就活情報全般

就職活動という言葉は昨今のニュースなどでよく耳にしますが、具体的にまず何から始めれば良いのかわからないという大学生も多いのではないでしょうか。また、就職活動は大学3年生や4年生がするもので大学1年生や2年生には関係ない、と思っている学生も多いと思います。ただ、就職活動に関する準備を始めるのはなるべく早いに越した事はありません。
このカテゴリでは、大学1,2年生からできる就活対策、サマーインターン採用や秋採用、第二新卒といった様々な採用方法の違い、OB訪問/OG訪問についての説明、など就職活動全般に関連する記事を掲載しています。就職活動について何か知りたいという大学生、就職活動中の大学生は学年問わずぜひ読んで就職活動への理解を深めましょう。

カテゴリー

    就活情報全般の記事一覧

    就活では、「やっとの思いで内定をもらったのに、単位を落として留年してしまった」というケースがあります。 留年した場合内定は取り消されてしまうの?なんとか留年を回避する方法はある?企業にはどうやってお詫びすればいい? ここでは、留年が決まった場合内定はどうなるのか、留年を回避する方法...

    就活生のみなさん、就活は順調ですか?今回はしばしば就活戦線で話題になる「体育会系」についてです。体育会系と呼ばれる運動部出身の学生は昔から就職に有利と言われていますが、その理由とは?効果的なアピールをするにはどうすべきなのでしょう? ここでは、体育会系のアピールの仕方を例文つきで詳し...

    就活では「自分史」の作成が重要なポイントになります。自分史を作れば自己分析がしやすくなり、履歴書やES(エントリーシート)の作成がスムーズになるからです。 しかし「やり方よくわからない!」と頭を抱えている就活生も多いと思います。「自分史」は、どのように作ればいいのでしょうか?いったいどん...

    履歴書を書いたり、ESを準備したりと、「カフェを使うことが増える」というのは就活生あるある。せっかくなら、落ち着いてリーズナブルに利用できるカフェを使いたいですよね。そこで今回は、おすすめのカフェや有効的な使い方をご紹介します。 都内の就活生におすすめのカフェ まずは、都内の就活生におすすめ...

    企業から内定の通知をもらった後に、面談が設定される場合があります。内定後の面談には、企業と学生それぞれにとってどんな意味があるのでしょうか?また、学生はどんな準備をして内定後の面談に臨めばよいのでしょうか? 内定後の面談は何のために行われる? 内定後面談は企業にとって、内定を出した...

    就活中にメンタルをやられないようにするための3つの考え方を伝授します。その考えを持ちながら、具体的にどんな行動をすればいいのかを解説します。 疲れたら休んでもいい 就活中はどうしても「頑張らなければ」という気持ちが強く、休むことに罪悪感を持ってしまいがちです。「頑張らなければ」と思...

    書類の提出や説明会、面接など、就職活動ではとにかくやることや予定がいっぱい。期限内に準備を進めるためにも、就活ではスケジュールの管理をうまく行うことが重要です。 そこで活躍するのが「手帳」。スムーズに就活を進めるには、使いやすい手帳が欠かせません。しかし、「手帳は種類が多すぎてどれを選べばい...

    文系と比べて理系の大学生の多くが大学院に進学します。多くの理系大学生が院に進むかどうかの判断材料に「就職」があると思います。本記事では理系の学部卒と大学院卒で就職がどのように変わってくるのかを解説していきます。 学部卒と大学院卒での就職フローは違う? 学部卒と大学院卒で就職フローは...

    大学生の皆さん、新聞に興味はありますか?大学まで進学すると、両親や先生に「新聞を読みなさい」と言われることも少なくないと思います。 確かに、新聞を読むと社会に詳しくなるので将来のためや就活にも役立ちそうです。果たして、大学生は新聞を読むべきなのでしょうか? ここでは新聞を読...

    16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24
    大学1・2年生もインターンに行こう
    インターン締切カレンダー
    就活エントリー締切カレンダー
    マンガでわかるインターンシップ
    就活イベントまとめ
    インターンシップ体験談
    就活本選考体験記
    内定者のES