は「ファイル」タブから「オプション」を開き、「リボンのユーザ設定」から「開発」タブにチェックを入れてOKボタンをクリックします。 後はExcelのワークシート画面で「Alt + F11」を押すとVBEが開き、プログラミングを始めることができます。VBEとは「Visual Basic Editor」と呼ばれるもので、VBA専用の開発エディタとなります。 大学生なら多くの方がレポートなどでExcelを使っていると思います。前準備なしでプログラミングができるのはVBAの大きなメリットだと言えます。 業務で使われる事が多い VBAの特徴として会社の業務で使われることが非常に多いです。業務の中でも決まった作業を同じような手続きで行うものは、VBAで自動化することが望ましいのです。 例えば、社内の会計部署での仕事に毎月の会計業務があります。社内の全ての部署の会計情報を入力とし、月々の会社全体としての会計を計算します。人力で作業するのであれば、全ての部署の会計情報が記入されたExcelをわざわざ開き、コピペで貼り付けていくことになります。VBAならばExcelファイルを開くところから数値の計算まで全て自動でやってくれるようにできます。 他にも学校の教員であれば生徒の成績管理、研究者ならば大量の研究データの計算や管理など、多くの仕事でExcelが使われています。煩雑になることが多いものの、やらなければいけない仕事です。そんな業務の効率化のためにもVBAは欠かせないのです。 習得が容易 VBAのメリットに習得が容易であることが挙げられます。他の言語と比べ、業務で使われることが多い分VBAの紹介ページは需要が高く、Web上で参考となるページが多いのです。自分の実現したいソースコードがすぐに見つかるため、躓くことなく習得することができます。 クラウドソーシングで稼ぐことができる クラウドソーシングでもVBAの案件が多く出回っています。多くは規模の小さいものですので単価は低いですが、慣れれば少ない時間で達成できるようになります。 環境構築が簡単な点や習得な容易な点から、プログラミング初心者の方でも取り組みやすいと思います。クラウドソーシングでお小遣いを稼ぎたいならばVBAがおすすめできます。 また、VBAを覚えたものの、自分で特に作りたいものがない場合はクラウドソーシングの案件を通して勉強することも有効です。クライアントの要望どおりに開発を進めていく中で、必要なスキルが身についていくため学習の効率が高いです。 VBAのデメリット VBAのデメリットとして、良くも悪くも性能がOfficeに依存してしまっている点が挙げられます。数千行にも及ぶような大きな処理は実行途中でExcelが落ちてしまうため、業務向きとは言えVBAでは実現できません。 また、Windows環境でしか動作できません。本格的なシステム開発だとUNIX環境にプログラムを設置していくことになりますが、VBAはOfficeに依存するためUNIXでは利用できません。 VBAが役立つ仕事とは VBAが役立つ仕事には「プログラマ」や「SE(システムエンジニア)」があります。彼らの多くの場合は自分の企業のためにVBAを作るのではなく、VBAで開発したExcelマクロを製品として取引先に納品します。 取引先となる顧客企業から、業務の中でExcelを使って効率化したいポイントをヒアリングします。それが要件となり、自社で開発を行い完成したExcelマクロを納品します。 もちろん、プログラマやSEではない、事務職でもExcelで大量のデータを処理する仕事が多い場合にVBAは役に立ちます。普通であればVBAのノウハウを持つ情報系の部署やITベンダに開発を依頼することになりますが、自分でVBAでマクロを作ってしまえば業務効率化を狙うことができます。 企業のあらゆる仕事がExcelを使って行われています。Excelが日常の業務で使われるうちはVBAの需要がなくなることはないでしょう。 最後に VBAについて解説しました。大学生のうちからプログラミングを学んでおくことは今後のIT社会に向けて重要となってきます。VBAならば初心者でも容易に始めることができるのでおすすめ...

続きを読む
大学の講義で習うC言語、実際に使われているの?
大学の講義で習うC言語、実際に使われているの?

