【例文付き】緊張しやすいという短所の好印象な伝え方は?面接でのNG例や言い換え例を解説

「ESや面接で、緊張しやすいことを短所として伝えてもいいの?」 「緊張しやすいと伝えることで、採用されなくなるのではないか?」 そう考える就活生も少なくないでしょう。

就活のESや面接で、短所として緊張しやすいと伝えることには何の問題もありません。しかし、伝え方を間違うとネガティブなイメージを持たれてしまう可能性はあります。

ここでは、短所「緊張しやすい」の好印象な伝え方やNG例を解説します。実際に使える例文もありますので、ESや面接の際に活用してみてください。

ESで書き方に悩んだときは、インターンシップガイドの「内定者のES」を見てみよう

インターンシップガイドでは、実際に企業から内定をもらった先輩のESを掲載しています!内定をもらった先輩のESを見れば、自分だけでは思いつかなかった表現方法や自分に足りなかったものが見つかるかもしれません。

先輩の選考体験談も多数掲載しておりますので、今後の就活にぜひお役立てください。

目次

企業が就活の面接で学生の短所を聞く理由

そもそもなぜ就活の面接では「短所」について質問されるのでしょうか。ここでは、企業がESや面接で学生の短所を聞く3つの理由についてご紹介します。

客観的に自分自身を理解できているかを知るため

面接官は短所の答えから、自分自身を客観視できているかを確認しています。短所を理解している学生は、物事を俯瞰して見る能力があり、仕事においても自らの役割を理解して柔軟に行動できる人が多い傾向にあります。

たとえば、短所に気づいていてもそれを問題として認識していない学生と、短所が周りに及ぼした影響や問題点を認識している学生では、後者の方が短所を理解できていると感じられるでしょう。

つまり学生が配慮すべきは、どのような短所があるかということよりも正しく自分のことを理解できているかという点なのです。

課題を克服する能力を見るため

面接官は、短所を乗り越えるためのアクションを聞き、課題を克服する力を確認しています。特に入社1年目は、はじめての社会経験から様々な課題やトラブルに直面することになるでしょう。そのため、課題を克服する力がある人材は当然採用される可能性も高まるのです。

学生は、たとえば部活やアルバイトで短所が問題となったシチュエーションをあげ、どのように改善したかを話すなど、短所という課題を克服した具体例を交えて話すと良いでしょう。

課題に向き合う姿勢から人柄を判断するため

面接官は短所という課題に向き合う姿勢から、学生の人柄を確認しています。

たとえ自分自身の短所を理解したとしても、その克服に向けて行動していなければ、仕事においても目の前の課題解決を諦める人だと認識されてしまうでしょう。

一方で、自分自身の短所を課題として捉え、克服に向けて何らかの行動を起こしている場合は、その結果にかかわらず面接官には「課題に粘り強く取り組める人物」として映り、好意的に受け止められるものです。

このように、面接官は短所という話題から学生の人柄を見抜き、課題への向き合い方や成長意欲などを推し量っています。どのような短所があるかを重要視しているわけではなく、学生が課題解決のために行動したという事実を確認しているのがポイントです。

短所「緊張しやすい」に対する面接官の印象

ここでは、「緊張しやすい」という短所を伝えた際に、面接官にどのような印象を与えるかを見ていきましょう。緊張しやすい性質は、伝え方ひとつでプラスにもマイナスにも働きかねません。これらを認識しておき、自分が面接官に与えたい印象に合わせて伝え方を調整してみましょう。

ポジティブな印象

緊張しやすいという短所に対して、面接官が抱くポジティブな印象としては次のようなものがあります。

・事前準備をしっかりできる
緊張しやすいと自認している人は、少しでも失敗のリスクを減らすために事前準備をします。大事な場面の前にきちんと準備をできる人は、面接官にとって好印象になるでしょう。また、このような姿勢からは責任感や信頼感があるとも感じられます。

