「どんな社会人になりたいか」という質問は、面接の定番です。この質問に上手く答えることができれば、面接官に良い印象を残すことができます。答える際に気をつけたいポイントを、この質問をする面接官の意図や返答内容の決め方と共に解説しているので、ぜひ参考にしてください。
- ・企業がこの質問をする理由
- ├自社の社風や方針に合った人材か知りたい
- ├具体的な社会人像を描けているか確認したい
- └配属する部署を決める参考にしたい
- ・答え方のコツ
- ├結論から答える
- ├これまでの体験を絡めて話す
- ├将来像と企業へ貢献できることに繋がりを持たせる
- └実現のための努力の方針を具体的に示す
- ・「どんな社会人になりたいか」の決め方
- ├企業の求める人材を知る
- ├自分の特性を知る
- └自分の特性と企業の求める人材の共通点を見つける
- ・最後に
企業がこの質問をする理由
回答を決める前に、なぜこの質問が定番であるかの理由を把握しておきましょう。この質問の裏にある企業の意図を理解することで、要所を抑えた回答がしやすくなります。
自社の社風や方針に合った人材か知りたい
企業は自社の社風や方針に合った人材を求めています。どれだけ経歴が優秀な学生でも、会社の雰囲気に合っていない人を雇ってしまうとすぐに離職されかねません。
企業では社員がチームとなって様々な業務をこなしていくので、会社の方針と合った将来像を掲げている人材を集めて、社員が目指す方向性にまとまりを持たせる必要があります。就活生に理想の社会人像を聞くことは、企業が目指すゴールに共に進んでいける人材を探すためなのです。
具体的な社会人像を描けているか確認したい
就活生たちが具体的な社会人像を描けているかを探るのもこの質問の狙いのひとつです。企業は社員育成に沢山のリソースを投入するので、入社前からはっきりとしたビジョンを持っている学生を見つけて、使ったリソースに対してなるべく大きな成果を出したいと思っています。
入社後に業務をこなしていく中でも、具体的な目標を立てられる能力というのはとても大切です。選考の段階で将来像をしっかり描けている学生を探せるこの質問は、企業にとって重要な判断材料のひとつです。
配属する部署を決める参考にしたい
複数の部署に分かれている企業の場合は、部署によって求めている人材が異なり、新入社員を配属する部署を、各人が描いている理想の社会人像を参考に決めたいという狙いが隠されていることもあります。入りたい部署が決まっている場合は、その部署の業務内容から求められている人材に沿うような社会人像を言葉で表現できるようにしておきましょう。
答え方のコツ
面接での「どんな社会人になりたいか」という質問への回答は、手短に答えられるものではありません。そのため答える際のコツを知っておく必要があります。これらのコツを抑えて、自分のなりたい社会人像を、正確に企業に理解してもらえるようにしましょう。
結論から答える
答える際の順序としては、まず結論から答えるのが望ましいです。最初に「私は〜な社会人になりたいです」と結論を示してそこに具体的な理由やその回答に至った背景を肉付けしていくことで、聞き手が理解しやすい構成を作れます。
これまでの体験を絡めて話す
自分の持っている理想の社会人像に関して掘り下げる際は、実際に自分が体験したことを絡めて話すと、説得力を増すことができます。理想の社会人像に関連するエピソードをスムーズに言葉にできるようにしておきましょう。
例えば、「コツコツと努力ができる社会人になりたい」という結論の場合、「大学生時代のサークル活動で、日々の努力の積み重ねによって大きな成果を上げることができ、その大切さを知ったのでそんな努力ができる社会人になりたいです」などの体験を絡めると良いでしょう。
将来像と企業へ貢献できることに繋がりを持たせる
自分の持っている将来像と、企業に貢献できることに関連性を持たせることも大切です。自分が目標を達成するための努力をすることで企業にどんな貢献が可能なのか示すことで、自分と企業がwin-winの関係を築けることをアピールできます。
