企業選び役立ち情報

大学卒業後に就職する企業やインターンシップに参加する企業をどのように選べば良いのか悩む大学生は多いのではないでしょうか。このカテゴリでは就活での企業選び、企業研究に関するお役立ち情報を掲載しています。
例えば大企業とベンチャー・中小企業どちらにするか。これはどちらにもメリットがあり一概にはいえませんが、どちらが自分に合っているかを見極める必要があります。日系企業にするか外資系企業にするかというのも同様です。他にも業界で選ぶべきか職種で選ぶべきか、離職率や平均勤続年数はどう判断したら良いか、といった様々な問いに悩むでしょう。企業研究には万人向けの正解はなく、自分なりの選択基準を見つけて企業を選ぶしかありません。
自分に合った企業を見つけるためには、会社説明会やインターネットでの情報収集の他にもOB訪問、インターンシップへの参加などの様々な手段があります。
このカテゴリでは、そんな大学生の企業選びの手助けになるような、企業選び全般の考え方、セミナーのうまい活用方法など、就活生の企業選びに役立つ情報を掲載しています。これから大学卒業後の志望企業やインターンシップに参加する企業を選ぶ学生はぜひ参考にしましょう。

カテゴリー

    企業選び役立ち情報の記事一覧

    「どんな仕事がしたいかわからない」「どの業界・仕事にも興味が持てない」という人は、就活をどう進めていいかわからず悩んでいるのではないのでしょうか?ここでは、やりたいことがない人の特徴、りたいことの見つけ方、やりたいことがない就活生の就活の仕方などご紹介します。 就活でやりたい...

    有価証券報告書は企業が公開している正確な情報を得られる有用な資料です。就活生が企業研究で活用する場合どの項目に注目すればいいのでしょうか。有価証券報告書の読み方や、見るべきポイントを徹底解説します!  有価証券報告書ってどんなもの? 有価証券報告書とは 有価証...

    親世代に就活の相談をすると「安定している大企業に就職しなさい」とアドバイスされることがあります。しかし近年は大企業のリストラや終身雇用の限界についてのニュースが頻繁に流れており、「大企業は本当に今も安定しているの?」と疑問に感じる人も多いのではないでしょうか。 ここでは、大企業が安定...

    就活は大学受験と同じく、志望企業をある程度定めて対策していかなければなりません。 しかし、「日本企業にするか、外資系企業にするか」「大企業か、中小企業か、ベンチャーか」など、企業の選択肢は多く、「どうやって企業を選べばいいか分からない」と悩む学生は少なくないのです。 そこで今回は、企...

    就活は時間的にも体力的にも負担が大きいものです。「できれば、必要最低限の選考で済ませたい」と思っている人も多いでしょう。そんな中で悩んでしまうのが「滑り止め企業は受けるべきか」ということです。 結論を言えば、滑り止め企業は受けておくのがおすすめです。単に就職先を確保するだけでなく、本...

    企業研究はどこまでやっても終わりがありません。調べれば調べるほど企業の情報は出てくるので、終わらせ時が分からず困っている就活生も多いでしょう。ここでは企業研究をどこまでるべきか具体的に示し、効率的な方法やポイントについても解説していきます。 企業研究をどこまでやるかは目的...

    「数学が得意」というのは大きな強みの1つです。せっかくの強みは、ぜひ仕事で活かしたいもの。 数学は研究者や教員はもちろん、金融業界・IT業界・建築業界など様々な領域で活用できます。そこで今回は、「数学を生かした仕事がしたい!」という方に、数学の知識を存分に生かせるおすすめの就職先をご紹介...

    文学部の研究は歴史や文学などビジネスより教養に繋がるものがほとんどです。文学部の学生が就職する人気の就職先はどのようなものがあるのでしょうか。人気の業界、職種を紹介します。就職先を考えるのにぜひ活用してみてください。 文学部の就職 文学部は就職で有利?不利? ...

    数学科や物理学科、化学、生物学科など学問を深く研究するというイメージがある理学部ではどのような就職先が人気なのでしょうか。工学部より学問色が強いとされている理学部は大学院に進学するイメージが強いですが、就職する人も一定数います。 ここでは理学部の学生におすすめの業界や理学部学生の学科...

    2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10
    大学1・2年生もインターンに行こう
    インターン締切カレンダー
    就活エントリー締切カレンダー
    マンガでわかるインターンシップ
    就活イベントまとめ
    インターンシップ体験談
    就活本選考体験記
    内定者のES