・真面目で几帳面
緊張しやすい人は、物事に慎重に取り組む真面目なタイプの人が多いです。面接官は入社後も真剣に仕事と向き合ってくれる人材を求めているため、ポジティブな印象を与えられます。

「緊張しやすい」という一面は、向き合い方次第で強みにもなり得ます。緊張しやすい自分と向き合いながら、どれだけ真剣に準備し行動してきたのかを自分の言葉で丁寧に伝えてみてください。

ネガティブな印象

緊張しやすいという短所に対して、面接官が抱くネガティブな印象としては次のようなものがあります。

・本番に弱い
緊張しやすい人が、面接時に緊張から言葉がつっかえてしまったり目線が合わせられなかったりすると、「仕事の重要な場面でも力を発揮できないのでは」と思われてしまいかねません。面接では、緊張があっても落ち着いて受け答えができることを態度で示せると安心感を与えられます。

・コミュニケーションが苦手
緊張しやすい様子から、「人前で話すことに不安があり、円滑なコミュニケーションが難しいのではないか」と受け取られる可能性もあります。そう思われないためにも、自分の意見をしっかり伝えようとする姿勢を示すことが大切です。

緊張しやすいこと自体が、必ずしもマイナスになるわけではありません。むしろ、緊張を抱えながらも自分の思いを伝えようとする姿勢こそが、面接官の心に響くものです。あまり不安を抱きすぎず、自分らしさを大切にして臨みましょう。

短所「緊張しやすい」を伝える際の注意点

「緊張しやすい」という短所は、伝え方を誤ると必要以上にネガティブな印象を与えてしまいかねません。ここでは、緊張しやすいことを短所として伝える際の注意点について詳しく解説していきます。

「緊張しやすい」性格がネックにならないか確認する

面接官は、学生が自社の業務スタイルや社風に適しているかを、面接を通じて見極めています。たとえば「緊張しやすいので入念に準備を重ねるタイプ」の学生が、スピードや即断即決を重視する企業を志望した場合、その慎重な性格が企業の求める人物像と合わないと判断されることもあるでしょう。

短所は誰にでもあるものですが、伝える内容が企業のカルチャーや価値観と大きくずれていないか、あらかじめ確認しておくことが大切です。

緊張しやすい理由を明確にする

短所を「緊張しやすい」と答える際には、特に緊張しやすい場面とその理由を具体的に説明することが大切です。

たとえば「周りからの評価を気にして緊張してしまう」「失敗への不安から緊張してしまう」など、緊張しやすい背景を明確に言語化できていると、自分自身を的確に客観視できる人というポジティブな印象を与えられます。

緊張しやすい状況を把握できているからこそ「事前にどのような準備をしているのか」という具体的な改善策までアピールでき、成長意欲や誠実さも伝えることが可能です。

エピソードを交えて伝える

「緊張しやすい」という短所を伝える際は、その性質が表れたエピソードを用意しておくと効果的です。緊張が原因で失敗した経験を交えると、面接官もその短所について具体的にイメージしやすくなります。

さらにプラスアルファでその失敗をどのように受け止め、どう乗り越えたのかという点まで伝えられれば、課題に向き合う姿勢や解決力のアピールにもつながるでしょう。

弱みに対してどのように向き合っているのかを伝える

面接の際は、緊張しやすいという短所に対してどのように向き合い、改善しようとしているのかまで話せると理想的です。短所をそのままにせず、克服に向けて努力している姿勢を示すことで、課題解決力のある人物として評価されやすくなります。

たとえば「あえて人前で話す機会を増やし、緊張する場面に慣れるよう意識している」といった具体的な取り組みを説明すると、課題に対して前向きに行動できる人材だという印象を残せるでしょう。

