就活が始まりインターンシップや本選考に進むときに書くことになるエントリーシート(ES)。このエントリーシートによくある「学生時代に頑張ったことは何か」という質問が、多くの就活生を悩ませています。
「学生時代はサークルやバイト、ゼミや学業など漠然と活動していたが、これといって就活で話せるような成果を出したエピソードがない」「サークルやバイトなどをやっていなかったから就活でアピールすることがない」、など就職活動の時期になって焦る学生も多いことでしょう。
今回はそんな悩みを持つ大学生の手助けをすべく、いくつかの具体例を出しながら「学生時代に頑張ったこと」の書き方を解説していきます!
人気企業のエントリー締切をすぐに確認!
- ・採用担当者はなぜ「学生時代に頑張ったこと」を聞くのか?
- ├採用担当者が「学生時代に頑張ったこと」を聞く意図は?
- └働く姿をイメージしやすい
- ・「学生時代に頑張ったこと」がない人はどうすればいい?
- ├自慢できるような実績や経験はなくてもいい
- └大事なのはプロセスや学んだこと
- ・「学生時代に頑張ったこと」の構成と書き方のポイント
- ├はじめに簡潔に結論を述べる
- ├頑張る前の状態
- ├自分が取った行動
- └頑張った結果
- ・学生時代に頑張ったことがある人
- ├「学生時代に頑張ったこと」の書き方①学生時代に部活を頑張った人
- ├「学生時代に頑張ったこと」の書き方②学生時代にアルバイトを頑張った人
- └「学生時代に頑張ったこと」の書き方③学生時代にサークル活動に打ち込んでいた人
- ・学生時代に頑張ったことがない人
- ├学生時代にサークルも部活もアルバイトも頑張ってない人
- └学生時代にサークルも部活もアルバイトも学業も頑張ってない人
- ・大学3年生からでも作れる「学生時代頑張ったこと」
- ├「学生時代頑張ったこと」がないなら
- └長期インターンがおすすめ
- ・どうしても書けることが無い場合ウソをつくのはアリ?
- ├嘘を書くのはダメ!
- └インパクトが弱いなら伝え方や表現を工夫する
- ・まとめ
採用担当者はなぜ「学生時代に頑張ったこと」を聞くのか?
採用担当者が「学生時代に頑張ったこと」を聞く意図は?
「学生時代に頑張ったこと」「学生時代に力を注いだこと」が思いつかずに悩んでいる就活生も多いでしょう。
なぜ面接官は「学生時代に頑張ったこと」を質問するのでしょうか?それは学生時代の活動への取り組みを通じて、学生の「人柄」「今後の可能性」を知りたいと考えているからです。
リクルートの調査「就職白書(2016年2月16日)」によれば、企業が採用で重視する項目1位は「人柄(93.0%の企業が重視)」2位「企業への熱意(79.0%が重視)」3位は「今後の可能性(68.4%が重視)」となっています。
働く姿をイメージしやすい
「学生時代に頑張ったこと」は、仕事をする姿に通じるものがあります。「学生時代に頑張ったこと」を聞くことで、学生の仕事に対する姿勢や働く姿をイメージしようとしているのです。
「学生時代に頑張ったこと」がない人はどうすればいい?
自慢できるような実績や経験はなくてもいい
多くの就活に関する書籍やインターネット上の記事に、「学生時代に頑張った事」の書き方の例が載っています。しかし、書き方の例を読んでこのように感じることが多いのではないでしょうか?
「例になる人はどこかでインターンして100万ぐらい利益を稼いだり、カフェのアルバイトで売り上げを2倍にしたり、現実離れしている。この人たちは特別なのだ。」と。
でも安心してください。上記のような特別なエピソードを持った学生など実際にはごく一部ですが、それでも多くの学生が志望企業の内定をもらっています。
大事なのはプロセスや学んだこと
企業の採用担当者は、「何をしていたか」「何を成し遂げたか」をそこまで重視しているわけではありません。そこから読み取れる「人柄」「ものごとへの取り組み方」を知りたがっているのです。
目を引くような輝かしいエピソードは無くても、伝え方のポイントさえ押さえていれば人事の目に止まるエントリーシートを書くことができます。
「学生時代に頑張ったこと」例文集を無料ダウンロード!
