就活情報全般の記事一覧
就活中はお金がかかる?お金に悩む就活生の節約術とは?
「就活はお金がかかる」という話を聞いたことがある学生も多いかと思います。いったい就活にはどれくらいお金がかかるものなのでしょう? 企業の説明会やインターンに参加する際にかかる交通費、その合間の時間をつぶすカフェ代など、実際に就活はお金がかかります。しかし、説明会やエントリーシート作成等で...
続きを読む
院進?就職?進路で悩む理系学部生向け、それぞれのメリット、デメリットとは
「院進学するか、それとも就職するか?」。理系の学部生の中には、進路に悩んでいる学生も多いのではないでしょうか? 「なんとなく皆、大学院行くし、自分もそうしようかなぁ」「もう研究はしたくないから就職がしたい!」など、 抱える思いはそれぞれ違うと思います。 今回は進路に迷っている理系...
続きを読む
学生は就活にどうキャリアセンターを利用すれば良いか
就職活動に関する情報を得たり、相談ができたりする大学のキャリアセンター。 ただ、どのように使っていいのか、初めはわからないことばかりですよね。 そのような学生のみなさんに、キャリアセンターアドバイザー直伝の「キャリアセンターの利用の方法」をお届けします。 まずは利用方...
続きを読む
キャリアセンターでよく聞かれる質問
キャリアセンターで毎日のように学生さんと触れ合っていると、「よく聞かれる質問」というのがあります。 マニュアルに載っているようなことは、Webやテキストで確認してもらえばいいのですが、そうではなくてもっとざっくりしていて皆さんが疑問に思うような質問を、今回は取り上げてみました。 オ...
続きを読む
え、まだOB訪問してないの?メリットだらけのOBOG訪問に行こう
授業にバイト、インターンに就活。就活生の皆さんは、とっても忙しい日々を過ごされていると思いますが、OB訪問はしていますか? 「いや、わたしまだ2年生だし」 「志望企業決まってないし」 「初対面の人にいきなり会うのは気が引ける」 この様に感じている人がいたら、この記事を読んでマ...
続きを読む
就職浪人は不利?メリット・デメリットは?どんな点に注意して過ごすべきか
新卒の就職活動で満足のいく結果が出せなかった方もいるでしょう。「もう一度チャンスがあればもっといい結果が出せるはず」と考え、就職浪人をしようとしている方もいると思います。 就職浪人の就活とはどんなものになるのでしょう?就職留年との違いやメリット・デメリット、就活で不利になるのか、どんなリス...
続きを読む
徹底比較・どっちが有利?文系と理系の就職活動の違い
文系と理系では専攻の違いはもちろんのこと、就活においても違いが出てきます。文系は自由応募での就活がメインとなります。これに対して理系では研究職や技術職志向のキャリアが多く、かつ大学の教育課程でも研究に重きを置いているので、理系特有の就活スタイルとなります。今回はそんな文系・理系の就活での違いを...
続きを読む
就活のプレエントリー、エントリー件数は何社くらいが普通?
就活を始めるにあたって、まず踏み出す第一歩が「プレエントリー」、「エントリー」。 大学ではとにかく多くの会社へエントリーするように言われるけど、平均的なエントリー数ってどれくらいなの? そんな風に疑問を抱いている就活生へ、今回は平均的なエントリー数について説明します。 プレエ...
続きを読む
就活で仕事のやりがいを聞かれたらどうする?
就活をしていると「仕事のやりがい」について考える機会があるでしょう。 仕事のやりがいとは実際に社会人として社会に出て働いたことのない学生にとってはとっつきにくく、イメージがしにくいものであり、本当にそんなものあるのか、と疑ってしまいたくなることもあります。 しかしながら、就活で仕事を...
続きを読む