「」にヒットするコラム一覧

【SPI対策】テストセンターとは?受験までの流れや対策も解説!
【SPI対策】テストセンターとは?受験までの流れや対策も解説!

就活中はさまざまな筆記試験や適性テストを受けることがあると思います。ここでは最もメジャーなテストのひとつであるSPI試験のテストセンター受験について解説します。 テストセンターでの試験は特徴的なので、内容や形式をあらかじめ理解しておく必要があります。webテストとの違い、当日の流れ、場所、必要な対策などを受験前にしっかり確認しておきましょう。 テストセンターとは? 専用会場で受ける受験方法 SPIの受験方法は次の4つの方法があります。 テストセンター:テストセンターで受験 Webテスティング:Web経由で自宅などで受験 ペーパーテスティング:企業が用意した会場でペーパーテストを受験 インハウスCBT:企業が要した会場で企業のパソコンで受験 テストセンターとは、専用の会場に設置されたパソコンでSPIを受検する試験形式です。どの方法で受験するかによって、内容や出題の傾向など違いがあるので、志望企業がどの形式で実施しているのか必ず確認しましょう。 2022年10月からはオンライン受験が可能に これまではリアルの会場を訪れて、会場に用意された専用のパソコンで受験する必要がありました。しかし、2022年10月からはオンライン会場が新設され、2022年10月11日受検分よりオンラインでテストセンター形式の受験ができるようになっています。 オンライン会場を選択した場合は、不正防止のため監督者がオンラインで監視をおこないます。受検中は監督者とカメラの接続をし、画面共有を行います。 Webテスティングとの違い Webテスティングと違う点は、日時の予約を行う必要があることです。ピーク時には満席になったり混雑したりする会場も少なくないので、事前に予約するのを忘れないようにしましょう。 テストセンターの特徴 出題される問題が受験者ごとに違う 出題内容が受験者によって異なるのもテストセンターの特徴です。正答率によって、以降に出題される問題の難易度や問題数が決まるので、どんな問題が何問出るかが決まっていません。 正しく答えられればレベルの高い問題が出題され、間違った場合には難易度の低い問題が出題されます。問題の難易度と正答率によって偏差値が算出されるので、簡単な問題にたくさん正解してもいい結果になりません。 英語と構造的把握力のテストがあることも 通常のSPIは「性格検査」と「能力検査」ですが、テストセンター形式での受検の場合「英語能力検査」と「構造的把握力検査」が追加されることもあります。 「英語能力検査」では、英文の穴埋めや長文読解など英語力を問う問題が出題されます。「構造的把握力検査」では、物事の構造や関係性を理解しているかどうかを見る問題が出されます。 1問ごとに時間の制限がある テストセンターの基礎能力検査全体の所要時間は35分で、試験では1問ごとに制限時間が設定されています。 回答出来ていない状態でも強制的に次の問題が始まってしまうので、テンポよく進める必要があります。画面上部に制限時間が表示されるので、確認しながら解き進めていきましょう。 テスト結果を使いまわせる テストセンターを一度受検すれば、1年間はその結果をさまざまな企業の選考で活用することができます。ただし、使いまわせるのは直近の成績だけで、前々回の受験結果は使えないので注意してください。 テストセンター受験の流れ ①企業からメールが届く テストセンターでの受検が必要となる場合には、企業からメールで連絡が来ます。まずはその連絡を待ちましょう。 メールには受検会場や予約に必要なIDなどが記載されていることがありますので、間違って消してしまうことのないよう注意して保存しておきます。 ②会場と日時を予約する テストセンター受験では、自分で会場と日時を予約します。企業から受験期間が指定されていることがあるので、必ず期限内に受けるようにしてください。 ピーク時には会場が満席になることもあるので、受験案内のメールが来たらなるべく早く予約をしましょう。 ③性格検査を受ける 予約が完了したら、性格検査を受けておきます。約300問の質問に30分程度で答えていくものなので、あまり悩みすぎずに回答していきましょう。 性格検査の受検期限は、能力検査の予約手続きを行った日の翌日午前3時までとなっています。期限までに受検されなかった場合、その予約が無効となってしまうので注意してください。 ④受験当日 予約した日時に、会場を訪れるか、オンライン会場に接続しましょう。当日は運転免許証や学生証などの顔写真つき身分証明書と、受験IDや名前などが記載されたテストセンターからのメールを印刷した受験票を忘れずに持参します。 オンライン会場を予約した場合は、次のものを自身で用意する必要があります。 Webカメラ付きのパソコン インターネット環境 検査実施に適した場所 筆記用具 メモ用紙 オンラインで受付を行うため、リアル会場と同じように、運転免許証や学生証などの顔写真つき身分証明書と受験票も必要です。 テストセンターの出題内容は? テストセンターは、言語と非言語の範囲から成る「基礎能力検査」がメインとなっています。 言語の出題範囲 ・二語の関係:示された二語と同じ二語関係に当たる単語を選ぶ。 ・語句の意味:問題文の意味を表す単語を選ぶ ・語句の用法:文章中の下線が引かれた単語と近い意味の単語を選ぶ ・文の並び換え:文章を意味が通るように並べる ・空欄補充:文章の空欄に当てはまる表現を選ぶ ・文節の並び換え:文節を並び換えて意味の通る文を作る ・長文読解:長文を読んで設問に当てはまる選択肢を選ぶ 非言語の出題範囲 ・推論:問題文を読んで、選択肢から「必ず正しい」推論を選ぶ ・場合の数:選び方や組み合わせなどが何通りあるかを答える ・確率:出来事が起こる確率を答える ・集合:問題文や表の情報から条件に当てはまる数を導き出す ・損益算:原価・定価・売価を求める ・速度算:速さ・時間・距離を求める ・表の読み取り:表から情報を読み取って設問に答える ・資料の読み取り:資料から情報を読み取って設問に答える問題です。 ・長文読み取り計算:長文に書かれた内容と一致する選択肢を選ぶ ・代金の清算:割り勘をするために誰がいくら払うかを導く ・料金の割引:割引が適用された時の料金を答える ・割合の計算:「〇〇%のうちの××%」など割合の中の割合を読み解きその数を導く テストセンターの対策 問題集を繰り返す テストセンターの出題内容は、中学高校レベルと言われています。例えば、非言語の「場合の数」などは、高校で習った公式を思い出すことができれば、考え込むことなく、テンポよく解くことができます。 限られた時間の中で正しい答えを導き出すには、1冊の問題集を何度も繰り返し、問題の解き方や出題パターンをしっかりと掴む必要があります。 早めにテストセンターを受検する 第一志望以外の企業で、積極的にテストセンターを受検するのも使える対策の1つです。何度も受検すれば第一志望の企業に良い成績を活用できるチャンスも増えます。 ただし、エントリーシートを書かないと受検できない企業も多いため、忙しい時期にはおすすめできません。優先すべきことが何なのかをよく考えて取り組むようにしましょう。 テストセンターを体験してみる テストセンターの形式に慣れることが目的のサイトもあれば、会員登録することでテストセンターの模擬試験を受けて、自分自身の成績や弱点を分析してくれるサイトもあります。 「テストセンター」に関する疑問を解消 テストセンター受験ができる場所は? 常時開設されているリアル会場は、東京・大阪・名古屋・札幌・仙台・広島・福岡にあります。新卒採用のピーク時期には、追加で全国に臨時会場が設置されます。 2022年10月11日受検分よりオンライン会場での受験が可能です。この場合は自宅など自分の好きな場所から受験できますが、検査実施に適した場所である必要があります。 テストセンターで受験する時の服装は? テストセンターでSPIを受験する場合、服装に悩む就活生も多いでしょう。テストセンターでは服装の規定はないので、受験の際の服装は自由です。 スーツやビジネスカジュアル、私服でも大丈夫です。好きな格好でリラックスして試験を受けることも大切ですが、就活生としてTPOをわきまえることを忘れずに。私服で受験する人が多いですが、気合を入れたいならスーツもいいでしょう。 テストセンターの受験料は? 試験の費用は企業が負担するため、テストセンターでSPIを受験するのに料金はかかりません。しかし試験会場までの交通費は実費となるので、なるべくアクセスしやすい会場を選ぶのがいいでしょう。 テストセンターの結果はどうやってわかるの? 受検完了した時点で結果が企業に送られ、受験者は自分が受けたテストのスコアや結果を知ることはできません。企業から合否の連絡がくるのを待ちましょう。 最後に SPIはテストセンター受験を指定する企業が多いです。試験の特徴や注意ポイントを確認して、できるだけ早い時期から対策を始めましょ...