「学生時代に頑張ったこと」の構成と書き方のポイント
学生時代に頑張ったことを文章化する際の基本的な構成について解説します。
①結論(「私が学生時代に頑張ったことは〜〜です。」
②頑張る前の状態(なるべく数字を使って具体的に説明)
③自分が取った行動
④頑張った後の結果の状態(成果と、学んだものや得たもの)
はじめに簡潔に結論を述べる
まず、文章のはじめに簡潔に結論を伝えるというのは、読む人に配慮して文章を書く際の最低限のマナーです。特に人気企業だと採用担当者は膨大な量ののエントリーシートを読むことになるので、結論がはじめに簡潔に書かれていないと読む気をなくします。
頑張る前の状態
次に、頑張る前の状態を書きます。自分自身のことかもしれないし、サークルや部活で何かを頑張って組織を変えた経験なら組織のことかもしれません。何かしら問題や課題を抱えていたり、思い通りの結果が出ていない状態となっているのが通常です。数字を使ってなるべく具体的に伝えましょう。
自分が取った行動
何を課題と感じたか、どんな動機で何をどうしたいという目的意識を持っていたかになるべく触れた上で、自分の行ったアクションを書きます。なるべく具体的に、5W1Hを用いて書きましょう。
エントリーシートの別の質問で書く自分の「強み」「長所」と関連のあるアクションにすると、一貫性があり説得力のあるエントリーシートとなります。
エピソードで「強み」をアピールする際に意識したいのは、「再現性の担保」つまりその強みはまた入社後にも継続的に活かされるものであると思わせることです。「たまたま学生時代にそうしただけ」と思われないように、一貫した自分の性格が伝わるように意識しましょう。
頑張った結果
最後に、自分が頑張ったことによって得られた成果を具体的に書きます。文字数が足りればそこから学んだこと、得られたことについても書くようにしましょう。
以上がESに「学生時代に頑張ったこと」を書く際の定番の構成とポイントです。それでは、いくつかのパターンに分けて書き方と具体例を紹介していきます。
学生時代に頑張ったことがある人
「学生時代に頑張ったこと」の書き方①学生時代に部活を頑張った人
体育会で部活動を頑張った人は日々の練習が学生時代に頑張ったことになるでしょう。スポーツは明確な目標が立てやすく、またその進捗状況について比較的わかりやすいという特徴があります。しかし、強みの抽出ができておらず、結果を伝えるだけになってしまうということにもなりがちです。
この場合は出た結果や実際の行動について、後付けでもいいので意味を付加しましょう。自分で強みが思いつかないときは部活の先輩や同期に聞いてみるのも一手です。そこから自分の強みとして再現できるものを見つけ実際に行動することで再現性を担保することができます。
・前提…あなたは部員が50名いる大学のサッカー部の部員。
・頑張る前の状態…ベンチにも入っておらず、いつかサッカー部でスタメンになりたいと思った。また、大会で優勝し学生日本一のチームのスタメンになりたいと思った。
・改善した内容…その時の学生日本一のチームの練習メニューを偵察しに行き撮影、それを繰り返し見て研究し、自分のスキルアップを行った、また監督に練習メニューの見直しを進言した。
・結果の状態…スタメンになったものの結果は優勝することができずベスト4に終わった。しかし、自分が入ってから過ごした3年間では最高の順位だった
このエピソードの強みは、分析力か実行力になるでしょう。「この強みを後輩に対する指導で活用できる」「物事を分析して改善を提案することができる」、といった風に書いてみることもできます。
「学生時代に頑張ったこと」の書き方②学生時代にアルバイトを頑張った人
アルバイトを頑張ったという人は自分がアルバイト先でどのような役割を果たして貢献したのかを分かりやすく示すことが重要になってきます。
・前提…あなたは飲食店で接客と調理の業務を行うアルバイター。
・頑張る前の状態…お店では調理の手順がマニュアル化されているものの提供の遅れに対するお客様からのクレームが多い。
・改善した内容…調理の作業手順に無駄が多いことが問題であると考え、無駄が少なくなるようマニュアルを自分でアレンジし作業方法の改善を行った。または料理の提供の遅れではなく接客態度の悪さがクレームの根本的な原因となっていると考え、接客のフローを見直してマニュアルより丁寧な接客を行うことをフロアスタッフ皆で実践した。
・結果の状態…円滑な運営に貢献しお客様からのクレームを減らすことができた。
この場合は、「課題を発見して解決する力」「他のスタッフを巻き込むリーダーシップ」などが強みである考えられます。「アルバイトとはいえ実務でのことなので、企業の仕事でも御社でも活用できる」という形で締めくくるといいいでしょう。
「学生時代に頑張ったこと」の書き方③学生時代にサークル活動に打ち込んでいた人