短所「緊張しやすい」をポジティブに伝える方法

「緊張しやすい」という短所も、伝え方によっては面接官に好印象を与えることができます。ここでは、緊張しやすいという短所をポジティブに伝える方法について解説します。

長所と紐づけて伝える

「緊張しやすい」という短所を伝える際には、それに紐づく長所と合わせて説明しましょう。短所だけを伝えるとネガティブな印象で終わってしまいがちですが、緊張しやすいからこそ生まれた良い面に触れることで、ポジティブな印象を残せます。

たとえば「緊張しやすい分、物事に真剣に向き合うようになり、それが強い責任感へと繋がっている」というように伝えると、話をポジティブに締めくくれるでしょう。面接時には、短所と長所をセットで伝えることを意識してみてください。

「緊張しやすい」をポジティブな言葉に言い換える

短所である「緊張しやすい」という言葉自体をよりポジティブな別の言葉に言い換えることもできます。具体的には次のような例が挙げられます。

・忍耐力がある→緊張を和らげるための努力を続けられる
・計画性がある→緊張で失敗しないための事前準備ができる
・物事に真剣に取り組む→緊張するからこそ慎重に向き合う
・客観視できる→自分が緊張することを理解している
・謙虚→緊張するからこそ自信過剰にならず努力する
・丁寧→緊張による失敗を防ぐために丁寧に対応する
・向上心が強い→緊張するからこそ完璧な状態を目指す

短所で「緊張しやすい」ということを伝える際には、補足としてポジティブな言い換え表現を用いてエピソードを話すと良いでしょう。ただ、あくまで短所として挙げているので、最後にきちんと改善策や向き合い方について伝えることも重要です。

先輩がESで短所をどう書いていたのかを確認したい方はこちらから!

短所「緊張しやすい」を伝える際のNG例

面接で「緊張しやすい」ことを伝えるときには、伝え方を間違うと面接官にネガティブな印象を持たれてしまう場合もあります。ここでは、短所「緊張しやすい」を伝える際のNG例について詳しく解説していきます。

嘘を話す

当然ですが、嘘のエピソードや取り組みなどを話すのはNGです。

緊張しやすいという短所は誰にでも当てはまる可能性があり、比較的話しやすいテーマでもあります。そこで安易に「緊張しやすい」を短所に設定し、嘘のエピソードや短所への対処法を話してしまうと、面接で深掘り質問された時に答えられなくなってしまうでしょう。

これでは、自分自身を客観視できていない学生だと判断され、せっかくのアピールチャンスが無駄になってしまいます。必ず実際のエピソードの中から「緊張しやすい」という短所に繋げられるものを選び、深堀りされても答えられるように準備しておきましょう。

面接で過度な緊張を見せてしまう

面接で過度な緊張を見せてしまうと、「短所の克服に取り組んだ」という話の説得力が薄れてしまいます。例えば、笑顔で話せていない・目線が合わない・受け答えがスムーズにできないといった言動は、過度な緊張に捉えられるでしょう。

緊張しやすい人は、面接に慣れるためにできるだけ実際に近い環境でのシュミレーションや、第一志望以外の企業の面接も受けてみるなどして、経験を積むことが大切です。

短所を克服するために努力していることを伝えない

「緊張しやすい」という短所の克服のために努力していることや改善策を伝えないのもNGです。

たとえば、「短所は緊張しやすいことです。最近はプレゼンで緊張しうまく話せませんでした。」というように失敗だけを伝えると、面接官にただ良くない印象を与えて終わってしまいます。

たとえば「次のプレゼンで失敗しないために事前準備に時間をかけている」というように、短所の克服のために行っている取り組みを伝えると良いでしょう。

緊張しやすいという短所を伝える際は、必ず克服するために行った具体的な行動やその成果を伝え、短所を乗り越える努力ができるということをアピールすることが大切です。

業務に支障が出ると判断されるようなことを伝えてしまう

「緊張しやすいので本番に弱い」「人前では話さないようにしている」といった、業務上マイナスに受け取られるであろう表現で伝えるのはNGです。企業側も本番に弱い人や人前で話せない人を積極的に採用しようとは思わないですよね。

