就活情報全般

就職活動という言葉は昨今のニュースなどでよく耳にしますが、具体的にまず何から始めれば良いのかわからないという大学生も多いのではないでしょうか。また、就職活動は大学3年生や4年生がするもので大学1年生や2年生には関係ない、と思っている学生も多いと思います。ただ、就職活動に関する準備を始めるのはなるべく早いに越した事はありません。
このカテゴリでは、大学1,2年生からできる就活対策、サマーインターン採用や秋採用、第二新卒といった様々な採用方法の違い、OB訪問/OG訪問についての説明、など就職活動全般に関連する記事を掲載しています。就職活動について何か知りたいという大学生、就職活動中の大学生は学年問わずぜひ読んで就職活動への理解を深めましょう。

カテゴリー

    就活情報全般の記事一覧

    新卒社員は「入社したから安泰」という訳ではありません。実は入社してしばらくは、あなたの働きを見定める「試用期間」となっているのです。 今回は、新卒入社の試用期間で企業が何をチェックしているのか、そして試用期間中にクビになることはあるのかを解説します。 また、有給やボーナスな...

    就活で求人情報を調べていると出会う「基本給」という言葉。しかし、「基本給って何?給料とは違うの?」と困惑する人も多いのではないでしょうか。 今回は、基本給と給料・給与・月給との違いを分かりやすく解説します。また、就活生が基本給を見るときに注意すべきポイントもお伝えします。 ...

    「こういう仕事がしたい」と期待して入社する新卒社員が出会うのが「配属ガチャ」の壁です。新卒入社の配属先は希望が通らないと言われているため、「配属先がいつ決まるのか」「変更はできるのか」など気になっている方も多いでしょう。 ここでは、新卒の配属先は希望が通るのか、どんな基準で配属先が決定されて...

    「就活は人脈が大事だ」「就活はぼっちだと積む」などと言われることもありますが実際のところはどうなのでしょうか。就活は友達とやったほうがよいのか、それとも自分だけでやるほうがよいのか、それぞれのメリット・デメリットを比べていきます。 友達と就活するメリット 友達と就活...

    2019年4月経団連は新卒学生の通年採用を拡大する方針を発表しました。企業が通年採用に切り替えていく際、就活生はどのように行動すべきなのでしょうか?メリット・デメリットや導入企業、就活のポイントなど通年採用について徹底解説します! 通年採用とは?実施企業が増えている背景は...

    「就活でパソコンがないと不利」というウワサを聞いたことはありませんか。就活生の中には「普段はスマートフォンで全て済ませている」という人も少なくありません。また、パソコンが必要となる場面では大学のものを使っていたため、自分のパソコンは持っていないという人も多いでしょう。 そこで今回は、...

    就活をしている中で「マウント」を取ってくる人に出くわすことがあります。ただでさえ、心も身体も疲弊する就活でマウントを受けるのは負担が大きいため、できるだけ被害のないうちに回避したいもの。 そこで今回は、就活で出会うマウントの種類をご紹介すると共に、マウントしてくる人の心理をもとにした効果...

    早ければ大学3年の夏ごろから開始される就活。人生がかかっているとは言え、長い就活では途中で「なんだかやる気でない…」と感じることは珍しくありません。今回は就活でやる気が出ない8つの原因と対処法を解説します。 就活でやる気がでない8つの原因と解決策 【やる気...

    営業職と聞くと文系学部出身の学生が就職するイメージが強いです。しかし理系学部出身の学生にとって営業職への就職が不利なことはありません。理系の学生が営業職に就くためにどのような就活をすればいいのか解説します。  理系学生でも営業職に就ける 営業職=文系というイメージを...

    6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14
    大学1・2年生もインターンに行こう
    インターン締切カレンダー
    就活エントリー締切カレンダー
    マンガでわかるインターンシップ
    就活イベントまとめ
    インターンシップ体験談
    就活本選考体験記
    内定者のES