サークルの場合は自分がどんな役割をサークル内で果たしていたかが重要になります。就職活動の時期になると急にサークルの代表やサブリーダーが増えてくることは有名で、「サークル代表」や「サブリーダー」といった役職そのものはアピールとしての効果を失いつつあります。なので今回は普通のサークル員のケースを書きます。
・前提…あなたは少人数のバンドサークルで4人ユニットを組んでいる。
・頑張る前の状態…文化祭や学内のイベントでしかライブをやったことがないが、会場を借りて自分たち主催のライブイベントをやってみたいと思った。しかし少人数のサークルであったため、会場を借りるのに必要な参加バンド数や集客数を確保することが困難であった。
・改善した内容…他のバンドサークルと共同開催するという提案をした。サークル員の友人のツテで他大学のバンドサークルと交渉し、共同開催してくれるサークルを見つけた。
・結果の状態…共同開催することでバンド数や集客数を確保でき、自分たちが主催のライブイベントを開催することに成功した。
この場合、「提案力」や「他者を巻き込む力」が強みだと考えられます。連絡を取り合ったサークルの数やバンド数など、具体的な数字を使って説明すれば、よりインパクトのある内容になるはずです。
学生時代に頑張ったことがない人
学生時代にサークルも部活もアルバイトも頑張ってない人
サークルや部活、アルバイトを頑張ったことがないという人は意外に見落としがちな学業に注目してみましょう。ここでの例としては大学の成績について良い成績を修めた人や資格を多くとった人などが該当します。
しかし、ここで難しい問題となってくるのは「なぜ、それらを頑張れたのか?」というところになります。何も考えずただ惰性で勉強したということやなんとなく資格を取得しただとせっかくの実績がかすんでしまう恐れがあります。
・前提…学生時代、サークルやアルバイトにあまり興味が持てなかった。
・頑張る前の状態…とりあえず親の言う通りに資格でも取ってみるかと決心した。
・改善した内容…いくつかの資格について調べて、自分が興味を持てる資格を見つけた。資格試験に合格するだけでなく実務に活かせるようにその分野に詳しくなろうと思い、資格に関連する書籍を読んだり勉強会に参加したりした。
・結果の状態…いろいろな資格を取得でき、また資格の勉強を通じて多くの社会人とも関わり志望職種選びに役立った。
このケースの場合、もしなんとなく多くの資格を取得した人であったとしても、柔軟性や適応力、地道な努力を続ける継続力をアピールできます。予備校などを使わず独学で資格を取得した場合、その際の苦労や工夫を話すこともできるでしょう。
共通点がIT関連などある種のものを網羅的に取得していればそれを取るに至った経緯を語ったうえで、その道のエキスパートになれることをアピールすることができます。
学生時代にサークルも部活もアルバイトも学業も頑張ってない人
ここに該当する人こそ、この記事をぜひ読んでいただきたいと思っています。このタイプの人の「学生時代に頑張ったこと」の解決は大きく2つ方法があります。1つはこれから実績を作っていくこと、もう一つが自分の趣味や継続している習慣について語ることです。
前者のこれから作る、というものはこれからアルバイトやサークルに必死になって打ち込むこと、今はやりの長期インターンシップなどがいいでしょう。そこから得られた経験をうまく説明していけばいいのです。
①インターン
まずはは、長期インターンシップについて書いてみます。
・前提…長期インターンシップを行っている人。
・頑張る前の状態…仕事がほとんど何もできない。
・改善した内容…業務にどうコミットしてそれがどのように業績に反映されたのか。
・結果の状態…自身がその経験によってどのように変わったのか、どんなスキルが身についたのか。
インターンで実際に仕事を体験して得たことについて、「どんなことを感じたのか」「どんなことを学んだのか」などを具体的に説明します。そして今後の仕事にどういかせるかというところまで書けるとさらにいい内容になるでしょう。
②趣味や習慣
後者の趣味や継続して続けている習慣については仕事に役立つイメージを与えづらく、他人にない経験の場合は共感を得ることが難しいかもしれません。エピソードを通じて自分が何を学び、どう考えるようになったのかを分かりやすく伝えましょう。
・前提…対人格闘ゲームが好きでものすごくやりこんでいる。
・頑張る前の状態…自分は鉄●2というゲームが大好きで友人とやっても負けなしだった。このゲームでなら何となくランキングで上位になれると思った。
・改善した内容…各攻撃コマンドので動き出しや攻撃の判定が出るタイミングについて学習をした。また、技の派生の種類やコンボから返し技のパターンまで把握し対策を立てた。その仮説をもとに実際にゲームセンターにいる人と試合をしてそれ以上の改善方法はないのか考えた。
