企業選び役立ち情報

大学卒業後に就職する企業やインターンシップに参加する企業をどのように選べば良いのか悩む大学生は多いのではないでしょうか。このカテゴリでは就活での企業選び、企業研究に関するお役立ち情報を掲載しています。
例えば大企業とベンチャー・中小企業どちらにするか。これはどちらにもメリットがあり一概にはいえませんが、どちらが自分に合っているかを見極める必要があります。日系企業にするか外資系企業にするかというのも同様です。他にも業界で選ぶべきか職種で選ぶべきか、離職率や平均勤続年数はどう判断したら良いか、といった様々な問いに悩むでしょう。企業研究には万人向けの正解はなく、自分なりの選択基準を見つけて企業を選ぶしかありません。
自分に合った企業を見つけるためには、会社説明会やインターネットでの情報収集の他にもOB訪問、インターンシップへの参加などの様々な手段があります。
このカテゴリでは、そんな大学生の企業選びの手助けになるような、企業選び全般の考え方、セミナーのうまい活用方法など、就活生の企業選びに役立つ情報を掲載しています。これから大学卒業後の志望企業やインターンシップに参加する企業を選ぶ学生はぜひ参考にしましょう。

カテゴリー

    企業選び役立ち情報の記事一覧

    理系学部の就活生のみなさん、就活の準備は順調ですか?そろそろ就活の時期だけど、何から始めればいいかわからないという就活生も少なくないでしょう。 まずは、自分の所属学部の進路の特徴や強み、就職先などを知っておくと、就活をスムーズに進めることができます。 ここでは、理工学部の進...

    就職シーズンを控えた時期になると、地方から都市部の大学に進学した学生の中には、このまま都市で就職するか、地元に戻って就職するか、迷う方もいるのではないでしょうか? 例年、都市部の大学に進学した学生の3割超がUターン就職を希望しています。ここでは、Uターン就職をすることで得られるメリッ...

    就職活動を始めるにあたり、地元で就職するべきか首都圏で就職するべきか迷う方も多いでしょう。 東京などの都会で就職すると「刺激的な環境でバリバリ仕事をこなす」、地元で就職すると「親や地元の友達が近くにいる温かい環境でのんびり働く」というようなイメージがあるのではないでしょうか? ここ...

    就活をしていると「ベンチャー」や「スタートアップ」という言葉を耳にすることがあるでしょう。学生の中には、「ベンチャーやスタートアップに就職したい」「そういった会社を起業したい」、と考えている方もいると思います。 ほとんど同じ意味だと思っている人も多いようですが、実際に「ベンチャー」と「ス...

    時事問題に強く、経済のトレンドにも敏感な経済学部出身者は、他学部出身者よりもビジネス知識が豊富な印象を持たれるため、幅広い業界から需要があります。実際にはどんな企業に就職している人が多いのでしょう? ここでは経済学部の学生に人気の就職先をご紹介します。就活で有利になりやすい資格や、意識してお...

    就活生のみなさん、会社の平均年齢はきちんと確認していますか?あまり注目していない就活生も多いと思いますが、会社の平均年齢は社風や働きやすさをある程度予測することができる項目なんです。就活生なら気になる「ブラック企業」を見分ける1つの指標にもなります。 ただしポイントを理解して、正しく読み取るこ...

    企業内外のお金の動きや社会の動向などを学び、ビジネスについて深い理解が得られる商学部。仕事でいかせる知識を身につけているため、どの業界にも就職しやすい学部と言えます。 実際に商学部の卒業生は、金融業界をはじめとした様々な業界へ就職をしています。商学部出身の学生は、どんな業界や職業で有利になる...

    「志望業界を絞った方がいいと言われたけど、業界が決まらない!」と悩んでいませんか?様々な業界の決め方を試してみても決まらないこともあります。 悩みに悩んでも決まらなくて、そもそもなぜ業界を決めるのかなどの疑問が思い浮かんでくることもあると思います。 この記事では、業界を決めるメリットとデメ...

    文系の中でもたくさんの受験生が集まる、国際学部。とても人気のある学部なので、カリキュラムの内容やどんなゼミがあるか、留学環境などについて知っている人は多いでしょう。 しかし、意外と就職先については知られていないんです。どんな就職先があるのかも進路決めでは大切なポイントですから、一度確認...

    5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13
    大学1・2年生もインターンに行こう
    インターン締切カレンダー
    就活エントリー締切カレンダー
    マンガでわかるインターンシップ
    就活イベントまとめ
    インターンシップ体験談
    就活本選考体験記
    内定者のES