「就活の軸」を明確にする考え方|ESでの回答方法も

就活を意識している学生であれば、「就活の軸」という言葉を一度は耳にしたことがあるはず。就活の軸を明確にすることで、自分に合った企業を見つけることができます。ESや面接で学生に就活の軸を質問する企業も多いため、就活生は自分の就活の軸を決めておくことが必要です。

しかし、「就活の軸はどうやって決めたらいいの?」「就活の軸がなかなか定まらない…」と悩む方も多いかもしれません。

今回は、就活の軸の決め方からESに書くときのポイント、さらに「就活の軸」ES例文をご紹介します。

目次

就活の軸とは?

「就活の軸」とは、会社や仕事を選ぶ上で譲れない条件のことです。
例えば、「自分の専門性を活かせる仕事がしたい」「人々の生活に役立つ仕事がしたい」など、就活の軸は人それぞれです。

就活を始めたばかりの学生の中には、「就活の軸」という言葉は聞いたことがあるけれどまだ具体的に考えたことがないという方も多いかもしれません。しかし、自分の就活の軸に合った業界・企業を明確にしておくことで企業とのミスマッチを防ぎ、実際の選考でも企業に効果的なアピールをすることができます。

なぜ就活の軸を聞くのか?

就活の軸は、志望動機やガクチカ(学生時代に力を入れたこと)と並ぶ頻出質問のうちの一つです。企業が学生に就活の軸を問う2つの主な理由を解説します。

①志望度を図るため

企業は学生に就活の軸を聞くことで「なぜうちの企業を選んだのか」「なぜ他の企業ではダメなのか」を確認します。就活の軸を明確にしておくことでこのような質問にも自信を持って答えることができ、その企業を強く志望していることをESや面接でアピールすることができます。

②企業とマッチしているかを知るため

企業が学生の就活の軸を知ることで、入社後のミスマッチを防ぐことができます。実際に入社後に企業のイメージや業務内容にギャップを感じる新卒社員は多く、早期退職につながる場合もあります。ミスマッチが生じると、時間と労力をかけて入社した会社を退職することになる学生はもちろん、入社後の活躍に期待して採用した貴重な人材を失う企業側にもデメリットがあります。

就活の軸を明確にすることは、選考の対策のためだけではなく、自分と企業の将来のためにも重要です。

就活の軸の見つけ方・決め方

①自己分析

まずは、自己分析をして就活の軸を見つけてみましょう。自己分析はしたけれど就活の軸が定まらないという方には以下の方法がおすすめです。

・過去のエピソードを振り返って自分の大切にしている価値観を考える
・部活やサークル、アルバイトを選んだ基準を振り返る
・自分の性格の特徴から決める
・やってみたいこと、得意なことを考え、共通点を見つける
・やりたくないこと、苦手なことを考えてみる

自己分析を通して見つけた自分の性格や価値観、好きなこと・苦手なことから就活の軸を見つけることができます。

②他己分析

周囲の人に頼んで他己分析をしてもらうことも就活の軸を見つけるのに役立ちます。自己分析では、どれだけ自分を客観視したつもりでも自分では気付けないことがあったり、先入観にとらわれてしまうことがあります。一方、他己分析では完全に客観的な意見が得られます。他己分析用の質問シートを用意したり、インターネットの他己分析ツールを使うのもおすすめです。

他己分析を行う際は、様々な人に頼んでみましょう。家族や親友といった自分のことをよく知る人だけではなく、挨拶する程度の大学の知り合いや、仕事での姿しか見せたことのないアルバイト先の同僚などにも他己分析をしてもらうと、様々な角度から自分を知ることができます。

そこで知った自分の特徴から就活の軸を考えてみると、自分の好きなことだけではなく、客観的にみて自分に適性のある仕事を見つけることができ、選択の幅が広がります。

業界・企業・職種を比較する

業界・企業・職種を比較することで就活の軸を見つけることができます。企業のホームページやパンフレット、業界地図などで調べて、特に惹かれる業界・企業・職種の共通点を考えてみましょう。

