就活生が「そもそも働きたくない」と思ってしまう理由と対処法

就活が迫ってきているのにもかかわらず、「そもそも働きたくない」と感じてしまうことはありませんか?働くことに意義を見出すことができないと、就活に対するモチベーションが上がらず、そんな自分を周りの人と比べて卑下してしまうこともあるかもしれません。

しかし、「働きたくない」と思うこと自体は決しておかしなことではありません。今の気持ちときちんと向き合い、今後の方針についてしっかりと考えてみましょう。

この記事では、「そもそも働きたくない」と思ってしまう理由や対処法についてご紹介します。

本選考のエントリー締切はインターンシップガイドで確認しよう

インターンシップガイドでは、大手・人気企業の本選考締切が一覧になったカレンダーを好評配信中です。

エントリーに必要な提出書類もタグですぐに確認できるので、効率よく就活を進めたい方におすすめ!ぜひご活用ください。

目次

就活の前に「そもそも働きたくない」

「そもそも働きたくない」と感じてしまう原因を考えたことはありますか?

就活を目前にした状態でもやる気が出ないのは、自分なりにその必要性を見出せていないからです。そのため、まずは自分の気持ちと向き合うことが重要となります。

前提のお話になりますが、そもそも学生のうちから「働きたい」「〇〇がやりたい」という人はそこまで多くありません。働くことにネガティブなイメージを持っていたり、何がしたいかわからなかったりする学生は、意外にも周りに多くいるはずです。

「働きたくない」と思うこと自体に罪悪感を抱く必要はありませんし、そんな自分を卑下する必要もありません。ただ、 なぜ自分が働きたくないと感じているのか、その根本にある本心をしっかりと言語化しなければなりません。考えられる理由については後述するので、ぜひそちらを参考に考えてみてください。

就活生が「そもそも働きたくない」と思ってしまう理由

ここからは、なぜ「そもそも働きたくない」と感じてしまうのかについて考えていきましょう。ここでご紹介する理由は、以下の3つです。

・やりたい仕事や働きたい業界がない
・趣味など他にやりたいことがある
・ネガティブなイメージが強い

やりたい仕事や働きたい業界がない

「そもそも働きたくない」という気持ちの大半は、具体的にやりたくない理由があるのではなく働くことに対する漠然とした不安から来ています。働きたい業界や将来やりたいことが、突発的にできることはほとんどありません。

このパターンの場合、 まずは行動して色々な業界を見てみることがおすすめです。インターンシップに参加して、実際に業務内容を体験したり、合説や就活イベントに参加して色々な企業を比較してみたりすることで、自分がどういうところに楽しさを感じるのかを探すことができます。

趣味など他にやりたいことがある

既に自分の好きな趣味があったり、働くこと以外にやりたいことがあったりする場合も、働きたくないと思ってしまいます。ミュージシャンや芸術家など、職業にするには難しいものになりたい場合も、普通の就活をしたくない理由になるでしょう。

しかし、日本の就活市場は就活生よりも求人数が多い売り手市場であり、新卒が有利なのも事実です。就職して夢を追い続ける道や、趣味として続ける道、近い業界に就職する道など、 将来をしっかりと検討して決断する必要があります。

ネガティブなイメージが強い

「ミスをして怒られるのが怖い」「1日8時間も働き詰めになるのが嫌だ」というように、働くことに対してネガティブなイメージが強いのも、働きたくないと感じてしまう理由に挙げられます。

このような場合には、一度全てのネガティブなイメージを洗い出し、対処法を1つずつ考えていくのが望ましいです。

例えば「ミスをして怒られるのが怖い」という気持ちから働きたくないと思う場合は、企業の社風やお客様との関わり方を調べてみましょう。

企業や業種によってプレッシャーの度合いは変わってくるのに加え、社内の雰囲気やお客様との関わり方も異なります。

仕事に対するネガティブなイメージを払拭するのは、そう簡単ではありません。そのため、実際に行動して体験してみるのがマストです。OB訪問やインターンなどを通して場の雰囲気を体感し、自身に適した環境を選びましょう。

そもそも働きたくない就活生におすすめの対処法

ここからは、「そもそも働きたくない」と考えてしまう就活生におすすめの対処法をご紹介します。

ワークライフバランスを重視した企業を探す

就活をしていると「新卒のうちから裁量権のある企業」や「成長できる企業」に焦点が置かれがちです。しかし、そのような企業が必ずしも自身に合うとは限りません

働くことに意義を見出すことができない場合には、思い切ってプライベートを重視した企業を探しても良いでしょう。

・残業なし
・有給休暇の積極的消化
・フレックスタイム制
・フルリモート

上記のように、 ワークライフバランスを重視した企業に絞るのも方法の1つです。

OB訪問で働くモチベーションを聞く

自問自答を繰り返しても働く意義を見出せない場合は、実際に働いている社会人に聞いてみましょう。

「お客様に喜んでもらえること」や「成果が給料につながること」など、その理由は人によってさまざまです。共感できるものが見つかると、就活に対するモチベーションも上がっていくでしょう。

大学院に進学する

就活にどうしても向き合えない場合、大学院に進学したり、休学して留学したりするのも1つの手段です。もちろんお金がかかる方法なので簡単ではありませんが、まだやりたいことがあって働きたくないと考える人にとっては有効です。

最後に

「そもそも働きたくない」と思ってしまう理由や働きたくないときの対処法について解説しました。働きたくないと思う気持ち自体は、おかしなことではありません。「なぜ働きたくないと思うのか」その理由と向き合って対処していくようにしましょう。

やりたいと思える仕事がない人や業界についてよく知らない人は、まずはインターンシップに参加してみましょう。インターンシップガイドでは、多種多様な業界や職種のインターンを通年でご紹介しています。まずは気軽に1day就業体験から参加してみてはいかがでしょうか。

インターンシップを探す

インターンシップガイド会員登録の特典

  • 検索

    厳選インターン情報

    短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!

  • カレンダー

    締め切りカレンダー

    人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!

  • テキスト

    先輩の体験記

    企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!

  • メール

    企業からの特別招待

    企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!


大学生・就活生イベントランキング


就活情報全般の記事一覧
大学生おすすめコンテンツ