就活で聞くことの多い「特別選考」。この特別選考に参加するためにはインターンシップやイベントなどいくつかのルートがあります。特別選考に招待されるためにやるべきことを解説します。

- ・特別選考とは
- ・特別選考を受けるためには?
- ├インターンシップに参加して高い評価を得る
- ├オファー型就活サービスを利用
- ├企業説明会に参加
- └OB・OG訪問を行う
- ・特別選考のメリット
- ├選考の回数を減らせる
- ├選考に慣れることができる
- └早い時期に内定を得られる
- ・特別選考のデメリット
- ├早めの対策が必要
- ├優秀な学生と争うことになる
- └落ちた場合就活の期間が長引く
- ・特別選考に落ちても一般選考は受けられる?
- ・まとめ
特別選考とは
特別選考とは通常の選考よりも早い時期に行われる選考で、早期選考と呼ばれることもあります。通常の選考のステップをいくつか免除されることもあります。時期は企業によって異なりますが、就活解禁の大学3年生3月には既に選考がはじまっていることが多いです。
特別選考を受けるためには?
特別選考は通常選考と違って大々的に募集されることはあまりありません。実際にどのように特別選考が行われているのか解説します。
インターンシップに参加して高い評価を得る
特別選考に呼ばれる最も一般的な方法はインターンシップに参加して、高い評価をもらうことです。インターンシップは学生にとっては企業の実際の雰囲気や業務を知る機会ですが、企業にとっては優秀な学生と早めにコンタクトが取れる機会でもあります。そのためインターンシップの評価が良いと、特別選考に呼ばれる場合があります。このルートはベンチャー、大手関わらずチャンスがあるため、気になる企業にはインターンシップから応募してみるとよいでしょう。
オファー型就活サービスを利用
学生がプロフィールや志望業種を登録すると企業側からオファーがくるような就活サービスでは、招待した学生限定のイベントや書類選考を免除した選考の案内が届くことがあります。企業側から招待が届くため、あまり時間をかけずに就活を進めることができるのがメリットです。一方で、希望の企業から案内が来るかどうかはわからないのがデメリットとなります。
企業説明会に参加
大学3年の夏頃から多くなる就活イベント、企業説明会や業界説明会などに参加することで特別選考に招待されることがあります。ただし説明会に参加したから呼ばれるのではなく、鋭い質問をしたり、その場で企業のマイページに登録すると特別選考の案内が来たということが多いようです。このルートを実施している企業は少ないのが現状です。
OB・OG訪問を行う
OB・OG訪問はいろいろな方法がありますが、大学を通じてOB・OG訪問が行われる場合や企業側からOB・OG訪問の提案があった場合に特別選考の可能性が高くなります。過去に自分の大学から採用が多い企業の場合にOB・OG訪問の話がくることが多いです。
特別選考のメリット
特別選考を受けるメリットはどんなものがあるのでしょうか。順番に見ていきましょう。
選考の回数を減らせる
本選考は基本的にESやWebテストの書類選考から、面接まで複数回の選考があるのが一般的です。就活が解禁されてからは複数の企業の選考を掛け持ちすることになるため、選考の回数が減ると時間的、精神的な負担を減らすことができます。
選考に慣れることができる
特別選考は就活解禁の前に行われることが多いため、通常選考の前に面接を経験することになります。人前で話すのは思ったよりも緊張するものです。他の就活生より多く、実際の選考の場で面接の練習をできるのは大きなアドバンテージとなります。
早い時期に内定を得られる
特別選考で内定をもらえれば通常選考より前に就活が終わります。早めに就職先が決まると、卒論に集中したり、旅行に行ったりと残りの大学生活を思いっきり楽しめるでしょう。
特別選考のデメリット
前述したとおりメリットの多い特別選考ですが、デメリットもあります。順番に見ていきましょう。
早めの対策が必要
特別選考は通常選考よりも早い、大学3年生の秋ごろから行われるため、対策も余裕をもって行う必要があります。自己分析や企業分析など不十分なまま選考を受けることならないように注意が必要です。まわりがまだ就活モードになっていないときに対策をはじめるため、早めに気持ちの切り替えをして臨むようにしましょう。
優秀な学生と争うことになる
特別選考に参加する学生はインターン経由でもイベント経由でも、早めに就活準備を行っている人が多いです。そのなかから優秀な学生に企業側が声をかけているため、通常選考と比較しても優秀な学生と戦うことになります。
落ちた場合就活の期間が長引く
当たり前ですが、特別選考でも落ちる可能性があります。早めに就活を始めた分、周りの就活生に比べて就活の期間が長引くことになります。就活が長引いても特に悪いことがあるわけではないですが、全力で就活に臨むほど精神的、スケジュール的にきつくなってしまいます。特別選考に受かればラッキーくらいの心持ちであまり期待し過ぎないようにしておきましょう。
特別選考に落ちても一般選考は受けられる?
特別選考に落ちてしまった場合のその後の扱いは企業により異なります。特別選考に参加した学生は通常選考に参加できない場合もありますし、他の学生と同じく通常選考に参加できる場合もあります。志望度の高い企業は特に、特別選考に進む前に通常選考について確認しておきましょう。
まとめ
就活でよく聞く特別選考について簡単にまとめると以下の通りです。
・特別選考とは通常の選考よりも早い時期に行われる選考、もしくは通常の選考でいくつかステップを免除されることを指し、早期選考と呼ばれることもある。
・時期は就活解禁前に行われることが多い。
・インターンで良い結果を残したり、オファー型の就活サービスに登録することで招待されることが多い。
・特別選考に落ちてしまった場合の扱いは企業により異なる。
インターンシップガイドでは、特別選考や早期選考の締切をカレンダーに一覧でまとめています。他にも就活に役立つコンテンツを数多く取り揃えているので、ぜひご活用ください。
インターンシップガイド会員登録の特典
-
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
-
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
-
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
-
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
- 【SYNTH(シンス)メッシュ京都四条烏丸ブログ】四条烏丸グルメレポートVol.6~周辺のランチをご紹介♪~ | 株式会社SYNTH 2025/2/21
- IT業界の区分とアーバンについて | アーバン・コーポレーション株式会社 2025/2/21
- OB・OG訪問大歓迎です♪ | アーバン・コーポレーション株式会社 2025/2/20
- URBANのモットー★ | アーバン・コーポレーション株式会社 2025/2/19
- 【生命・損害】保険業界内定者のガクチカ集 2025/2/18
- 広告・マスコミ業界内定者のES集 2025/2/18
- SkySeaS(スカイシーズ)って、どんな会社? | 株式会社スカイシーズ 2025/2/15
- 【SYNTH(シンス)ELK神戸ブログ】~グルメレポート そば処花りん~ | 株式会社SYNTH 2025/2/14