マトリックス図を使って業界や職種を比較するのもおすすめです。まず、業界・職種を「興味がある」・「興味がない」・「得意」・「苦手」の4つのマトリックス図で分けます。4マスそれぞれに分類された業界や職種同士の共通点を考えてみることで、自分の就活の軸を見つけることができます。

就活の軸に合った企業の見つけ方

①企業説明会・1dayインターンへの参加

企業説明会に参加することで、企業のホームページよりも詳しく社風や業務内容を知ることができます。大手企業の1dayインターンシップは主に企業説明会がメインです。大学3年生は時間に余裕がある夏休みのうちに複数の企業のサマーインターンに参加して、それぞれの企業を比べてみることをおすすめします。

②実務型インターンへの参加

中小企業やベンチャー企業が実施する、実務型の長期インターンに参加することもおすすめです。気になっている業界や企業で実際に会社の一員として働いてみることで、業務内容や社風が就活の軸に合っているかを自分で確かめることができます。特に、専門性の高い職種を志望していたり、身につけたいスキルがあるという方は実務型の長期インターンに参加して実際にその仕事を経験しておくことをおすすめします。

③OB・OG訪問

OB訪問では、社員から実際に話を聞くことで、その企業が自分の就活の軸とどのようにマッチしているのかをより深く分析することができます。逆に、自分が企業に対して持っていたイメージや自分の就活の軸とのギャップを感じた場合、早い段階でミスマッチを防ぐことができます。OB訪問では説明会だけでは手に入れることができない情報を社員から直接入手することができるので、志望している企業は是非OB訪問をすることをおすすめします。

ESに就活の軸を書く際のポイント

①結論を先に書く

ESを書く際に最も重要なポイントの一つですが、多くの就活生がなかなか実践できていないのが「結論ファースト」です。企業の採用担当者は、膨大な数のESに目を通さなくてはなりません。そのため、ESを書く際は一文目で結論が分かるように書きます。結論を先に書かないと、結局何が言いたいのかが伝わりにくくダラダラとした文章になってしまいます。

「結論ファースト」は、ESだけではなく面接でも基本です。必ず結論を先に述べ、理由や具体例で主張をサポートするという構成にしましょう。

②エピソードを具体的に書く

自分の就活の軸を答えただけでは、説得力に欠けたESになってしまいます。学生時代の経験などの具体的なエピソードを踏まえて、「なぜそれが就活の軸なのか」が伝わるように書きましょう。

③どのように企業とマッチしているのかを伝える

企業が採用する学生を選ぶ際に最も重視することの一つが、企業とのマッチ度です。ESでは、単に志望企業への熱意をアピールすれば良いのではなく、自分の就活の軸と企業は具体的にどの点でマッチしているのかを、具体的な根拠を踏まえてアピールすることが必要です。

「就活の軸」ES例文

私の就活の軸は、「食を通じて人々の生活を支えること」です。私は高校生の時に体型を気にして食事を楽しめなくなってしまったことがありました。バランスの良い食事をとっていなかったために体調を崩すようになり、人々の健康には食が直結していることを実感しました。

この経験から、私は人々が食を楽しみ、食を通じて心と体の健康を保つことのできる社会を目指しています。説明会に参加した際に、貴社では、特においしく栄養を取れることに重きを置いた商品開発に日々取り組んでいることを知りました。貴社で働くことで、私の目指す人々が食を楽しみ、食を通じて健康を保つことのできる社会を実現できると考えています。

インターンシップガイドでは、各企業の内定者のESを掲載しています。以下からチェックしてください。
https://internshipguide.jp/columns/category/50

【まとめ】就活の軸を明確にして自分に合った企業・職種を見つけよう!

自分の就活の軸を決めることで、自分に合った企業を見つけることができ、業界や企業選びの視野が広がります。就活を始めたばかりの方も、現在就活を進めている方も、一度自分の就活の軸について考えてみることをおすすめします。


大学生・就活生イベントランキング


ES(エントリーシート)の書き方の記事一覧
大学生おすすめコンテンツ