続きを読む
医療機器メーカーの業界研究、就職活動対策
医療機器メーカーの業界研究、就職活動対策

日進月歩の医療現場。そこで使用される医療機器も、医学の進歩に併せて常に新しいものが求められています。高齢化が進む現代において、医療機器メーカーもますます需要の高まりを見せていますね。 今回は、医療機器を製造・販売する医療機器メーカーについて調べてみました。医療機器メーカーの動向や就職のためにやっておきたい対策、アピールしたいポイントなどについて解説していきます。 医療機器メーカーの概要と動向 医療機器メーカーとは? 医療機器メーカーは、主に病院などで使用する機械や用品を製造販売するメーカーです。医療機器と位置づけられるのは、ガーゼ、バンドエイドといった衛生用品、注射器、メス、ピンセットなどの医療用器具、MRやCTなどの大型検査機器まで幅広いです。 医療機器メーカーは、それぞれ専門分野を持っていることが多く、主力となる医療機器の研究開発・製造などを中心に行っています。 業界規模は堅調に拡大中 高齢化や予防医療の普及、医療水準の向上などに伴い、国内の医療機器業界の市場規模は年々増加傾向にあります。医療機器の中でも、治療用、手術用器具などの治療系医療機器の需要が拡大しています。 世界的には、中国、アジア諸国などの経済発展に伴う、海外市場の急速な成長も見込まれています。医療機器メーカー各社は、海外の販売網の整備や生産・流通への投資を行い、海外市場への進出にも積極的に取り組んでいます。 勢いのある業界なので、異業種からの参入や新規参入なども相次いでいます。今度ますます活性化し、成長していく業界だと予想されます。 病院以外の需要も右肩上がり 高齢化に伴い、高齢者向け福祉施設や介護施設が年々増えています。そこで使われる衛生用品、診断機などの需要も高まっています。 また、予防医療が普及しつつあるなか、検診所や区や市町村の検診センターなどへの診断機、衛生用品などの導入も多くなっています。 代表的な日系医療機器メーカーを紹介 国内の医療メーカーのなかで、代表的な3社を紹介します。 オリンパス 一般的にはカメラメーカーとしての知名度が高いオリンパスですが、主力は医療事業であり、医療機器メーカーとしては売上高国内1位の企業です。2017年3月の会計では、世界17位の売上高を誇った実績もある、世界的に見てもトップクラスの医療機器メーカーといえます。 消化器内視鏡では世界の7割という高いシェアを誇っており、最先端の技術力が強味です。消化器内視鏡分野で培ったノウハウを活かし、外科領域である腹腔鏡手術の機械も開発しています。 テルモ 国内第2位の医療機器メーカーであるテルモ。一般的には体温計で知られていますが、最大の事業領域は心臓血管の分野です。血管を内側から治療するカテーテルや、心臓や血管の外科手術で使われる装置では国内トップのシェアを持っています。 全体売上の約7割が海外であることから、グローバルに展開する医療機器メーカーであることが分かります。 ニプロ 薬剤を入れる硝子管の製造から始まったニプロ。点滴の容器や注射器など、ガラス製の医療器具を製造販売していましたが、1980年代になり、その後の主力製品となる人工透析器の製造を始めました。 今では、透析関連、人工臓器、外科治療用製品の開発のほか、医薬品の製造販売なども行っています。世界各国に製造・販売拠点を持ち、グローバルな総合医療メーカーを目指しています。 文系でも医療機器メーカーに就職できるの? 医療機器メーカーと聞くと、理系のイメージですよね。文系学生でも医療機器メーカにー就職することはできるのでしょうか? 医療機器メーカーには文系採用の職種もある 医療機器メーカーでは、大きく、営業系・研究開発系・事務系の3分野に分けて採用を行っています。 研究開発は理系の専門知識が必要で、理系採用がほとんどなので文系の学生が就職することはまずありません。医療機器メーカーで就職を考えるのなら、営業系か事務系を目指しましょう。 文系の人材が求められている今がチャンス 理系の学生からは一定の人気を誇るものの、文系の就活生からはあまり人気のない医療機器業界。医療機器センターの2017年の調査によると、文系の学生からの医療機器業界の人気はワースト2でした。 そのため医療機器メーカーでは、新卒の文系学生の採用に苦戦しています。海外展開にも積極的であることから、営業や販売を行う優秀な人材がほしいと思っているため、文系学生にとっては売り手市場と言えそうです。 医療機器メーカーの就活ではどんなことをアピールすべき? 医療機器メーカーを目指す就活生は、就活のES(エントリーシート)や面接で、どんなことをアピールすべきなのでしょう? 健康的な生活を支えたいことをアピール 医療機器メーカーを志望するうえで、ぜひ持っていていほしいのが「人々の健康的な生活を支えたい」という思いです。 「医療機器を通じて医学の発展に貢献し、人々の長寿や健康を支えたい」という理念は、どの医療機器メーカーにも共通するので、それに共感する気持ちがあること、社会貢献できる仕事がしたいなどの思いをきっちり伝えるようにしましょう。 強い責任感や高いモラルの持ち主であることをアピール 医療機器メーカーで扱う製品は、人の健康や生命に関わるものであることから、些細なミスやトラブルが大きな問題に発展しかねません。 営業職であっても、製品のことをしっかり理解し、間違いないよう説明する必要があります。そのため、強い責任感を持って仕事に取り組む気持ちや、医療に関わる者としての高いモラルを持っていることをアピールしましょう。 主力事業に対する熱意をアピール 医療機器メーカーはたくさんありますが、各社が専門分野を持っており強みがそれぞれ異なります。効果的な自己PRをするためには、主力となる分野や事業、製品についての興味や熱意をアピールするのがいいでしょう。 そのためには企業研究をしっかりして、企業の得意分野や強みを理解する必要があります。志望企業だけでなく、ライバル企業の研究もすることで、企業の特色や強みがわかりやすくなります。 医療機器メーカーを目指す就活生ならやっておきたい就活対策 「医療機器メーカーに就職したい!」という就活生はどんな対策をしておくといいのでしょう? 英語力や海外経験はプラスになる 医療機器メーカーは、やはり外資系の企業が強く、シェアランキングでも海外の企業が上位を占めています。名の知れた世界的な有名企業も多いため、外資系の医療機器メーカーを目指す就活生も多いと思います。 日本の医療機器メーカーも海外へ販路を広げており、これからも海外志向は高まることが予測されます。 医療機器メーカーへの就職を目指すなら英語力を身につけておくと就活で有利になり、活躍の機会も増えるでしょう。TOIECの試験を受けておくのはもちろん、語学留学などで海外経験を積むのもいいですね。 医療機器メーカーのインターンシップに参加してみる 医療機器メーカーと聞くと、具体的な業務内容が想像できない就活生も多いでしょう。 少しでも興味をのある企業があれば、積極的にインターンシップに参加してみましょう。インターンに参加したからといって本選考を受けなければならないわけではありません。 自分に合った業界や企業を見つける機会だと思って、インターンの機会をどんどん活用してみてください。 最後に 将来性のある業界なので学生からの注目度も高く、人気のある業界です。医療機器メーカーを目指す人は、就活に備えてしっかり準備しましょう。人の健康や命に関わる仕事なので、将来性や安定性に惹かれただけでなく、医療に携わることに対する高い志も必要です。 ...

