【例文あり】就活での長所・短所の書き方のポイントと注意点

新卒採用の面接やES(エントリーシート)では、「あなたの長所は何ですか?」「あなたの短所を教えてください」といった質問をよくされます。

自分の長所と短所、それに関するエピソードをすぐに挙げることができるでしょうか?「長所が思いつかない」「どう話せばいいのかわからない」という就活生も多いと思います。

面接官がこの質問をする意図は何なのか。また、効果的に自身をアピールするにはどう伝えるべきなのか。今回は具体的な例文を使いながら、就活で長所や短所を伝えるときのポイントについて解説します。

面接
目次

面接官が長所と短所を聞く意図

自分を客観視できているか

面接官は、就活生がどんな人物なのか知りたいというのと同時に、自分を客観的に見る能力があるかを知りたいと思っています。

自分の長所と短所を把握しているということは、自身を客観視できていることになります。自分の伸ばすべきところや改善すべき点を自覚することは、仕事をしていく上でも重要なポイントとなるのです。

自社・職種とのマッチング

「こんな長所がある人は採用」「こんな短所がある人は不採用」ということはありません。大事なのは、優劣よりもマッチングです。会社には社風と言われるカラーがありますし、募集している仕事にも合う人と合わない人がいます。

長所と短所を聞くのは、会社やその仕事に合った特性があるかどうかを判断するためでもあります。これだけで判断するということはなく、あくまで判断基準のひとつです。

長所・短所の書き方のポイント

要点は一つに絞る

就活中はできる限りのアピールをしたくなるものですが、あれもこれもとたくさんの長所や短所を盛り込むのはおすすめしません。要点を一つに絞ることで、伝わりやすくなるからです。

要点が複数あるとどれも印象に残らず、結局言いたいことが伝わらない可能性が高いです。物事をわかりやすく伝える能力を疑われてしまうこともあります。

企業の担当者から数を指定されない限り、長所と短所は一つずつに絞ってしまいましょう。その方が簡潔にまとまり、聞く人も理解しやすくなります。

仕事に関連のある長所・短所をあげる

できるだけ仕事に関連のある長所・短所をあげるようにしましょう。「食べ物の好き嫌いがありません」など仕事とは関係のない長所・短所をあげると、就活の場だということを意識した適切な判断ができない印象を与えてしまう恐れがあります。

仕事に関連する要素をあげた方が、仕事をするイメージができている印象を与えられますし、効果的な自己PRに繋げやすくなります。

企業が求める人物像を意識する

社内の雰囲気や文化は企業ごとに特徴があります。長所・短所が複数思い付いている場合は、企業の雰囲気や求める人物像によりマッチする要素を選ぶようにしましょう。

公式サイトの採用ページには「企業が求める人物像」「企業のスローガン」「活躍している社員のインタビュー」などが掲載されていることが多いです。これらの内容からどんな人材が求められているかを把握しておくと、より効果的なアピールができるでしょう。

注意すべきNG例

「ありません」はダメ

長所や短所が思いつかない人も多いでしょう。「自分に長所(もしくは短所)はない」という方もいるかもしれませんが、「ないです」「とくにありません」などと答えるのはNGです。

就活中の「とくにありません」という答え方は、「志望度が低い」「やる気や熱意がない」といった印象を与えます。「少し当てはまる」程度でもいいので、長所や短所をあげて必ず答えるようにしましょう。

致命的な欠点は避ける

「自分にしか興味がない」「暴力的である」「嘘をつくのがうまい」など、人間性を疑われかねない短所をあげるのはやめておきましょう。企業によっては「時間が守れない」「決められたルールに従わない」なども、印象が悪くなる可能性が高いです。

担当者が「こんな人とは一緒に働きたくないな」と感じるような要素は避けた方が無難です。一般的に許容範囲とされている、努力次第で改善が可能な短所をあげるようにしましょう。

自慢にならないよう注意

長所を伝える時は、表現や伝え方に注意しましょう。得意なことや人に誇れる内容でも、「自慢」に聞こえてしまうと採用担当者はいい印象を持ちません。

とくに長所を伝える際には、謙虚な姿勢や表現を意識することです。家族や友人に聞いてもらい、感想を聞くのもいいでしょう。

長所・短所の見つけ方

過去の経験を振り返る

自分自身の長所と短所を見つける上で過去の経験を振り返ることは大きなヒントになります。

「これまでに成功したことはあるか」
「これまでに周囲から褒められたことはあるか」
「これまでに失敗したことはあるか」
「これまでに悔しい思いをしたことはあるか」
と考えてみて下さい。

時間があれば、小学生、中学生、高校生、大学生とそれぞれの時期に分けて書き出してみましょう。それぞれの経験に対して、「どうして成功したのか」「なぜ失敗したのか」と原因を追求したり、共通している要素を探すことで長所と短所を見つけることができます。

周囲の人に尋ねる

長所、短所を見つけるにあたり周囲の人に尋ねると自分とは違った視点から意見をもらうことができます。

普段から一緒にいる友人だけでなく、家族、バイト先の同僚や上司などできるだけ幅広い人に聞いてみましょう。

いきなり「私の長所と短所を教えてほしい」と尋ねるのに気がひけるかもしれません。しかし就活の面接で必要だからと伝えれば、相手も特に変には思わず協力してくれるはずです。