・結果の状態…秋葉原のゲームセンターの中では上から10番目ぐらいの実力になった。(ここでは具体的な数字を使うことをお勧めします)
この場合は、「ゲームを極める過程で学んだことを仕事でどう活かすことができるのか」
「自分がどうしてゲームに飽きずに極め続けることができたのか」「何がモチベーションになったのか」ということをしっかり考えなければいけません。
大学3年生からでも作れる「学生時代頑張ったこと」
「学生時代頑張ったこと」がないなら
就活で「学生時代頑張ったこと」を聞かれるなんてこと知らず、特に話せることなく大学3年生になってしまった場合。これから頑張ったことを作るという手もあります。ボランティアへの参加、イベント企画、など色々ありますが、ここでおすすめしたいのは「長期インターンシップへの参加」です。
インターンシップとは、学生が企業で就業体験を行うこと。日本では就活生が夏休みなどに参加する数日〜数週間の「短期インターンシップ」が主流となっています。しかし短期インターンは企業理解が目的であり、具体的な成果を出すのはなかなか難しいのが現状です。
長期インターンがおすすめ
長期インターンシップは、学年や時期を問わず募集していることが多く、実際に企業の戦力となって働くことができます。そのため就活でアピールできるような「学生時代頑張ったこと」「やり遂げた経験」を作ることができます。実際の仕事での成果なので説得力を持って採用担当者に伝えることができるでしょう。
将来の仕事に実際に役立つスキルが身につく、ビジネスシーンでのコミュニケーションに慣れることができる、自分の仕事への適性を知ることができる、採用に直結する場合もあるなど多くのメリットがあり、さらに給料がもらえるものが多いためバイトの代わりにすることができます。
就活の選考の開始まで数カ月でも余裕があれば、長期インターンシップで本格的に仕事を体験してみてはいかがでしょうか?
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
どうしても書けることが無い場合ウソをつくのはアリ?
嘘を書くのはダメ!
学生時代に頑張ったこととして話せることが本当に何もないというとき、嘘のエピソードを作ってESに書く人がいます。これはエントリーシートの時点ではバレずに通過できても、面接の度に面接官に突っ込まれて大変です。というのも、面接官は数多くの学生を見て来たプロであり、学生の嘘を見抜くのも慣れているので、簡単には騙せないのです。
確かに、嘘を付き続けて内定獲得までこぎ着ける学生もいることは事実ですが、面接でバレずに嘘を付き続けるのは並大抵のことではありませんし、嘘で内定をもらって企業に入社しても入社後のギャップで苦しむことになるので、嘘のエピソードを書くことはあまりおすすめできません。
インパクトが弱いなら伝え方や表現を工夫する
ただし、多少盛って話したり、実際より良く聞こえるように良い部分ばかり抽出して話すくらいなら面接官に怪しまれにくいですし、そういった「誇張表現を用いてでも自分を売り込む」というのは社会人に必要な能力だと考える企業もあります。
おすすめはしませんが、どうしても事実をありのままに伝えるだけでは心細いというときは、そういった手もあるということをお伝えしておきます。
まとめ
今回は、就職活動での「学生時代に頑張ったこと」の書き方について紹介しました。部活、サークル、アルバイト、学業、その他趣味など網羅的に紹介しましたが、具体的な内容は個人個人で異なります。
ただ、忘れてほしくないのは、「学生時代に頑張ったこと」を質問する企業は英雄譚や自慢話を聞きたいのではないということ。「そこから何を学んだのか」「そこから何を考えたのか」「問題に対してどのような姿勢で解決をしたのか」といった、就活生の人柄や考え方を知りたいと思っているのです。どんな些細な内容でもそのことを意識して自信を持って伝えてください。
末筆になりますがここまでお付き合いいただきありがとうございました。
- 【SYNTH(シンス)メッシュ京都四条烏丸ブログ】~大政所御旅所のご紹介~ | 株式会社SYNTH 2025/1/17
- URBANのモットー★ | アーバン・コーポレーション株式会社 2025/1/17
- インターンに参加したのにボコボコだった?失敗を避けるための準備とは 2025/1/16
- インターンのアンケート回答を忘れた!メールで連絡するのはあり?対処法を解説 2025/1/16
- インターンに行かなかった理由を面接で聞かれたら?答え方を例文つきで解説! 2025/1/16
- インターンで無能と思われ低評価になるなら参加しない方がいい? 2025/1/16
- インターンシップの意気込みの書き方と例文を紹介 2025/1/16
- インターンシップで学びたいことの書き方と例文を紹介 2025/1/16