続きを読む
卒業と修了ってどう違うの?履歴書にどっちを書くべきか
卒業と修了ってどう違うの?履歴書にどっちを書くべきか

履歴書の学歴欄を記入する際に迷ってしまうのが、「卒業」と「修了」の使い分けではないでしょうか? 履歴書に記入する際には一般的に、大学までは「卒業」、大学院以降は「修了」を用います。なぜこのような違いが生まれるのでしょうか? 今回は「卒業」と「修了」の違いについて分かりやすく解説します。実際に履歴書に書く際の例文もご紹介しますので参考にしてください。 「卒業」と「修了」の違いとは? 全ての課程を終えると「卒業」 卒業とは「学校の全ての課程を終えること」を指します。 国際標準教育分類(ISCED)によると、日本の小学校は初等教育課程、中学校は前期中等教育課程、高校や専門学校は後期中等教育課程、大学は高等教育に分類されています。 つまり、大学の単位を全て取得すると高等教育課程を終えたことになります。そのため、大学は「卒業」することになります。 一定の課程を終えると「修了」 修了は「学校の一定の課程を終えること」を指します。例えば、中学2年生を無事に終えると「中学2年生の課程を修了した」と表現することができます。学校の1つ1つの課程の「修了」を積み重ね、学校の全課程を修了すると「卒業」することができるのです。 この場合は「卒業」と「修了」どっちを使う? 「卒業」と「修了」をきちんと使い分けよう 「卒業」と「修了」の使い分けを間違えないよう、きちんと確認しておきましょう。 【卒業を使用する】 ・小学校 ・中学校 ・高校 ・専門学校 ・短期大学 ・大学 【修了を使用する】 ・大学院 ・専修学校 職業訓練学校は? 書き方が難しいのが、「職業訓練学校」です。職業訓練学校について履歴書に書く場合は、「卒業」でなく「修了」を使います。 しかし、職業訓練学校の修了については、学歴と捉えるか職歴と捉えるかで意見の分かれるところなので、「自己PR」欄などに書く人も多いです。 学んだ内容にもよりますので、自分で判断するのが難しい場合は、先生や就職課などで相談してみるのがいいでしょう。 大学院では「卒業」と「修了」どちらを使う? 大学院の書き方は少し複雑なので、ここで詳しく解説していきます。 大学院は「修士課程」と「博士課程」を分けて書く 大学院もISCEDによると高等教育課程となっています。「じゃあ、大学院も高等教育課程の卒業になるんじゃないの?」と感じるかもしれませんが、大学院では「修了」を用います。 大学院は「修士課程(博士前期課程)」と「博士課程(博士後期課程)」に分かれています。履歴書には修士課程と博士課程のそれぞれについて、課程を終えたかどうかを記載しなければなりません。そのため、全課程ではなく、一定の課程を終えたことを示す「修了」を使うことになります。 大学院で「卒業」でなく「修了」が使われる理由 また、修士課程までは教授の指導のもとで、比較的スムーズに学位を取得して課程を終えることができますが、博士課程は自分の力で新たな発見をした上で、論文をまとめて審査に通過しなければなりません。 そのため、終えることが非常に難しい課程となっており、博士の学位は大学院を離れてから取得することも多いのが現状です。学校に所属していない状態で学校を「卒業」することはできませんから、「修了」の形で記載するのが一般的となっています。 履歴書での「卒業」と「修了」の使い分けを例文で確認 大学を終える時 大学の課程を終えた時には「卒業」を使います。そのため、履歴書の学歴欄には次のように記載しましょう。 【大学をすでに卒業した時の履歴書の書き方】 〇年〇月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学 〇年〇月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業 大学は学部だけでなく学科もしっかりと書いておきましょう。また、入学と卒業をどちらも忘れず書くように注意してくださいね。ちなみに卒業していない段階で就職活動を行う際には、卒業の代わりに「卒業見込み」を使います。 【大学を卒業していない時の履歴書の書き方】 〇年〇月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学 〇年〇月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み 大学院修士課程を終える時 大学院修士課程を終えた時には、履歴書の学歴欄には「修了」を使います。修士課程でも入学と修了をどちらも書きます。また、大学院によっては修士課程を「博士前期課程」と表現することもあります。自分の大学院の正しい表記を調べておくと安心です。 【大学院修士課程をすでに修了した時の履歴書の書き方】 〇年〇月 〇〇大学大学院〇〇学研究科〇〇学専攻 修士課程 入学 〇年〇月 〇〇大学大学院〇〇学研究科〇〇学専攻 修士課程 修了 修了していない状態で就職活動に臨む時には、履歴書には「修了見込み」を使いましょう。 【大学院修士課程を修了していない時の履歴書の書き方】 〇年〇月 〇〇大学大学院〇〇学研究科〇〇学専攻 修士課程 入学 〇年〇月 〇〇大学大学院〇〇学研究科〇〇学専攻 修士課程 修了見込み 大学院博士課程を終える時 大学院博士課程を終えた時にも「修了」を使います。修士課程と異なる大学院の博士課程に進んだ場合はもちろん、同じ大学院で修士課程から博士課程に進んでも、別の課程と考えますので、履歴書にもそれぞれの入学・終了を書くようにします。博士課程も「博士後期課程」と書く場合もありますので、自分の大学院がどのような表記を用いているかを確認しておきましょう。 【大学院博士課程をすでに修了した時の履歴書の書き方】 〇年〇月 〇〇大学大学院〇〇学研究科〇〇学専攻 修士課程 入学 〇年〇月 〇〇大学大学院〇〇学研究科〇〇学専攻 修士課程 修了 〇年〇月 〇〇大学大学院〇〇学研究科〇〇学専攻 博士課程 入学 〇年〇月 〇〇大学大学院〇〇学研究科〇〇学専攻 博士課程 修了 博士課程の場合でも、修了していない場合は「修了見込み」を用います。 【大学院博士課程を修了していない時の履歴書の書き方】 〇年〇月 〇〇大学大学院〇〇学研究科〇〇学専攻 修士課程 入学 〇年〇月 〇〇大学大学院〇〇学研究科〇〇学専攻 修士課程 修了 〇年〇月 〇〇大学大学院〇〇学研究科〇〇学専攻 博士課程 入学 〇年〇月 〇〇大学大学院〇〇学研究科〇〇学専攻 博士課程 修了見込み また、博士課程では単位は取得できても博士論文が審査を通過しないと学位を取得できません。そのため、博士の学位を取得しないまま大学院を離れることもあります。その時には「単位取得退学」と記入します。 【大学院博士の単位取得がしたが学位がないまま大学院を離れた時の履歴書の書き方】 〇年〇月 〇〇大学大学院〇〇学研究科〇〇学専攻 修士課程 入学 〇年〇月 〇〇大学大学院〇〇学研究科〇〇学専攻 修士課程 修了 〇年〇月 〇〇大学大学院〇〇学研究科〇〇学専攻 博士課程 入学 〇年〇月 〇〇大学大学院〇〇学研究科〇〇学専攻 博士課程 単位取得退学 最後に ここまで「卒業」と「修了」の違いについてご紹介してきました。「卒業」や「修了」の使い分けは少しややこしいですが、大学までは「卒業」、大学院は「修了」と覚えておけば間違うことは少なくなります。 「これで本当に合っているのかな?」と不安になる時には、キャリアセンターに一度相談に行ってみましょう。アドバイスをもらいながら正しく書き上げることができれば、それ以降は迷わずに済みますよ。 ...