このポイントを抑えることで、自分が将来に向けてはっきりとしたビジョンを持っていることと、企業に貢献ができることの両方がアピールできるので、回答を準備する際は必ずここを意識してください。
実現のための努力の方針を具体的に示す
将来実現したい社会人像に加えて、それを達成するための具体的な努力の方針を示すことも重要です。いくら素晴らしい理想の社会人像を描けていても、そこに至るまでの道筋を描けていなくては意味が半減してしまいます。
入社後にどのような意識を持ち、どのような行動を取って目標に近づいていきたいのかを明らかにすることで、より自分の将来への熱意を効果的に見せることができます。志望企業の扱っているサービス内容と絡めて、具体的にどんなことをして理想を叶えたいと思っているのかを話せるようにしておきましょう。
「どんな社会人になりたいか」の決め方
面接でよく聞かれることなのに、なりたい社会人像がなかなか描けないという方も多いと思います。この項目では、どのような対策をすれば理想の社会人像をイメージしやすくなるのかを解説しているので、悩んでいる方はここに書いてあることを実践してみましょう。
企業の求める人材を知る
まずは関心のある企業が求めているのはどのような人材なのか調べることをおすすめします。各社が求めている人物像に関しては、企業公式の採用情報ページに記載してある場合が多いです。
幅広い企業の求める人物像を見て、魅力を感じるものが見つかったらその人物像をベースに自分の関心などを加味してオリジナルの理想像を作り出しましょう。企業の提示している人物像をそのまま流用するのはオリジナリティが足りないとされる可能性があるのでおすすめしません。
自分の特性を知る
自分の得意なこと、成功体験、褒められたことなどをリストアップして、自分の特性を理解するのも将来の理想を描くためには有効です。その過程で見つかった特性を発展させて将来像を考えてみるのもおすすめです。
例えば、「キャプテンとして部活の成績を上げられた」といった経験を発展させて「リーダーとしてチームの業績を上げられる人になりたい」等の将来像を描くことができます。自分の得意なことを伸ばしていく形なので、努力の方向性が決めやすいというのもこの方法を採るメリットです。
自分の特性と企業の求める人材の共通点を見つける
企業の求める人物像と自分の特性を把握できたら次は両者の共通点を探し、その共通点を突き詰めて、なりたい社会人像を更に具体的なものにします。この作業をすることで自分の理想を達成するための努力によって企業にどんな貢献が可能なのかを明らかにしていくことができます。
例えば、自分の特性が「対人スキルの高さ」で、企業が求める人物像が「顧客との信頼関係を築ける人」の場合、信頼構築にはコミュニケーションが必須という点が見えてきます。これを突き詰めると、「社員としてだけでなく、人間として顧客に信頼してもらえる人」などの人物像が浮かび上がってきます。
大変な作業ですが、自分の描く未来と企業の方針が合致していることを示すのは面接でとても重要なことなので、見つけた共通点から具体的な人物像を練り上げましょう。
最後に
「どんな社会人になりたいか」は企業側の様々な狙いが隠されている質問です。回答の準備は大変ですが、的確に答えることで自分の熱意をアピールできます。この記事で紹介したポイントをしっかり抑えて、面接で良い印象を残せるようしっかり準備しておきましょう。
- 【例文あり】研究職・研究開発職の志望動機の書き方のポイント! 2024/12/15
- 【例文あり】自己PRで接客経験をうまくアピールする方法! 2024/12/15
- 【例あり】就活の自己PRを短文で作成するときのポイント 2024/12/15
- 就活の面接での立ち位置は?椅子の左側と右側どちらが正しいか 2024/12/15
- 就活で知っておきたい業界研究や絞り方を解説 2024/12/15
- 就活で面接の後にお礼状やお礼メールは送るべき?書き方やマナーも併せて解説! 2024/12/15
- 【例文あり】就活生の自己推薦書の書き方 2024/12/15
- インターンの倍率は?高倍率なインターンの特徴も解説 2024/12/15