就活情報全般

就職活動という言葉は昨今のニュースなどでよく耳にしますが、具体的にまず何から始めれば良いのかわからないという大学生も多いのではないでしょうか。また、就職活動は大学3年生や4年生がするもので大学1年生や2年生には関係ない、と思っている学生も多いと思います。ただ、就職活動に関する準備を始めるのはなるべく早いに越した事はありません。
このカテゴリでは、大学1,2年生からできる就活対策、サマーインターン採用や秋採用、第二新卒といった様々な採用方法の違い、OB訪問/OG訪問についての説明、など就職活動全般に関連する記事を掲載しています。就職活動について何か知りたいという大学生、就職活動中の大学生は学年問わずぜひ読んで就職活動への理解を深めましょう。

カテゴリー

    就活情報全般の記事一覧

    「そろそろ就活を始めよう」と思った時にまず確認したいのが就活のエントリー方法です。 しかし、就活には「エントリー」だけでなく「プレエントリー」というものもあり、「一体どれから始めればいいの?」と戸惑うことも。 そこで今回は就活のエントリーの流れやプレエントリーとの違いや、エントリー後...

    大学院進学を検討する時に、多くの学生が心配するのが「万が一院試に落ちたらどうしよう」ということ。院試に落ちた時に浪人した方が良いのか、就職に切り替えた方が良いのか迷うところですよね。 そこで今回は、院試に落ちた場合はどんな進路があるのか、院試に落ちたときにやるべきことなどについて解説...

    理系の学生の中には「学校推薦」を活用した就活を検討している方も多いのではないでしょうか。一般的な新卒就活よりも有利で楽に受かるように見える学校推薦ですが、油断していると落ちてしまうこともあるのです。 そこで今回は、学校推薦でも落ちる可能性のあるケースをいくつかご紹介します。また、落ちない...

    ドイツ語ができるけど、ドイツ語って就活に有利になるのか、どうやってアピールしていけば良いのかなど色々疑問に思っている方も多いと思います。 ここでは、ドイツ語が就職で有利になるのかやドイツ語がいかせる仕事や就職先などについて解説していきます。 ドイツ語ができること...

    就活解禁の時期が近づいてくると、周囲の友人たちが就活に取り組み始めると思います。しかし、就活が怖くてできない、どうしても動けない、と不安な気持ちになる人は少なくありません。 近年は就活が怖いと感じる就活生が増えており、「就活恐怖症」という言葉も登場しています。就活が怖いと感じるのはど...

    「中国語は就職で有利になる」という噂を耳にしたことのある就活生もいるのではないでしょうか。日本国内だけでなく海外への市場拡大を目指す企業は少なくありません。そんな時に英語はもちろん、「中国語」のスキルが求められることがあります。 そこで今回は、本当に中国語が就職に有利なスキルなのかを...

    大学院生でも研究の道に進まずに、一般企業への就活を考える方も少なくありません。ただし、就活は学部生の就活とは異なる点があるため、よく確認してから就活を始めないとアピールが不十分になってしまうことも。 そこで今回は、大学院生が押さえておくべき就活スケジュールや学部生の就活との違いを解説します...

    一般的に就活と言えば春から夏にかけて行われるイメージがありますが、冬に行われる「冬採用」も存在します。 「冬採用をするのはブラック企業なのでは?」「どうすればモチベーションを維持できる?」など、冬採用に関して様々な疑問や心配を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ...

    大学受験で二浪した方は「二浪は就職に不利になる」という噂を耳にして不安になっているのではないでしょうか?本当に二浪すると就職にまで影響が出てしまうのでしょうか? そこで今回は、そもそも本当に二浪が就職で不利になるかどうかについて解説します。また、二浪した事実を面接などで前向きに伝え...

    10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18
    大学1・2年生もインターンに行こう
    インターン締切カレンダー
    就活エントリー締切カレンダー
    マンガでわかるインターンシップ
    就活イベントまとめ
    インターンシップ体験談
    就活本選考体験記
    内定者のES