続きを読む
大二病の特徴とは?自分に当てはまらないかチェックしよう
大二病の特徴とは?自分に当てはまらないかチェックしよう

「大二病」という言葉を耳にしたことがある方も多いかもしれません。「中二病」はよく聞きますが「大二病」とはどんな症状なのでしょう? 「大二病」を長いこと発症していると、就職活動への悪影響を及ぼしたり、友人など周囲の人から浮いた存在になってしまうこともあります。あなたは「大二病」になっていないかをチェックしておきましょう。 「大二病」とは 「大二病」とはどんな人や症状を指すのでしょう? 「中二病」と似ている「大二病」 「大二病」はいわゆる「中二病」と意味合いは同じです。大学生活にも慣れてきて、勉強やサークル活動、アルバイトなどさまざまな経験を積んだことで「自分は世の中を知っている」と自信過剰になってしまい、自意識過剰気味な言動が見られることをいいます。 「大二病」の特徴 どのような症状を「大二病」というのでしょうか?よく言われるのは、次のような言動です。 ・自分もまだ十分若いのに高校生に対して『若いよね』と見下したような言動をする ・アートが好きでもないのに美術館に行きたがる ・SNSで政治や社会情勢などについて上から目線のコメントをよくする ・SNSで自分を過度にかっこよく演出した写真を投稿する こうしていくつか特徴をあげてみると、自分の能力を過信したり、誇示しようとしたりする言動が多いですね。 ついつい、「そういう自分がカッコイイ」と思ってやっていることであっても、あまりにも背伸びしていたり、無理をしていたりする様子が周囲からバレてしまうと「大二病だ」と思われてしまうかもしれません。 すべて自意識をこじらせているのが要因 「大二病」はさまざまなシチュエーションにおいて言われることがあり、すべてを列挙することはできませんが、すべての事象に共通して言えることは「自意識をこじらせている」ということです。 大学生活に慣れてきたことで、「こなれ感」や「大人になった感」を出そうと自意識過剰になったり、背伸びした自分をアピールしようとするものの、実際の自分が追い付いていなければそれは「こじらせた」ように見えてしまうことがあります。無理をするのは良くありません。 「中二病」と同様、少し余裕が出てきた際に起きる 特に「中二病」と共通しているところは、入学して1年経って、少し学生生活に余裕が出てきた頃に起こるということです。中学1年生の頃、そして大学1年生の頃は新しい環境で不安や緊張感があり、慣れるのに精いっぱいということもありますよね。 しかし、1年経って余裕が出てきたけれど、まだまだ受験勉強や就活が始まっておらず、あまり自分の実力を現実問題として直視することの無い「2年生」のタイミングで起きるという点で共通しています。 自分が「大二病」になっていないかをチェックしよう とはいえ、「大二病」の難しいところは、なかなか自分では発症に気づくことができないことです。自分では「大二病」のつもりがなかったとしても、周囲からそう思われていたらと思うとちょっと嫌ですよね。そこで自分が「大二病」になっていないかを自己診断してみましょう。 【大二病自己診断】 ・周囲の人から「意識高い系だね」と言われたことがある ・「それな」「ワンチャン」など流行の言葉をよく使う ・スタバで勉強している写真をSNSに投稿したことがある ・政治や経済についての自分の意見を長文でSNSに投稿したことがある ・寝不足や二日酔いを周囲にアピールしたことがある 思い当たることがいくつもあるようなら、あなたは「大二病」かもしれません。 「大二病」は就職活動に影響することも 周囲から失笑されるくらいであればまだマシかもしれません。最も怖いのは、就職活動への影響です。 自分を客観的に見て反省ができないと就活がうまくいかない 「大二病」の状態がずっと続いてしまい、就職活動の時期になってもまだ「大二病」を引きずっているとします。そうすると自己分析が正しく行えずに自分の実力よりも自分は高い能力があると勘違いしてしまうことも。 内定をもらえないにも関わらず「まだ本気を出していないだけ」「企業に見る目が無かっただけ」などと言い訳ばかりしてはいませんか? 内定がもらえないということは、どこの会社からも評価されなかったということであり、自分自身で反省して対策を立て直す必要があります。全く反省する気すらない「大二病」のままでは、最悪の場合就職先が決まらないことさえあるのです。 自己分析がしっかりできていないと内定が出ない 「正確な自己分析ができない」ということも、大二病で怖いことのひとつです。自分には向いていない業種であるにも関わらず、ただ「憧れの職業だから」という理由だけで志望しても内定がでる可能性は低いですよね。 「大二病」の人ほどそんな現実を受け入れられないことが多くあります。しっかりと現実を見ること、そして自分に対する正しい評価をすることは就職活動では最も大切です。 「大二病」から脱するには? 「自分は大二病かも?」と思った人は次のことを心がけてみてください。 自分のことを客観的に見る努力をする どのような言動に対して周囲が「大二病」と感じるかは個人差がありますが、共通して言われやすいタイミングとしては「自分を客観視できておらず、自意識過剰気味になっているとき」です。 そこで、常に自分のことを客観的に見るクセをつけること、そして自分のことを客観的に評価することを心がけましょう。 そのためには、世間一般の評価や考え方を知っておく必要があります。「Aという発言をするとどのように感じる人が多いのか」「Bという行動に対してはどう思う人が多いのか」などさまざまな感じ方や考え方を知っておくと客観的な評価ができるでしょう。 不必要に人を見下さない 周囲の人を見下すことはやめましょう。たとえどんなに自分が優秀だったとしても、自分以外の人を見下すことは良くありません。 特に大学生とまだ社会的には「子ども」であるにも関わらず、政治家や経営者などに対し上から目線の発言をすれば、自分は気持ちよかったとしても周囲の大人からは失笑されてしまいます。 人の話を聞く 大二病の人は、周囲の人の話を聞かない傾向があります。自意識が高く、自分のことで頭がいっぱいなので、自分の話をすることに夢中になることが多いという特徴があるんですね。 「どんな話題でも最終的に必ず自分の話に持っていく」「人の話に興味がない」、こんな症状に心当たりがある人は要注意です。 自分の話ばかりしているなと気づいたら、相手に話を振ったり、質問してみるなどしてみましょう。まずは、人の話をしっかり聞くことからはじめてみてください。 最後に 「大二病」は周囲の人からうっとうしがられてしまうだけでなく、自分自身の就職活動への悪影響を及ぼすことさえあります。もしかして自分は「大二病かもしれない」、と思ったら速やかに自分の正しい評価を客観的に見つめ直すようにしましょう...

続きを読む
大学指定の履歴書って市販のものとどう違う?どう使い分けるか
大学指定の履歴書って市販のものとどう違う?どう使い分けるか

就活のマストアイテムである「履歴書」。文房具店や、最近では100円ショップでも売られているのを目にしますが、自分の通う大学の大学生協でも売られているのを目にしたことがあると思います。 大学生協で売られている履歴書は自分の大学のロゴ入りのため、大学指定の履歴書を使用した方がいいのか迷っている人もいるのではないでしょうか? そこで今回は大学指定の履歴書と市販の履歴書の違いや注意点、よくある疑問などについて解説いたします。 大学指定の履歴書は市販の履歴書と何が違う? 大学指定の履歴書と市販の履歴書は何が違うのでしょうか? 市販の履歴書は「いろいろな状況に使えるフォーマット」 まず、市販の履歴書ですが、文房具店などで販売されているものは、「JIS規格」のものがほとんどです。アルバイトの面接のために購入したことがあるという人も多いでしょう。 左上に名前、住所、電話番号などを書く欄があり、学歴と職歴の欄があります。右側には資格や免許、志望動機や通勤時間を書く欄などが用意されています。転職やアルバイト・パートなどの面接でも使用できる、普遍的なフォーマットです。 大学指定の履歴書は「就活に最適化されたフォーマット」 大学指定の履歴書は市販のJIS規格の履歴書よりも、より就活に使いやすくフォーマットが工夫されています。 大学指定の履歴書は自己PR欄があったり、志望動機欄が大きく確保されていたりします。そのため、就活でより自分の熱意をアピールしやすい履歴書になっているのです。 JIS規格の履歴書は、「学歴・職歴」の欄が大きすぎたり、「志望動機」の欄が小さすぎたりするので、就活に最適化されているフォーマットとは言えません。 大学のロゴ入り履歴書を使うメリット 大学指定の履歴書を使用するメリットはどんな点でしょうか? 大学名をアピールできる 大学のロゴ入り履歴書は、大学名のアピールにつながります。 近年では大学ブランドにより就活生を見る企業は少なくなってきています。しかし、まだまだ大学によっては優遇されるところもあるのが現状です。 そのため、自分の大学をアピールしたいと考えている場合には大学指定の履歴書を使うことで多少有利になることもあります。 自己PRがしっかりできる 大学指定の履歴書は、JIS規格の履歴書よりも、自己PRを記入できるスペースが多いです。 「自己PR」や「志望動機」の欄だけでなく、「大学時代に力を入れたこと」や「ゼミの研究内容」などの欄がある履歴書もあります。 一般に売られているJIS規格の履歴書では、自己PRが書きれないということもあるでしょう。しっかりと自己PRしたい人は、大学指定の履歴書を使うことをおすすめします。 大学指定の履歴書はどこで買うことができるの? 「まだ自分の大学指定の履歴書を見たことがない」という人もいるかもしれませんね。大学によっては指定の履歴書を制作していない場合もありますが、以下の2か所をまずチェックしてみましょう。 大学生協やキャリアセンターなど 多くの場合、大学指定の履歴書は大学生協で売られています。あるいは、就活の相談に乗ってくれるキャリアセンターで販売している大学もあります。販売している場合にはこのどちらかに必ずあるはずなので、確認をしてみてください。 大学のホームページからダウンロードできる場合も 無料で大学指定の履歴書を配布している大学もあります。その場合、大学のホームページからダウンロードできることが多いです。 見つかりづらい場合には、検索窓などから「履歴書」と検索してみると見つかります。まずは、大学のホームページをチェックしてみましょう。 「大学指定の履歴書」についてよくある疑問 大学指定の履歴書を使用する際、合わせて確認しておきたいことがあります。ここでは「大学指定の履歴書」についてよくある疑問をいくつか見ていきましょう。 「大学指定の履歴書」じゃないと不採用になる? 就活では、大学指定の履歴書でないから不合格になるということはありません。しかし企業によっては「大学指定の履歴書を提出すること」と決められていることもあるので、その場合は「大学指定の履歴書を用意して提出するようにします。 封筒も大学のロゴ入りのものを使うべき? 大学のロゴ入り封筒がある場合は、ぜひ活用しましょう。大学指定の履歴書だけでなく、履歴書を提出する際に必要となる封筒も一緒に用意している大学もあります。企業へ履歴書を郵送する場合などは、履歴書と同様に封筒も大学指定のものを使用することでアピールにつながります。 また、面接や会社説明会などで提出する際にも、そのまま裸で提出するよりも、指定の封筒にいれて提出したほうがより丁寧な印象を与えることができます。大学指定の履歴書を購入する際には同じく封筒も用意されていないかを確認してみましょう。 履歴書はコピーして使ってもいいの? 履歴書が足りなくなった場合、履歴書をコピーして使いたいと思う学生も多いでしょう。コピーして使用しても、それが原因で不採用になるということは滅多にありません。 しかしコピーした履歴書は、販売されている履歴書と紙質が異なるので、採用担当者がコピーした履歴書だと気づく可能性はあります。「コピーした履歴書を使う」ということに違和感を感じたり罪悪感を感じるようなら、きちんと購入した方がいいですね。 大学指定の履歴書は、就活のピーク時には売り切れてしまうこともあります。なるべく早い時期にまとめ買いしておくと安心です。 自己PR欄はスペースいっぱいに書くべき? 大学指定の履歴書を使用する場合、自己PR欄や志望動機欄が大きく確保されているとお伝えしました。大きい分、あまり自己PRの内容を深く考えずに書き始めてしまうと、助長すぎる文章になってしまったり、あるいは途中で書き終えてしまい、欄が大きく確保されているにも関わらずスカスカに見えてしまうことがあります。 このような失敗を避けるためにも、あらかじめ自分のアピールしたいことをまとめてから書き始めることをおすすめします。下書きをして、枠内におさまるくらいの分量であることを確認してから書き始めると安心です。 最後に 就職活動をする際には、大学指定の履歴書があるのであれば、有効活用することをおすすめします。より就職活動に使いやすいフォーマットになっているだけでなく、自分の出身大学のアピールにもつながります。 さらに、自己PR欄や志望動機欄が大きく確保されているため、より自分の熱意や想いをアピールすることができるため、内定に一歩近づくことができるでしょう。 まずは自分の大学が用意しているか、ホームページなどでダウンロードが可能かどうかをチェックしてみてくださ...

続きを読む
大学生が就活をしない選択肢ってあるの?就活をしない大学生の進路とは
大学生が就活をしない選択肢ってあるの?就活をしない大学生の進路とは

「自分は正社員にこだわらない」「就職しないで起業をするつもり」「フリーランスになりたい」そう考える大学生が増えてきました。「結婚して家事に専念したい」という人もいるでしょう。 大学卒業と同時に、「自分は就活をしませんでした!今日からフリーランスとして生きていきます!」とツイッターなどで宣言する人も増えてきています。そういった人をみて、「自分にもそういう選択肢はありかな……」と考えている人もいるかもしれません。 特に就活に行き詰ってしまったり辛いなと感じたときに、「就職をしない」という選択肢が頭をよぎったりすることもあるでしょう。就活をせずに大学を卒業するとどのような進路が候補としてあるのでしょうか? 就活をせずに大学を卒業した場合の進路とは 就活をせずに大学を卒業した場合、どのような進路があるのか見てみましょう。 起業・フリーランスなどの道 最近では、20代で起業をする人やフリーランスという道を選ぶ人も増えてきています。会社員よりも自由で楽しそうに見えるため憧れを持つ人もいるかもしれません。 しかし、毎月決まったお給料が出てボーナスまで支給され、福利厚生や社会保険がある会社員と比べ、自分で会社を起業したりフリーランスになったりすると、給与は自分の働いた実績に応じて決まりますし、場合によってはマイナスになってしまうこともあります。 会社員でないと福利厚生や有給休暇はもちろんなく、社会保険には自分で加入する必要があります。すでに大学時代から事業を起こしていたり、フリーランスとして実績を積んだりしているのであれば問題ありませんが、大学卒業までそういった経験がなく、いきなり卒業と同時に自らで仕事を取ってくるというのは想像以上に険しい道となります。 フリーターになるという道 「最低限のお金が稼げればいいや」と考える人の中には、正社員ではなくフリーターとして、アルバイトをして生計をたてるつもりの人もいます。実家暮らしの人などは家賃の心配がない為とくにそう思うかもしれませんね。 しかし、今はそれで充分に生活が成り立つとしても、長い目で見るとフリーターとして生きていくと決めてしまうことには不安があります。ご両親がいずれ定年を迎え、病気になったり亡くなってしまったりした場合、アルバイトの給与だけで生計を立てることは可能でしょうか? 実家はローンが払い終えていたとしても、年齢を重ねた両親の介護費用や、自分の社会保険などを支払うのには想像以上にお金がかかります。数年先だけでなく、数十年先まで見据えてもフリーターで本当に生きていくことが可能なのかは試算しておきたいものです。 大学院進学や留学などの道 就活をせずに大学を卒業した人で最も多いのは、大学院進学や留学などを決めている場合ではないでしょうか。医学部や薬学部などに編入するという人もいるかもしれませんね。 そういう場合は周囲が就活を始めるくらいのタイミングですでに進路を決めており、大学院進学や留学の準備を進めている場合がほとんどです。 就活しないことのメリット・デメリット 就活しないことのメリット①自由な時間が増える 就活をしないなら自由な時間が増え、自分の好きなこと・やりたいことをする時間が十分確保できます。 「起業してこんなビジネスがしたい」「独立してやりたいことがある」という人は、無理に就職せずに「就職」以外の選択肢を考えてみるのもいいでしょう。 就活しないことのメリット②やりたいことに集中できる 学生時代にしか打ち込めないこと、今しかできないこともたくさんあると思います。「どうしてもやりたいことがあるけど今しかできない」という場合は、就活するのをやめてやりたいことに打ち込むのもいいかもしれません。 就活しないことのデメリット①「新卒」は一生に一度しかないチャンス 「新卒」として企業で勤務することができるのは一生に一度しかないチャンスです。さらに、「新卒」として社会人の常識を学び、研修などの手厚い指導を受けることができるのは大学卒業直後のタイミングだけです。 就活しないことのデメリット②起業や独立でも「会社員経験」は必要 起業をしたりフリーランスになったりといった道は良くないわけではないのですが、会社員経験がないのにいきなりなることで、他の起業者やフリーランスよりも不利になってしまうことがあります。 会社を興す場合、イチから会社の就業規則やルール、評価制度などを決めていく必要があります。「会社とはこういうもの」ということを知った上で常識を覆していくのではなく、そもそも「会社員の気持ち」がわからないままで社長として会社を形作っていくことはとても難しいものです。 また、フリーランスとして仕事をしていく上でも、取引先としてさまざまな会社の人との関わりが必要となります。会社員経験があれば、ある程度イメージできる「稟議」や「社内決裁」など社員での決定フローをよくわからずに取引をすることは交渉を進めるうえでかなり不利に働いてしまいます。 起業やフリーランスとしての道をいずれ考えている人こそ、一度会社員として働くことが、その後の仕事をしやすくしてくれるのです。 就活しないことのデメリット③一度卒業してから正社員として入社するのはかなり厳しい とはいえ、現時点で正社員として働きたくない気持ちを大切にしたい……と考える人もいるかもしれません。もちろん、一旦社会に出た後で正社員として勤務することはできます。 しかし、大学を卒業して数年間正社員以外の仕事やアルバイトをしてきた人が正社員として勤務することはとても難しく、なかなか厳しいのが現状です。 「就活や就職をしない」という決断をする前に試して欲しいこと なぜ就職や就活がしたくないのでしょうか?まずはその理由を探り、自分なりに分析してみてください。 「やりたい仕事がわからない」 「やりたいことが見つかってない」という理由で、就活をする気にならない人もいるでしょう。しかし、やりたいことがわからないまま進学したりフリーターになっても、やりたいことが見つかるわけではありません。 就活は自分の将来について考えたり、やりたいことを見つけるいい機会でもあります。まずは自己分析をしたり会社説明会に参加してみて、興味の持てる分野や仕事を探してみましょう。 「働きたくない」「就活が面倒くさい」 「就職したくない」「就職したら自由がなくなる」と、「就職」や「働くこと」にネガティブなイメージを抱いている学生も多いでしょう。 しかし働くことは悪いことばかりではありません。仕事を通して学び成長できる機会も多いですし、周囲の人と協力して働く喜びや達成感を感じることもできます。 仕事にあまりいいイメージのない人は、短期や長期のインターンシップに参加してみるのがおすすめです。社会人の先輩がいきいきと楽しそうに働く姿を見たり、実際に仕事を経験することで、仕事の楽しさや素晴らしさに気づくかもしれません。 数日の短期インターンや期間限定のインターンもあるので、様々な業界の仕事をいくつか体験してみるのもいいでしょう。 最後に すでに「就活はしない」と決めている場合であっても、まだ大学在学中であれば間に合います。卒業までに、まだ募集を行なっているところを見つけ、就活をして正社員として勤務する可能性を探ってみましょう...

続きを読む
大学院生こそインターンシップに行くべき!参加のメリットや選び方を解説
大学院生こそインターンシップに行くべき!参加のメリットや選び方を解説

「スケジュール的に無理そうだからインターンシップには行かない」と考える院生は多いですが、忙しい大学院生こそ効率的な就活をするためにインターンシップを活用すべきです。ここではインターンシップのメリット、探し方、注意すべきポイントなどについて解説します。 大学院生がインターンシップに行くべき理由 効率的に就活ができる 2年間で授業・勉強、研究室での研究、就職活動、研究論文の準備などをこなしていくのはなかなか大変です。 インターンシップに参加すると短時間で業界・企業・職種について理解を深めることができるので、業界研究や企業研究の時間を短縮でき効率的に就活を進めることが可能となります。 自分の研究をアウトプットする場で実務的な経験が積める インターンシップに参加することで、自分の研究内容を実務としてアウトプットしより学びを深めることができます。研究だけではどうしても研究論文の説得力が弱い場合もありますが、業務で実務としてアウトプットできていれば、論文での説得力も増しますし、有益なデータを得ることもできます。 研究室の仲間や教授以外の意見を聞くことができる場があれば、自分自身の学びにも有益でさらに深い考察ができるはずです。 有給インターンならアルバイト代わりになる 院生にはアルバイトで生活費や学費を稼いでいる人も多いですが、授業・研究・就活・アルバイト、すべてこなそうとすると時間が足りません。企業や内容により異なりますが、中には有給のインターンシップもあります。 専門分野と関連のある業界で、給与も出るインターンシップを選択すれば、研究に役立つ経験をしながらお金を稼ぐこともできるのです。 大学院生におすすめのインターンシップの特徴 研究と両立できるインターン インターンが忙しくて単位を落としたり研究が疎かになるのは避けたいものです。インターンの実施期間や拘束時間を考慮して、研究と両立できるインターンを選びましょう。 1Dayや2〜3日で完結する短期インターンならスケジュールに組み込みやすいでしょう。長期インターンの場合は、曜日、時間、頻度などに融通が利くインターンシップを選びましょう。 長期インターンは「週2回以上なら何曜日でもOK」「原則は月曜日と水曜日だけど試験前は休んでOK」など、融通が利くこともあります。 専門分野に関われるインターン 院生は自分の専門分野に関わるものや、研究内容を実践できる業務内容のインターンシップを選ぶようにしましょう。インターンシップのために覚えることが多かったり、新たに勉強すべきことがあっては余計な時間を割くことになります。 インターンを単位として認める大学もある インターンシップを単位として認めている大学もあります。大学が認定しているインターンプログラムに限定している大学もあれば、インターンのジャンルや内容を限定している大学 もあります。 いずれにしても忙しい院生にはおすすめの制度なので、インターンが単位として認定される制度があるか就職課などで問い合わせてみるといいでしょう。 大学院生が就活で注意すべきポイント 研究だけで突破できるほど就活は甘くない 大学院生は研究がメインとなりますが、研究でいい成果をあげれば就職できると考えるのは危険です。就活の選考では、勉強してきたこと、人格、将来性などを総合的に見られます。研究成果はもちろん評価されますが、それ以外に志望動機や自己PRの内容を充実させることも大切です。 提出書類のクオリティをあげ、面接で説得力あるアピールをするために、インターンでの経験は役立ちます。研究に関連のあるインターンシップなら、研究にもプラスの影響がありクオリティを高められるでしょう。 就活で出遅れないよう注意 研究が忙しい大学院生の中には、就活のスタートが遅くなり出遅れてしまう人が多いです。インターンシップは夏の時期だけで冬には実施しない企業も多いので、スタートが遅れると、希望条件に合ったインターンを見つけるのが難しくなります。 秋以降は学会や発表などが増えるため、スケジュール調整も難しくなります。時間に余裕のある夏前から長期インターンに参加しておくと、忙しくなってからも続けられるよう企業が出勤スケジュールを融通してくれる可能性が高いです。 いつから始めようかと考えているうちにスタートが遅くなり、「自分の志望する企業や職種のインターン募集が終わってしまっていた」ということもあり得ます。長期インターンは時期に関係なく通年で募集していることが多いので、なるべく早い時期からインターンシップの募集情報をチェックしておくようにしましょう。 選択の幅を広げておく インターンシップを探すときは、選択肢を絞りすぎないよう注意してください。人気の企業や職種のインターンは、選考の基準が高く倍率もかなり高くなります。「この業界・企業にしか興味ない」と範囲を絞りすぎてしまうと、一つもインターンに参加できないまま就活に挑むことになる可能性が高いです。 ちょっと興味のある業界や企業まで範囲を広げて、なるべくたくさんのインターンシップに応募してみるのがいいでしょう。日程調整が可能なら、長期インターンと並行して複数の短期インターンに参加してみるのもおすすめです。 文系大学院生にはインターンがおすすめ 学部推薦や学科推薦がある理系院生とは違い推薦枠があることが少ない文系院生は、とくに就活で出遅れることがないよう注意が必要です。 研究者・技術者として採用枠がある理系院生とは違い、文系大学院生は専門性を評価される就職先も限られます。積極的にインターンシップに参加して、自分の強みを発揮できる企業や職種についてのリサーチをしておきましょう。 最後に 忙しい大学院生こそ、短時間で効率的に就活ができるインターンに参加すべきです。推薦で決めてしまっていいのかと迷う際にも、インターン経験があると判断材料が増えて役立つでしょう。研究との両立ができるインターンもたくさんあるので、できるだけ早い時期から情報収集を開始し積極的に参加してみてください。...

続きを読む
就活でSNSをやっていないと不利になることってあるの?
就活でSNSをやっていないと不利になることってあるの?

就活の際に、企業の人事や採用担当者が学生のTwitterやInstagramなどSNSをチェックするという話はよく聞きますよね。 面接でもSNSをやっているか聞かれることはよくありますが、チェックされたくなくて「やっていません」と答えたい就活性も多いのではないでしょうか?反対に、「やっていないと答えると時代遅れだと思われるのでは?」と不安に思う人もいるでしょう。 実際には、SNSは就活にどんな影響を与えるのでしょう?今回はSNSが、就活や選考にどのような影響を与えるのかご紹介します! SNSは就活の選考ににどんな影響を与えるの? SNSをやってないと就活で不利になる? 就活の面接でSNSをやっているかどうか聞かれて、どう答えるか迷う人も多いでしょう。SNSをやっているかどうかで合否が決まることはないので、正直に答えて構いません。 SNSのフォロワー数が多いから就活に有利になったり、SNSをやっていないからといって不利になったりするわけではありません。 SNSをやっていない学生に対して、「真面目」「流行に流されない」などポジティブな印象を受ける面接官も多いです。 職種によってはSNSがアピールになることも マーケティングやリサーチ、宣伝などトレンドに関わる職種を志望している場合は、SNSに詳しいことが有利になることもあります。 その場合は、「積極的に投稿はしていませんが、情報収集やトレンドチェックにはSNSを活用しています」と、SNSに対する最低限の知識や興味があることをアピールしておくといいでしょう。 職種や業種によっては多少有利になるところもありかもしれませんが、合否を大きく決めるのは面接での受け答えやマナーです。面接に向けて入念な準備をして、採用担当に良い印象を与えられるようにしましょう。 SNSをやるメリット 面接前に悪い印象を与えてしまうこともあるSNSはやらない方がいいのでしょうか?確かにモラルに欠けた投稿などは就活に悪影響を及ぼしますが、正しく利用し、やましいことをしていなければ、就活に影響はありません。 SNSを広告戦略等で利用するところもあるので、仕組みは理解しておいた方がいいです。 SNSを利用するメリットもあるので、正しい知識を持って活用しましょう。ここではSNSをやるメリットをご紹介します。 情報収集ができる 多くの企業がSNSのアカウントを作成しており、そこでイベントや説明会の告知をすることがあります。 大手就活情報サイトに掲載されていない中小企業などを新たに見つけることもできるのがSNSの長所です。SNSで発信する情報は企業HPに掲載されているものより理解しやすく、要点がまとめられた情報を入手しやすいです。 就活生の中には、情報収集するための就活専用アカウントを作成している人もいます。普段はSNSをしていない人も、就活の情報収集のために就活用アカウントを作っておくといいでしょう。 流行やトレンドを把握できる 消費者の流行やトレンドを把握することはマーケティング職などにおいて重要なことです。SNSをやっていないことで流行に興味がない印象を与えてしまうこともあるので、注意が必要です。 SNSは様々な人が利用しており、普段自分と関わりのない層の間でどのようなことが流行っているかなども知ることができます。広告戦略でSNSを活用している企業も多いので、志望職種次第ではSNSを始めることを検討してみるのもいいでしょう。 SNSで社員の声や仕事ぶりを知ることも可能 企業としての情報だけでなく、その企業で働く従業員がブログやSNSで生の声を発信していることも多いです。 SNSの投稿などからは「どんな人が働いているのか」「どんな職場環境なのか」ということがイメージしやすいので、ホームページの情報や会社説明会ではわからないような情報を得ることができるでしょう。 就活中のSNSで注意したいこと SNS投稿の言動次第で悪い印象を与えることも SNS就活をやっていないことが選考に大きな影響を与えることはありませんが、言動次第では面接前に悪い印象を与えてしまうこともあります。 過激な内容の投稿や動画・画像が人事に発見された場合、面接を始める前に「モラルがない」「情報漏洩しそう」などの悪い印象を与えてしまうことがあります。悪ふざけの動画が炎上し、内定が取り消されたという事例もあります。 SNSは自分の考えを自由に発信できる場ではありますが、それが悪い方向に転ぶこともあるので、SNSを利用している・これから利用しようとしている人は投稿する内容に十分注意しましょう。 SNSは匿名だからといって安心できない 「本名じゃないから大丈夫」「匿名の投稿だからバレないだろう」と思って、SNSで企業を批判するような発言や反社会的な投稿をしないようにしましょう。 SNSでは、実名が表示されていなくても、投稿内容から個人が特定されてしまうこともあります。どんなきっかけで採用担当者につながるかわからないので、就活中のSNS利用には最大限の注意を払うようにしましょう。 最後に いかがでしたでしょうか?採用担当が就活生のSNSをチェックすることはよくあることですが、SNSをやっていないということで選考に落ちるということはありません。 マーケティング職など流行を把握する必要がある職種を志望している人は、SNSを始めるといいでしょう。SNSは便利なITツールですが、言動次第では悪い印象を与えてしまうので、ネットリテラシーを持ち上手く活用しまし...

続きを読む
就活で前髪ぱっつんはアリ?分けたほうが好印象なの?
就活で前髪ぱっつんはアリ?分けたほうが好印象なの?

前髪をぱっつん状態にしている人は多いと思います。表情が明るく見えるから、個性的で好きだから、つい切り過ぎてしまったから……など事情は様々だと思いますがタレントさんなどにも多く流行していることは間違いありません。しかし、就職活動での「前髪ぱっつん」は印象が悪くなってしまわないか少し不安になりますよね。そこで、「前髪ぱっつん」で就活をすることは問題ないのか?不利になってしまわないのか?どうしても「前髪ぱっつん」のまま面接などに挑まなければならない場合どうすればいいのか?を解説していきます。 男子学生はNG!女子学生はそこまで問題ない 「前髪ぱっつん」は果たして就活では悪印象につながってしまうのでしょうか?基本的に、男子学生が「前髪ぱっつん」だと個性が強すぎる、と思われてしまう可能性は高いですが、女子学生が「前髪ぱっつん」である場合はそこまで問題視されることはありません。 あまりにも個性を主張しすぎるのはNG とはいえ、あまりにもその「前髪ぱっつん」具合が個性的すぎると、支障をきたすこともあります。お笑いタレントのようにあまりにも短すぎる場合や、髪の色が派手な場合もNGです。切りそろえた部分がギザギザしているなど個性が強いのも避けるべきでしょう。 堅めの金融関係・公務員などは避けた方が◎ また、そこまで個性的すぎない場合であっても、お堅い企業……たとえば金融系や公務員試験などでは、「前髪ぱっつん」は適していないと思われてしまうこともあります。そのため、そういった企業の選考をうける際にはできるだけ前髪は「前髪ぱっつん」と感じない程度にするか、横に流すスタイルにしましょう。 「前髪ぱっつん」を目立たないようにしたい!その対処法とは 「前髪ぱっつん」は避けたいのに、うっかり切り過ぎてしまった!あるいは普段はどうしてもポリシーで「前髪ぱっつん」を維持したい!そんなときはどうしればいいのでしょうか。そこまで短すぎなければ、面接のときだけでも「前髪ぱっつん」に見えないようにする対処法があります。 横に流してスプレーやピンで固めて 普段はまっすぐ降ろしている前髪を、7:3くらいで横に流し、流した部分をスプレーで固めたり、ピンで固定したりしてみましょう。流してしまえばそこまで目立つことはなく、またおでこが出るため表情が明るく見えるというメリットもあります。 ヘアアイロンで毛先をカールさせれば目立ちにくい おでこはあまり出したくない……という場合には、ヘアアイロンやコテ、もしくはドライヤーを使って前髪の毛先を軽くカールさせてみましょう。あまりにも前髪が短すぎる場合には難しいかもしれませんが、1~2センチを軽く内巻きにするだけでも「前髪ぱっつん」が目立ちにくくなります。ヘアアイロンやコテを使用する際、同じところに長時間あててしまうと逆に変なアトがついてしまい、逆効果になってしまいます。同じ場所でヘアアイロンやコテを止めずに、少しずつ動かしながらゆるいカーブを描くようにして巻いていきましょう。また、温度も高すぎると髪を傷めてしまい、余計に決まらなくなってしまいます。低めの温度で少しずつ慎重に巻いていくのがコツです。 こんな場合は気にし過ぎなくてもOK とはいえ、以下の場合には「前髪ぱっつん」をそこまで気にする必要はありません。 前髪が目とまゆげの間くらい 前髪の長さが、目とまゆげの間くらいであれば、たとえ同じ長さで切りそろえられていてもそこまで「前髪ぱっつん」とは思われない可能性が高いです。そのため、そのまま前髪を降ろしていても特に支障はありません。逆に、これよりも長い場合、表情が暗く見えてしまいますので、横に流すかピンで留めましょう。 表情が明るく見える場合 少し前髪が短めではあるものの、前述のようにお笑いタレントのようにあまりにも短すぎる場合や、髪の色が派手である、切りそろえた部分がギザギザしているといったように個性的すぎることがなければ、むしろ表情が明るく見えて好印象なこともあります。自分では判断に迷う場合には大学の先輩や教授、友人や両親などに聞いてみましょう。自分で気にするほどには印象が悪くないこともあります。 最後に 「前髪ぱっつん」は決してビジネスの場にふさわしいとは言えない髪型かもしれません。しかし、あまりにも個性を主張しすぎているものでなければ、「ちょっと前髪を切り過ぎてしまったのかな」程度にしか印象に残らないこともあります。また、長すぎるよりは表情が明るく見えるというメリットもあります。意図的に短く不自然に切りそろえているわけでないのであれば、そこまで面接時に印象が悪くなることを心配する必要はありません。とはいえ、どうしても不安な気持ちになってしまう場合には、横流しにしてワックスで固めたり、あるいはピンを使って留めたりするなど対処法を実践してみましょう。大切なのは堂々と自信を持って面接に臨むこと...

続きを読む
284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292
大学1・2年生もインターンに行こう
インターン締切カレンダー
就活エントリー締切カレンダー
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES