
普段当たり前にかけているメガネですが、実は第一印象を決める大きな要素です。第一印象が何よりも重視される就活で、メガネをかけるのはありなのでしょうか。
この記事では、就活においてメガネとコンタクトで与える印象の違いや、着用する際の注意点を解説します。
本選考のエントリー締切はインターンシップガイドで確認しよう
インターンシップガイドでは、大手・人気企業の本選考締切が一覧になったカレンダーを好評配信中です。
エントリーに必要な提出書類もタグですぐに確認できるので、効率よく就活を進めたい方におすすめ!ぜひご活用ください
- ・就活でメガネをかけるのはあり?
- ├メガネで不利になることはない
- └メガネの有無やデザインによって印象は変わる
- ・就活におけるメガネとコンタクトの選び方
- ├堅い・真面目な印象を与えたいときはメガネ
- └フレンドリー・明るい印象を与えたいときはコンタクト
- ・就活でメガネをかけるときの注意点
- ├面接中にメガネを触らないようにする
- ├マスクで曇らないように対策する
- ├すっぴんに見えないようメイクをする
- └履歴書の写真に合わせる
- ・就活でNGなメガネとは
- ├「ずれ」や「ゆがみ」があるメガネ
- └服装に合っていない派手なメガネ
- ・最後に
就活でメガネをかけるのはあり?
まずは、就活でメガネをかけても問題がないかについて確認していきましょう。
メガネで不利になることはない
結論から申し上げると、 メガネをかけているからといって選考で不利になることはありません。
ただし、アパレル業界や航空会社などのファッションや化粧が重視される業界では、あまり好ましく思われない場合もあります。メガネをかけて良いのか迷った場合は、実際に受ける企業の社員に、メガネをかけている人がいるかで判断すると良いでしょう。
メガネの有無やデザインによって印象は変わる
メガネの有無で選考に不利になることはありませんが、面接官に与える印象は変わります。
例えば、素顔の状態であればアクティブな印象を与えますし、メガネをかけていれば知的な印象を与えます。メガネのデザインによっても変わるため、就活を行う際には選び方に注意しましょう。詳しい印象の違いや選び方については後述するので、そちらをぜひ参考にしてください。
就活におけるメガネとコンタクトの選び方
ここでは、就活におけるメガネとコンタクトの選び方を解説します。デザインによる印象の違いについても触れますので、ぜひ参考にしてみてください。
堅い・真面目な印象を与えたいときはメガネ
メガネをかけるとコンタクトや裸眼の時と比べて、「堅くて真面目な人」という印象になります。金融業界や公務員などの堅実さや信頼性が重視される業界に良いでしょう。
他人から「人懐っこい、かわいらしい」などと言われることが多い人や話し方がゆっくりな人は、メガネをかけることで説得力を持たせる効果もあります。さらに、四角い スクエア型のメガネを選ぶと、より真面目な印象を演出できておすすめです。
丸いメガネやカラフルなものは、就活の場に合っていないとされることが多いため、避けましょう。
フレンドリー・明るい印象を与えたいときはコンタクト
「フレンドリーで明るい人」という印象を与えたいときは、フレームがない分顔がしっかり見える コンタクトの方が向いています。
特に前髪がある女性は、髪とメガネで顔が見える範囲が狭まってしまいやすいです。顔がよく見える方が明るい印象になるため、可能ならばコンタクトにする方が良いでしょう。
「普段からしっかりしている」「真面目そう」と言われることが多い人は、逆にメガネを外す方がフレンドリーな雰囲気になります。
就活でメガネをかけるときの注意点
メガネをかけること自体に問題はありませんが、メガネならではの注意点もいくつかあります。特に面接にメガネをかけて参加する人は確認しておきましょう。
面接中にメガネを触らないようにする
本人には何気ないものでも、メガネを直す仕草は見ている方にとっては気になります。話している時に前髪を直すのがNGなのと同じく、メガネを触るのも避けましょう。メガネをかけている人は無意識でやっている場合も多いため、普段から気をつけておくことが大切です。
マスクで曇らないように対策する
メガネ+マスクの場合、 メガネが曇らないようにする必要があります。曇っているメガネは清潔感がなく、だらしない印象を与えるため、曇り止めスプレーをする・鼻にフィットしたマスクを選ぶなど対策をしておきましょう。
すっぴんに見えないようメイクをする
特にメガネの度が強い人の場合、目が小さく見えてしまいます。化粧をしていたとしても、メガネをかけると何となくすっぴん感がでたり、リップの色がちぐはぐに見えたりすることがあるため、注意が必要です。
アイメイクは濃いめ、リップの色はコンタクト・裸眼の時よりも地味な色を意識すると自然になります。
就活のメイクについて詳しくはこちら!
履歴書の写真に合わせる
面接官は事前に提出した履歴書やES(エントリーシート)をもとに面接を行います。証明写真とあまりに印象が違うと疑問を抱いてしまうため、 当日のスタイルは証明写真に合わせましょう。
本人確認の意味もありますが、就活において自分を覚えてもらうのは重要です。あまり雰囲気や印象が変わってしまうと覚えてもらいにくいため、気をつけましょう。
就活でNGなメガネとは
ここでは、就活で使うのは避けたいNGなメガネをご紹介します。
「ずれ」や「ゆがみ」があるメガネ
長く同じメガネを使っていると、ネジの緩みやフレームのゆがみが出てきます。メガネがズレているとだらしない印象になりますし、面接中にメガネを触る原因にもなってしまうため、避けましょう。
就活をはじめる段階で、 今かけているメガネに問題がないか確認しておくと安心です。
服装に合っていない派手なメガネ
フレームに柄がついているものや、レンズに色が入っているものなど、オシャレ要素が強いメガネは就活に適していないと判断されることがあります。スーツやオフィスカジュアルに合わず、違和感を与えてしまうため、避けるようにしましょう。
オフィスカジュアルについてはこちらを確認
最後に
今回は、就活においてメガネとコンタクトで与える印象の違いや、着用する際の注意点を解説しました。服装やメイクと同じく、メガネは第一印象を左右する大きな要素です。与えたい印象に合わせて上手く使い分けましょう。
インターンシップガイドでは、企業別のエントリー締め切り情報をカレンダー形式で一覧にまとめています。他にもさまざまなお役立ちコンテンツを掲載しているので、ぜひご活用ください。
- 面接中にその場で辞退するのはアリ?スムーズな選考辞退の方法を解説! 2025/7/29
- 新卒の就職は売り手市場?いつまで続く?内定ゲットのポイントも解説 2025/7/29
- 就職留年は後悔するって本当?決断前に知っておきたいポイントを解説 2025/7/29
- 就活生の印象はメガネで変わる?選び方と好印象のコツを解説 2025/7/29
- 就活生が「そもそも働きたくない」と思ってしまう理由と対処法 2025/7/29
- 就活を適当にやった結果はどうなる?後悔しないためのポイントを解説 2025/7/29
- 就活は意外となんとかなる?内定を獲得するためのマインドとは 2025/7/29
- 就活は4月からでも大丈夫?遅れを挽回するためのスケジュールとポイント 2025/7/29