大学でのプログラミングの講義の多くは「C言語」を学びます。確かに、C言語は多くのプログラミングの基礎であり多くのシステムで現在も使われています。 本記事では、社会におけるC言語の扱われ方や他言語との違いを解説します。プログラミングに興味のある大学生の方はぜひ参考にしてみてください。 C言語とは C言語は1972年にAT&Tベル研究所で開発されたプログラミング言語です。いわゆる「高級言語」と呼ばれるプログラミング言語で、発表当時は人間がソースコードを記述するのが容易なため多くの開発現場で使われるようになりました。 「手続き型言語」と呼ばれる分類で、処理速度はプログラミング言語の中でも早いのが特徴です。現在では、javaやRubyなど、柔軟な開発が可能な「オブジェクト指向言語」の流行に押されているものの、金融の分野など高速処理が求められる場面ではまだまだ重宝されています。 C言語の派生言語 C言語には派生言語がいくつか存在します。 C++ C言語にオブジェクト指向が追加された言語で、1983年に公開されました。C言語の特徴である処理速度を保ちつつ、Javaのようなオブジェクト指向でコードが書けるのが特徴です。C言語と互換性があるため、C言語を学んだ方でも無理なく習得することができます。 C# 2000年にマイクロソフト社が発表したプログラミング言語です。名前の由来は「C++の+が4つで♯になった」とも言われており、CやC++の文法と似ています。 ただし、CやC++と互換性はないため、新たにC♯として言語を学ぶ必要があります。マイクロソフトの製品や、ゲームやアプリケーションの開発に多く使われています。 C言語はどれくらい使われているのか C言語は実際にどれくらい使われているのでしょうか。以下が2019年3月の人気プログラミング言語ランキングです。(https://www.tiobe.com/tiobe-index/ より引用) 1位:Java 2位:C 3位:Python 4位:C++ 5位:Visual Basic.NET ランキングの統計方法により順位に変動は発生しますが、おおよそJava、C系列、Pythonは人気のプログラミング言語です。 特にC言語は歴史が古いこともあり、多くの基幹システム(企業の使う中心的システム)に組み込まれています。メンテナンスや機能拡張のためにもC言語はまだまだ使われることが多いでしょう。 逆に、スタートアップ企業で作られるサービスにはあまりC言語は使われず、RubyやPHPが多いです。自分が将来どういう仕事に就きたいかで習得する言語を選ぶのも大切です。 プログラミング言語別給料ランキング プログラミング言語の給与ランキングも発表されています。 (https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1808/07/news087.html ) 言語のランキングと年収中央値は以下となります。 1位:Go 600万円 2位:Scala 600万円 3位:Python 575.1万円 4位:Kotlin 575万円 5位:Typescript 575万円 … 10位:C 525万円 他の言語と比べてC言語はそこまで給料は高くありません。上位の言語はいずれも普及率が低く、今後さらに使われる言語が多いです。すでにC言語を扱えるエンジニアは一定数いることから、需要と供給の関係でGoやScalaといった言語の年収が高めに設定されています。 年代別プログラミング言語ランキング エンジニアの年代別プログラミング言語ランキングもチェックしましょう。(https://smartanswer.colopl-research.jp/reports/1acf04f0-dc76-4798-be74-11666e77e1c8 より引用) 以下が年代別の利用経験のあるプログラミング言語ランキングとなります。 ■10代 1位:C言語 2位:Java 3位:Javascript 4位:BASIC 5位:C++ ■20代 1位:C言語 2位:Java 3位:Javascript 4位:C++ 5位:BASIC ■30代 1位:C言語 2位:BASIC 3位:Java 4位:Javascript 5位:C++ 年代問わずC言語は多くの方に使われています。大学や専門学校で習う言語の多くがC言語であることや、普及率の高さによるものでしょう。 今後勉強すべき言語は? 大学生が将来のために勉強しておくべき言語は何がいいのでしょうか。「IT人材」と一口に言ってもその働き方は多岐に渡りますし、習得するべき技術も様々です。 ここでは「SIer系」と「Web系」に分けて解説します。 ・SIer系 SIerとはシステム・インテグレーション(システムの受託開発)を行う業態のことです。いわゆる富士通やNTTデータなどがそれにあたります。 特徴としては、日本の古くからの大企業のシステム開発を行うためC言語やJava、場合によってはCOBOLなどの言語のスキルが求められます。大企業がお客さんになるので、安定した就職先とも言えます。 ・Web系 自社のWebサービスを開発・展開する業態のことです。Yahooや楽天、最近だとメルカリやZOZOTOWNがそれにあたります。 比較的歴史が浅いことから、高機能な性能を持つプログラミング言語のスキルが求められます。RubyやPHPなどのオブジェクト指向言語が好まれる傾向があります。 自分が開発したものが直接世の中のユーザに使われるためやりがいのある仕事です。一方で、変化が激しい業界ですので継続的な技術のアップデートが求められます。 難しいC言語を挫折せずに習得するには C言語は複雑で難解なため、挫折しやすいプログラミング言語だと言われています。難しくて理解できないと、大学の講義にもついていけなくなってしまうことがあります。途中で挫折しないための対策をご紹介します。 プログラミングスクールに通う 大学のプログラミングの講義は、一人の教授対大人数の生徒で、講義形式で進められることが多いです。講義の内容が決まっており、授業がどんどん進むので、いったんつまずいてしまうと、習得を途中で諦めてしまう学生も少なくありません。 大学の講義だけではC言語の習得は難しいと感じる場合は、マンツーマンで指導してくれるプログラミングスクールに通うという方法があります。わからないところを講師に質問しながらきちんと理解することができるので挫折する可能性も低くなります。 自分で何かつくってみる わからないことがあると、途中で投げ出したくなることもあると思います。プログラミング学習のモチベーションを保つためには、自分で実際にプログラミングをしてみるのがいいでしょう。 まずは簡単なものでいいので、「こんなことができるプログラミングを組んでみよう」と目標を決めてみてください。具体的なゴールがあると勉強にも身が入りますし、意欲的に学び続けることができます。 インターンシップに参加する プログラミングを学びたいなら、エンジニアとして企業のインターンシップに参加するのもおすすめです。正社員の募集とは違ってインターンなら、プログラミング未経験でもOKという募集もたくさんあります。 先輩社員に教わりながらプログラミングを習得でき、わからないことがあればどんどん質問もできます。 実際にエンジニアがどのように仕事を進めるのかを間近でみることができるので、エンジニアの仕事や働き方についての理解が深まり就活にも役立ちますよ。 最後に C言語が社会においてどのような位置づけか解説しました。これからプログラミング言語を学んでいく方はぜひ参考にしてください。 ...

