志望企業の選び方の記事一覧
インフラ業界の就職活動〜鉄道・電力・道路・水道〜
インフラ業界と言えば、どのような業界を連想するでしょうか?生活に必要なライフラインと定義すれば、その範囲は広大なものとなります。鉄道・電力・道路・水道と多岐に渡るこの業界も中々その実態が分からず業界研究に苦慮する就活生が多いのも事実です。今回はそんなインフラ業界の就活対策として各業界の特徴を徹...
続きを読む
IT業界の新卒就職活動~大手SIerからWebベンチャーまで
近年、IT業界に就職する学生が増えてきていると言われていますが、IT業界と一口に言っても、多様な業種によって区分けされており、業界分析を難しくしています。大手系のSIerと新興系のWebベンチャーでは事業内容も仕事内容も全く違うからです。 今回はそんなIT業界の就職活動準備のために、IT...
続きを読む
文系学生がメーカーに就職するには?
文系の大学生は、憧れの商品を作っているメーカー企業に就職したいと思っても「専攻が違うので就職出来ないのではないか」、「理系の技術職にしか門戸は開かれていないのではないか」といった不安を抱えることが多いでしょう。 しかし、実際は多くのメーカーで文系の学生も就職し、活躍しています。今回は、文...
続きを読む
商社の業界研究〜総合商社、専門商社とは〜
年収が高く華やかなイメージがあり就職先として人気の高い商社。例年必ずと言っていいほど就活人気ランキングに名を連ね、いつの時代も就活生に人気の業界としてその確固たる地位を築いてきました。 商社は主に総合商社、専門商社に分けることができ、業態や事業領域も多岐に渡ります。今回は、「総合商社...
続きを読む
証券会社の就職活動~大学生のための業界研究~
数多くの分野が存在する金融業界でも証券会社は花形と言われており、就活生に根強い人気を誇ります。「やりがいのある仕事ができる」「高給」というイメージから、就職を考えている学生も多いでしょう。 しかし、華やかなイメージだけを先行させて応募しても選考には通過できません。人気ゆえ就活生には狭...
続きを読む
就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか
企業研究を行う上で、長く働ける会社かどうかの指標の1つとして「平均勤続年数」というものが使われます。 一般的には平均勤続年数が長ければホワイト、短ければブラック、などと言われることがありますが、一概にそうとは言えません。他に併せて見るべき指標がありますし、自分がどういう働き方をしたい...
続きを読む
自分に合った職業、仕事の見つけ方がわからない…どうやって探す?
就活を意識したときに、「自分に合った仕事ってなんだろう?」「自分に向いている職業の探し方がわからない」という悩みを持つ人は多いでしょう。 これは就活を始める学生だけでなく、働いている社会人でも感じていることです。まだ働いたことのない就活生なら、当然持つ悩みだと思います。 せ...
続きを読む
【文系の職業研究】企画職とは?やりがいや向いている人の特徴も解説
企業の「商品」や「サービス」を新しく考える企画職は、メーカー業界の中で花形の職種となっています。「憧れのメーカーで商品を企画したい!」と考えている就活生も多いのではないでしょうか? しかし企画職に就くにはどうすればよいのか、どんな流れで仕事をするのか、具体的にイメージできない学生も多いでしょ...
続きを読む
【文系の職業研究】広報とは?やりがいや向いている人の特徴も解説
「広報」という言葉は耳にしたことがあるかもしれませんが、どんなことをしている仕事なのか、説明するとなると難しいですよね。広報部門を置いている会社は大手が多く、中小企業だと設けていないことも珍しくないので、馴染みが薄いかもしれません。 しかし広報の仕事は会社にとって重要で、やりがいのある面白い...
続きを読む