あくまでも大切なのは、緊張しやすいという短所を起点にしながらも、自分の強みや成長につなげて伝えることです。

たとえば「私は緊張しやすい一面がありますが、その分、事前の準備を徹底するようにしており、落ち着いて成果を出す力を身につけてきました」といった伝え方をすれば、業務においても焦らず安定した力を発揮してくれると前向きに捉えてもらえるでしょう。

短所「緊張しやすい」で使える例文

短所「緊張しやすい」を伝える際の注意点とポイントがわかったところで、さっそく伝える練習に取りかかりましょう。ここでは、短所「緊張しやすい」で使える例文を3つ紹介しています。ES作成や面接の際の参考にしてみてください。

事前準備の良さへ繋げる例文

私の短所は、人前で話す場面になると緊張しやすいことです。

大学1年生の時のプレゼン発表では、緊張で頭が真っ白になってしまいました。この反省を活かし、今では事前にできる限りの準備をするよう心がけています。プレゼンや面接の前には事前に台本を作ったり、想定質問を考えて練習したりと、発表の練習を3回以上は行うようにしています。

その結果、当日も堂々と話せるようになり、人前で話す際の緊張を感じにくくなりました。

自己認識力の高さへ繋げる例文

私の短所は、完璧を求めすぎるあまり緊張しやすいところです。

高校時代、サッカー部の試合では「絶対にミスしてはいけない」と自分にプレッシャーをかけすぎてしまい、消極的なプレーに終始してしまうことがありました。

そうした自分の傾向を自覚してからは、試合中起こり得るあらゆる場面を想定して練習に取り組み、ミスするかもしれないという不安を徹底的に取り除くようにしました。また、試合中にミスをしてしまっても「最善の準備した上での結果なのだから切り替えよう」と考えることで、感情のコントロールも意識するようになりました。

その結果、徐々に自信を持って試合に臨めるようになり、県大会ではベスト8まで進出できました。

緊張への対処方法を伝える例文

私は失敗を過度に意識してしまう傾向があり、その不安から緊張しやすい点が短所です。

文化祭で行う劇の前日は、本番で失敗したらどうしよう」という不安から緊張してしまい、なかなか眠れませんでした。

この経験をきっかけに、失敗した時の不安を軽減するために、あらかじめ失敗した時の対処法を考えておくようになりました。たとえばセリフを飛ばしてしまった場合には、即興でつなぐ言葉を用意しておくなど、具体的な対応策を準備するようになりました。

不安をゼロにすることはできなくても先に対処法を決めておくことで、必要以上に緊張しなくなり、自分なりに気持ちを整える術が身についてきたと感じています。

まとめ

「短所で緊張しやすいということを伝えてもいいの?」という不安を持っている学生もいると思いますが、短所は基本的にどのような内容でもOKです。

しかし、伝え方を工夫しなければ、本番に弱い・コミュニケーションが難しいといったネガティブな評価を受けてしまう可能性もあります。「緊張しやすい」という短所から、人柄や課題を克服する力を面接官にアピールするためにも、この記事で紹介したポイントを参考にしてみてください。

うまく短所を伝えられるようになるためには、面接の数をこなすことも大切です。本選考に向けて、まずはインターンシップの選考で経験を重ねていきましょう。インターンシップガイドでは、1万社以上の企業・インターン情報を掲載しているので、インターンをお探しの際はぜひご活用ください。

インターンシップを探す

インターンシップガイド会員登録の特典

  • 検索

    厳選インターン情報

    短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!

  • カレンダー

    締め切りカレンダー

    人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!

  • テキスト

    先輩の体験記

    企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!

  • メール

    企業からの特別招待

    企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!


大学生・就活生イベントランキング


自己PRの記事一覧
大学生おすすめコンテンツ