続きを読む
Webテストの玉手箱って何?対策法を徹底解説!
Webテストの玉手箱って何?対策法を徹底解説!

就活では面接の前に様々な種類の試験が実施されます。その1つである「玉手箱」は、多くの大手企業の採用選考で実施されています。自宅での受験が主ですが、テストセンターでの受験が求められることもあります。 玉手箱はSPIとは違った特徴を持っており、事前の対策が必要です。今回は玉手箱の試験形式や出題内容と対策法を解説します。 玉手箱とは? 多くの企業で用いられる総合職適性テスト 玉手箱は多くの大手企業で用いられている総合職適性テストです。過去には野村證券や日立製作所、ベネッセコーポレーション、みずほファイナンシャルグループ、東京ガスなどの新卒採用で玉手箱による試験が課されました。 SPIが課される企業も多いですが、玉手箱を取り入れている企業も少なくありません。大手企業を狙うなら、どちらの受験を求められても対応できるように対策しておくと安心です。 玉手箱の構成 玉手箱は日本エス・エイチ・エル(SHL社)が提供しているテストで、能力テストと性格テストからなります。能力テストは3つのパートに分かれており、「言語」「非言語(計数)」「英語」で構成されています。 「言語」パートでは、読解力や語彙力が試されます。「非言語(計数)」パートでは計算能力や図表を読み解く力、「英語」パートでは英語の理解力が試されます。 一般的に自宅で受けるWebテストを指す 玉手箱は自宅や大学、カフェなどインターネット環境が整っているところであれば、どこでも受けられるWebテストのことを指します。Webテストの最初の画面立ち上げの際に「SHL」という単語が出てくる場合は、SPIではなく玉手箱による試験であることが分かります。 玉手箱には言語・非言語の視点から出題される「GAB形式」と言語的な問題が中心の「IMAGES形式」の2パターンがあります。 テストセンターで受けるC-GABもある 一般的に「玉手箱」という際にはWebテスト形式のものを指しますが、専用の会場に出向き受験するテストセンター形式のものも存在します。 玉手箱とC-GABでは出題される内容は同じです。しかし、玉手箱では電卓を使えるのに対し、C-GABでは電卓の使用は認められていません。そのため、就活生にとっては玉手箱よりもやや難しい試験と言えるでしょう。 玉手箱の試験内容とは? 計数分野 いわゆる「算数」や「数学」に近い分野で、次の3つの問題形式から出題されます。 ■四則逆算 四則逆算は、数式の空欄部分を埋め、方程式を完成させる問題です。50問を9分間で解かなければならないため、電卓やメモ用紙を使いながら素早くこなしていくことが大切です。 ■図表の読み取り 示された図表から必要な情報を読み取り、問いに対する適切な回答を選ぶ問題です。基本的には29問を15分間で解くことになりますが、企業によっては40問を35分というハイペースで解くことを求められることもあります。 ■表の空欄の推測 表の法則を見つけ出し、表の空欄に当てはまる答えを類推する問題です。20分間で20問出題されますが、企業によっては35分間で35問に取り組まなければならないこともあります。 言語分野 いわゆる国語に近い分野で、次の3つの問題形式から構成されています。 ■論理的読解(GAB形式) 600字程度の長文を読み、設問1つ1つに対して、次の3つから正しいものを選ぶ問題です。 A.本文から論理的に考えて、設問文は明らかに正しい B.本文から論理的に考えて、設問文は明らかに間違っている C. 本文だけでは、設問文が正しいか間違っているかは判断できない 長文1つにつき、4つの設問が用意されています。試験全体では長文8つを15分間で解くことになります。また、企業によっては15分で9長文または、25分で13長文に取り組まなければならないこともあります。 ■趣旨判定(IMAGES形式) 400~600字程度の長文を読み、設問1つ1つに対して、次の3つから正しいものを選ぶ問題です。 A. 筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている B. 本文に書かれているが、一番訴えたいことではない C. 本文には関係ないことが書かれている 長文1つにつき、4つの設問が用意されています。試験全体では長文8つを10分間で解き切る読解力と速さが必要になります。 ■趣旨把握 1000文字程度の長文を読み、4つの選択肢から「筆者の訴えに最も近いもの」を1つ選ぶ問題です。10問を12分間で解くため、時間配分に注意しながら素早く解いていく必要があります。 