長所の伝え方

長所を伝えるときのポイント

長所を聞いて面接官が考えることは、「その長所は仕事でどのように役立つのか」ということです。

したがって、長所を述べる際に意識すべきなのは、具体的なエピソードを伝えるということです。自分の応募している職種にどのように役立つかイメージしやすいように伝えましょう。

長所を伝える例文

ここで長所を話すのは、マーケター志望の学生と仮定します。マーケターに必要とされている能力はおそらくデータをもとに自分で仮説を立てる能力なのではないかと推測できます。

【例文】
私の長所は仮説を立ててから検証するまでのスピードが速いことです。この長所は自分が麻雀やストラテジーゲームなどをするときに発揮されており、仮説検証を繰り返すことで勝率を高めることに成功しました。この長所はデータから仮説検証を行い価値を提供することを仕事にしている御社で活かすことができると考えています。

長所としてあげられる要素一覧

長所としてアピールしやすい要素とアピールの具体例を一覧にして紹介します。自分に当てはまりそうなものがないか探してみてください。

・協調性がある
(具体例)チームワークが得意
・知的好奇心が旺盛
(具体例)趣味に没頭している
・企画力がある
(具体例)幹事として頻繁に飲み会を開く
・継続力がある
(具体例)5年間バスケットボールで団体競技を頑張った
・人の話をきちんと聞ける
(具体例)ゼミで「人の話をきちんと聞く姿勢」を先生に褒められる
・行動力がある
(具体例)インターンやサークル、学生交流イベントなどに足を運び、外に出ない日はない
・負けず嫌い
(具体例)スポーツでライバルに勝てるまで対策を考えて特訓を続けた

短所の伝え方

短所を伝えるときのポイント

短所について質問するときに面接官が知りたいのは、「短所をどう克服しようとしているか」という点です。具体的なエピソードを用意して自分を客観的に評価できていることをアピールし、さらに克服方法についても説明できるようにしておきましょう。

短所を伝える例文

【例文】
私の短所は頑固なところです。この短所が原因で高校時代、文化祭の出し物の内容決めでも意見を譲らず、クラスメートたちにとても迷惑をかけてしまいました。この短所を克服すべく、私は常日頃から他人の意見をよく聞くことを心がけています。自分の意見と異なっていたときは、なぜ相手がそう思うのかをよく考え、できるだけ多くの人の意見を積極的に聞くということを意識しています。

短所としてあげられる要素と改善策の一覧

短所としてあげやすい要素と改善策の一覧です。短所探しに活用してください。

・自分の意見ばかり言ってしまう
(改善策)思い立ってもすぐに発言せず、整理してから言うように心がけている
・やらなければいけないことを忘れてしまうことがある
(改善策)優先順位をつけてタスクをメモするようにしている
・心配性である
(改善策)感情的にならず、冷静になって何を心配しているのかを考えるよう意識している
・自分の意見を言えないことが多い
(改善策)知識不足によるところが大きいので、毎日新聞を読むようにしている
・非効率
(改善策)スケジュールを立て、時間を意識してタスクをこなすようにしている

長所と短所は関連性を持たせるべき?

長所と短所は表裏一体

テクニックがいるので少し難しいですが、長所と短所を関連のあるものにするという方法があります。実際に短所と感じていることが長所の裏返しであったりすることは少なくありません。

長所と短所で全く関連のないものをいうより、長所と短所でコインの裏表のような一貫性のあるものを伝えた方が、あなたがどういう人物なのかが伝わりやすくなり説得力も増します。

関連性のある長所と短所の伝え方の例

【例文】
自分の長所は素早く仮説を立てて検証することです。そして、短所は早とちりをしてしまうところです。

飲食のアルバイト中に早とちりをして、本当はサービスの提供が遅いことが原因なのに接客が雑というお客様のクレームを勘違いして受け取ってしまったという失敗をしました。

クレームを勘違いした内容で謝罪してしまったのですが、そもそもクレームの内容について受け取り方が間違っていると仮定して顧客視点になって考えた結果、クレームを勘違いしたことに気づきました。

その後クレームの意図を取り間違えたことを謝罪し、その後きめ細やかな対応をすることでその失敗を挽回しました。

関連性のある長所と短所の例一覧

長所と短所は全く関係ないものにしてもそれぞれに説得力があれば問題ありませんが、長所で補えるような短所にしたり、長所の別の側面であるような短所にするというテクニックはおすすめです。例を挙げるので参考にしてみてください。

・(長所)好奇心がありいろんなことを学ぶのが早い
・(短所)1つのことをずっと続けると飽きやすい

・(長所)一度決めたことは必ずやり遂げる
・(短所)頑固なところがある

・(長所)行動が早い
・(短所)考える前に行動してしまうことがある

まとめ

今回のポイントは次の3つです。

・長所は「仕事で役立つ長所か」が見られる
・短所は「問題点をどう克服しようとしているか」が見られる
・長所と短所を関連あるものにするというのは必須ではないがおすすめの方法

就活で必ず聞かれる自分の長所と短所の伝え方をマスターして、面接を乗り切っていきましょう!


大学生・就活生イベントランキング


就活面接対策の記事一覧
大学生おすすめコンテンツ