英語分野 英語分野は実施する企業と実施しない企業が分かれています。実施される場合は次の2つの問題形式があります。問題も設問も英語で書かれているため、高い英語力が求められます。 ■論理的読解(GAB形式) 英文を読み、設問に書かれた文章の内容が正しいかどうか判断する問題です。8長文を10分で解くことになります。 ■長文読解(IMAGES形式) 英語で書かれた長文を読み、設問文に対して正しい答えを選択肢から選ぶ問題です。こちらも8つの長文を10分間で解きます。 玉手箱の特徴とは? 企業によって出題形式が異なる 玉手箱は企業が重視するポイントによって、GAB形式での出題かIMAGES形式での出題かが異なります。また、出題数や制限時間も企業によって異なる場合があります。また、出題される問題も受験する人によって異なります。 時間配分に注意が必要 玉手箱は問題形式ごとに時間制限があります。そのため、最初の方で1問1問に時間をかけていると、後の問題は全く手をつけられないまま、試験が終わってしまうこともあります。「わからない」と感じたら、飛ばして次の問題に行く的確な判断も大切です。 玉手箱の試験対策で注意すること 問題集でパターンを掴む 玉手箱の問題はパターンが決まっています。そのため、パターンに慣れることができれば不安が軽減し、集中力を維持して試験に取り組むことができます。 試験まで時間がない場合は、問題を読んだらすぐに解答を確認し、解答のパターンを理解してから、問題に取り組んで実際に解くことができるかを確認してみましょう。 出来る問題からどんどん解く 玉手箱では制限時間内にたくさんの正答を導くことが重要です。そのため、出来ない問題は早めに飛ばし、出来る問題を素早く確実に解いていくことが大切です。 問題集に取り組む中で時間をかけずに解ける問題、時間があれば解ける問題、時間をかけても出来るか分からない問題を分析し、いざという時に飛ばすべき問題をシミュレーションしておきましょう。 パソコン・電卓をうまく使えるようになっておく どれだけ対策が十分でも、機械のトラブルがあると平常心を失い、思うような結果を得られないことがあります。 受験する時に使うパソコンの動作やインターネット環境をしっかり確認し、第一志望以外の企業でも玉手箱を受験しておくと、第一志望の企業での玉手箱受験でも安心です。 性格テストは正直に答えること 性格テストでは、できるだけ正直に答えるようにします。質問によっては、印象がよくなるような答えを選びたくなることもあるでしょう。 しかし性格テストは質問がたくさんあるので、正直に回答しないと回答全体に矛盾が生じてしまい、かえって悪い印象を与えることになります。 性格テストは会社との相性を確認する目的もあるので、入社後のミスマッチを避けるためにも、正直に回答するのがいいでしょう。 玉手箱の対策はどうやってする? 玉手箱の対策本を活用する 玉手箱の対策本やテキストは、たくさん出版されています。本屋さんなどでパラパラと見てみて、自分にあったテキストを選んでみましょう。 玉手箱の対策用のアプリも 忙しい就活生は時間をいかに効率的に使うかというのがポイントになりますよね。対策本を買ってじっくり勉強する暇がないという人や隙間時間を有効に使いたいという就活生には、玉手箱対策用のアプリがおすすめです。 アプリならスマホを使って対策できるので、移動中の電車やバスの中やちょっとした待ち時間などにもテスト対策ができて便利です。 webサイトの試験対策ツールを利用する 玉手箱の問題が閲覧・ダウンロードできる、webサイトもあります。無料で利用できるものもあるので、就活の費用を節約したい人は、こうしたwebサービスを活用するのがおすすめです。 テストと同じようなスタイルで、パソコンで問題に答えていくことができるサイトもあります。実際のテストの予行演習にもなるので、ぜひ利用しましょう。 最後に 玉手箱は独特の出題パターンや厳しい時間制限がありますが、問題自体はそこまで難しいものではありません。そのため、事前に問題集を繰り返して慣れておけば十分対策できるWebテストです。就活への不安を1つでもなくすために、ぜひ玉手箱の対策に取り組んでみましょう...

続きを読む
282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290
大学1・2年生もインターンに行こう
インターン締切カレンダー
就活エントリー締切カレンダー
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES