電通はどんな会社?社員の評判や就職情報まとめ

広告業界は就活生に人気の業界となっており、業界を代表する企業である電通はとくに人気の就職先となっています。就職したいと考えていたり、どんな会社なのか気になっている学生も多いのではないでしょうか?ここでは事業内容、職種、社員からの評判、採用についてなど就活に役立つ情報を紹介します。

目次

電通はどんな会社?

電通とは

電通の始まりは明治34年に光永星郎が設立した「日本広告株式会社」で、非常に歴史のある広告会社です。現在の本社は東京の新橋にあり、大阪と名古屋には支社があります。

海外展開に力を入れているのが、電通の特徴のひとつです。2013年にはイギリスの大手広告代理店であるイージス・グループを買収し、海外の広告業界でも存在感を高めています。

電通の事業内容

広告宣伝はもちろん、ビジネスの課題解決、商品開発、マーケティングなどの領域で事業を行っています。

【電通の事業領域】
ビジネスプロデュース
マーケティング
デジタルマーケティング
クリエイティブ
PR
プロモーション
メディア
コンテンツ
スポーツ
グローバル・ビジネス

電通の評判は?

「就職転職情報サイト『OpenWork』」「会社口コミ・評判プラットフォーム『ライトハウス』」に掲載されている博報堂の社員による口コミをいくつかご紹介します。

風通しが良い
実力主義
自由な雰囲気
規模の大きな案件が多い
資金力がある
影響力のある仕事ができる
仕事でやりがいを感じられる
休日出勤がある
年功序列

過去にはかなりハードワークな環境で働く人も多かったようですが、現在は改善されているようです。忙しい時期やプロジェクトはあるものの、リモートワークが導入され効率的になったりと、自由に働ける環境が整っているという口コミがよく見られます。

個性的で優秀な人が多いという口コミが多いです。社会的影響力のある大きな案件に関われることにやりがいを感じるという口コミもよく見られます。

電通の採用情報

新卒採用の募集情報

電通ホームページにある23卒の募集要項では、「総合職」「デジタルクリエーティブ職」「アート職」の3つのコースがあります。コースの併願は可能です。

2021年4月入社実績では、入社した社員は115名となっています。国内で経験を積んだ後は海外勤務もあり得ます。

初任給

2021年4月入社の実績では、初任給は260,000円で、通勤手当やその他手当があります。賞与も別途支給があります。

参考:https://www.career.dentsu.jp/recruit/2024/recruit/selection.html

電通の年収について詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

電通の就活対策

OBOG訪問をする

電通の選考には優秀な学生、志望度の高い学生が集まります。就活もかなり熱心に対策していて、OBOG訪問もかなりの数をこなしている学生が少なくありません。

OBOG訪問は企業についての情報収集ができるのはもちろん、企業側に熱意を伝える手段の一つでもあります。いろいろな方に話を聞くことで多様な情報を得られますので、できるだけたくさんの先輩に話を聞いてみるのがいいでしょう。

ホームページをチェック

電通の新卒採用ページは、内容が非常に充実しているのでチェックしておくといいでしょう。社員の方の話が聞ける動画が見れたり、OBOGの見つけ方なども掲載されています。

職種ごとの仕事内容について詳しい説明が見れたり、社員の方のインタビューなども豊富です。

インターンに参加する

広告業界の多くの会社がインターンシップを実施しています。内容は業界や企業の事業内容についての説明、広告会社の仕事を擬似体験できるグループワークなどが多いです。

志望企業のインターンだけでなく、ライバル会社のインターンや規模の違う会社のインターンなど、複数のインターンに参加するのがおすすめです。多様な会社を知ることで、質の高い業界研究や企業研究ができるでしょう。

まとめ

電通は就活生に人気の企業なので、選考通過の難易度も非常に高いです。できるだけ早く就活対策をスタートし、念入りに準備をしておく必要があります。広告業界について理解を深めるためにも、まずは広告業界のさまざまな企業のインターンシップに参加してみるのがいいでしょう。

インターンシップを探す

インターンシップガイド会員登録の特典

  • 検索

    厳選インターン情報

    短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!

  • カレンダー

    締め切りカレンダー

    人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!

  • テキスト

    先輩の体験記

    企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!

  • メール

    企業からの特別招待

    企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!


大学生・就活生イベントランキング


就活情報全般の記事一覧
就活に英語力は必要?TOEICで何点取れば有利になるか
就活に英語力は必要?TOEICで何点取れば有利になるか

グローバル化で英語力が重視される世の中になってきており、新卒の就活でも英語力を評価基準にする企業は増えています。 2013年の「上場企業における英語活用実態調査」によると、上場企業の約7割が採用時にTOEICスコアを「参考にしている」もしくは「参考にすることがある」と回答しています。 参考リンク…TOEICが就活にどう役立つのかを知ろう!|就活サポート特集|TOEIC Program|IIBC 「TOEIC」の点数をエントリー時に記入させる企業も増えていますが、果たしてどれほど重要なのか、必ず取らなければならないのかと気になるところでしょう。 就活生はTOEICを必ず取らなければならないのか?何点取れば有利になるのか?といった疑問にお答えします。 TOEICとはどんなテストか TOEICとは何なのか、一度おさらいします。 TOEICは、世界中で用いられている英語力テストです。リスニング100問、リーディング100問で計200問のマークシート選択式問題によって構成されており、990点満点、試験時間は2時間です。内容はビジネスシーンが中心となっており、日本では新卒や中途の採用時の参考情報として用いられたり、企業内での昇進の条件として用いられることがしばしばあります。 スコアの目安は、以下の通りです。 600点以上…ゆっくり話してもらえば日常会話ができるレベル 700点以上…簡単な仕事上のやり取りも可能なレベル 800点以上…高度な仕事上のやり取りも可能なレベル 900点以上…専門書を読んだり議論を行うことも可能なレベル もちろんこれはあくまで目安で、実際はTOEICに特化した勉強をして700点以上を取ったからといって実際に仕事上のやり取りができるとは限りません。 テストは全国約80都市で年に10回実施され、申し込み締切は意外と早く試験日の1ヶ月半ほど前に設定されているので早めの申し込みが必要です。 TOEIC以外にも英検やTOEFLという有名な英語力テストがありますが、就活で最もよく用いられるのはTOEICであり企業の採用担当者もTOEICの点数を基準にすることが多いので、就活のために英語力テストを受験するならTOEICがおすすめです。 TOEICスコアは就活に必須なの? TOEICスコアは就活に必須ではありませんが、持っている方が有利になるといえます。 企業によっても異なりますが、多くの日本企業では英語を本格的に用いる仕事をするのは一部の社員だけであり、「英語の得意な社員居た方が嬉しいが全員にそれを求めるわけではない」というくらいの考えの企業も多いでしょう。 また、内定が決まってから勉強してくれれば良いと考えている企業もありますし、入社後に英語が必要な場面がくれば嫌でも身に付く、という考え方の企業もあります。特に偏差値の高い大学の学生であるなら、基本的な学力は身に付いているはずなので、「後から勉強すればすぐに伸びるだろう」という期待もあります。 したがって、TOEICスコアは就活生全員にとって必須だというのは言い過ぎです。 しかし、多くの企業はできれば英語の得意な社員に入社して欲しいと考えているので、高いTOEICスコアがあれば大きなアピールポイントになるというのは確かです。ある程度勉強が必要なスコアを持っていれば、勤勉な姿勢やグローバルな仕事への意欲をアピールすることにもなります。 また、総合商社や外資系企業、業界トップクラスのメーカーなどでは、海外拠点への出張や転勤、外国企業とのコミュニケーションが必要な場面などごく普通にあるので、そういった企業の就活ではTOEICスコアでの足切りを行っていたり、ほとんど必須に近いような場合もあります。 【学歴別】TOEICで何点取れば就活で有利になる? TOEICスコアを就活で履歴書やエントリーシートに書く場合、何点以上取れば新卒の就職活動で有利になるのでしょうか。 他の学生と差をつけられるかどうかは大学のレベルによって異なるので、ここでは参考として首都圏の大学レベルごとに説明します。 一般的な学生レベル 留学経験なし、英語を長所として売りにいくつもりがない一般的な学生であれば、600点取得していると高評価を頂けます。というのも、多くの企業で昇進要件にしている最低の水準が600点だからです。そのため、就活で少しでも有利になる何かが欲しいということであれば、とりあえず600点を目指しましょう。 留学経験がある方や外国語系の学科などで英語をアピールポイントの1つにしたい場合は、700点以上あると望ましいです。もし留学経験があるのにTOEICスコアを取得できていない場合は、英語以外で留学中に学んだことをアピールすることが必要となります。 マーチ(MARCH)レベル こちらも600点以上あれば評価の対象になります。しかし、MARCHレベルの大学に入学できる学生なら600点くらい取れて当然、という考えからあまり高評価に繋がらない場合もあります。高評価を狙うなら700点以上を目指しましょう。留学経験者であれば700点は必須だと言えます。 ※MARCH…明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の略称。 早慶レベル 600点以上から一応評価の対象にはなりますが、600点台では周りの学生と差をつけることはほとんどできないと考えて良いでしょう。700点以上の学生もたくさんいるので、800点を取ってようやく英語をアピールポイントの1つにできるというところです。 早慶レベルの学生に人気がある総合商社や外資系金融、外資系コンサルティング企業等を受ける場合は、最低730点は取っておくべきと言われています。TOEIC730未満でこういった企業に内定をもらう学生もいますが、何か別の大きな強みがある場合が多いです。 東大・一橋・東工大レベル 600点台であればむしろ書かない方が良いと思います。700点以上で評価され、800点でやっと英語が得意という評価になります。学校名で学力の高さを証明できているので、TOEIC対策をする時間がなく700点以上を取れる自信がなければTOEICを受けないという作戦も検討しましょう。 もしこれらの大学の学生でTOEICスコアが無かったりあまり高くない場合は、「(他に力を入れていたことがあったため)英語はこれまで勉強していなかったが、御社への入社が決まったら勉強するつもりだ」といった前向きな説明をすれば、信じてもらえるはずです。 以上が学歴レベル別の目指すべき点数です。 もちろん、大学のレベルにかかわらず、自分が何をアピールしたいかということや、英語力をどの程度重視している企業を受けるかによっても目標点数は変わってきます。 一般的には大手総合商社や外資系企業等は高い英語力を要求するので、700点以上が当たり前、また800点以上取っている学生がほとんど、という企業もあります。英語力をどの程度求めている企業なのか採用ページや説明会で確認し、それでも実態がわからなければOB・OG訪問などで質問してみてもよいでしょう。 説明会や採用ページでは「グローバル人材」を求めていることを全面に押し出していても、先輩に聞いてみたらTOEIC無しで内定をもらえている学生がたくさんいたりすることもあります。どの企業もできることならTOEICで高得点を持っている学生が欲しいはずですが、それでも他の評価基準と比べてそれほど優先していない場合もあります。それはやはり、先述の通り英語は内定後や入社後に鍛えることもできるので、性格や論理的思考力などその他の基準を重視しているのではないかと考えられます。外資系企業などでは、TOEICのスコア以上にインターンでの成績を重視していることもあるので、自分の行きたい企業が何を重視しているかを調べておきましょう。 就活でTOEICをアピールするにはいつまでに受けるべきか TOEICの結果が出るのには1ヶ月程度かかるため、就活のエントリーが始まる時期(2019卒であれば3年生の3月)の1ヶ月前までに受けるのが望ましいといえます。 TOEICは試験日の約1ヶ月半前に申し込みが締め切られるので、TOEIC受験を検討しているなら早めにTOEICの公式サイトでスケジュールを確認することをおすすめします。 どれくらい勉強が必要かは人それぞれですが、目安としては、3ヶ月くらい集中して取り組めばスコアを100点くらい上げられることが多いです。 また、TOEICのテストそのものへの慣れで試験を受けるごとに点数が上がっていく傾向にありますので、時間に余裕がある方は就活までに2~3回は受験されることをお勧めします。 以上のことから、大学3年生の夏〜秋頃には対策を始めるべきです。もちろん余裕を持って始めるに越したことはありませんので、時間があればなるべくもっと早くから対策を始めましょう。 おすすめのTOEIC勉強法 就活のためにTOEICスコアが欲しいのであれば、根本的に英語力を高めるというよりも、TOEIC対策用の問題集を解いてTOEICに特化した対策をするのが一番の近道です。TOEICに良く出る単語や構文というものもありますし、TOEICの問題形式に慣れることが得点アップに直接繋がるからです。TOEICの本番と同じ形式の問題集を、なるべく毎日30分~2時間くらいかけて解くようにしましょう。 リーディング、リスニングのどちらか一方が特に苦手という学生は、苦手な方を重点的に練習することで効率よく点数アップできます。受験勉強で英語が得意だった学生の場合はリーディングが高得点でリスニングの点数が低いケースが多く、このような学生はリスニングを毎日練習をするだけで点数が飛躍的に伸びます。 TOEICの問題の中で自分は何が苦手なのか、また何点アップすれば良いのかを知るために、対策せずに1度受けてみることや、模擬テスト問題を解いて採点してみることもおすすめです。 TOEIC以外で就活に役立つこと サークルやアルバイト、ゼミの活動を頑張る 就活では、必ずと言っていいほど「学生時代に頑張ったこと」を聞かれます。学生の物事への取り組み方を見るためにこのような質問がされるのです。 ここで学生話すエピソードの王道は、「サークル」、「アルバイト」、「ゼミ」です。何か大きなことを成し遂げればアピールがしやすいのはもちろんですが、「何を成し遂げたか」よりも「どんな風に取り組んだか」をきちんと伝えることが重要です。なんとなくやっていたこれらの活動を、はっきりとした目標意識を持って取り組んでみることで、就活の自己PRに繋がる経験が積めるでしょう。 海外に行ってみる 現代では多くの企業が海外展開を重視しており、海外で活躍したいという意欲を持った学生を歓迎しています。「海外に行ったことがない」という学生は、それが原因で落とされることはなくても、少し頼りない印象を持たれてしまう可能性があります。時間があれば留学をしてみるのもおすすめですし、近場の海外旅行に行って視野を広げてみるのはいかがでしょうか。 インターンに行く インターンといっても、長期でアルバイトのようにしっかり実務を経験できるようなものもあれば、説明会の延長のような1日だけのものもあります。時間があって仕事を実際に味わいたいなら長期のインターンに参加するのがおすすめですし、限られた時間で多くの企業の雰囲気を掴みたければ短期インターンに参加してみるのがおすすめです。 インターンシップガイドでは、全国の長期・短期インターンを掲載しており、職種やこだわり条件で検索して、あなたにあったインターンを見つけることができます。インターンの締切カレンダーや体験談など、会員限定のお役立ちコンテンツも多数掲載しています。 早速、あなたの興味に合ったインターンシップがないか探してみましょう。 最後に TOEICは就活生全員に必須というわけではありませんが、就活を有利に進めるための道具になり、大学3年生からでも十分対策可能ということがおわかりいただけましたか。 また、TOEICは新卒での就活だけに役立つものではなく、転職活動や社内での昇進など自らの可能性を高めるツールとして使うことが出来ます。 もちろんそれだけでなく、英語が得意になれば海外旅行ももっと楽しくなりますし、世界中の情報に触れることができれば人生が豊かになります。とはいってもきっかけがないとなかなか勉強するのは難しいので、就活という絶好の機会にTOEIC高得点を目指して勉強してみてはいかがでしょうか...

続きを読む
どうすればいい?内定後に留年したときの対処法
どうすればいい?内定後に留年したときの対処法

就活では、「やっとの思いで内定をもらったのに、単位を落として留年してしまった」というケースがあります。 留年した場合内定は取り消されてしまうの?なんとか留年を回避する方法はある?企業にはどうやってお詫びすればいい? ここでは、留年が決まった場合内定はどうなるのか、留年を回避する方法や留年を防ぐための対策などについて解説します。 内定後に留年が決まるとどうなる? 内定をもらった後に留年が決まると、どうなってしまうのでしょう? 留年は企業に隠し切れない 留年が決まると、「なんとかして留年の事実を内定先に隠し切れないだろうか……」という思いが頭をよぎります。ただし、これはほとんど不可能でしょう。というのも、入社前に卒業証明書の提出が求められるからです。これは卒業を証明するものですから、もちろん留年した人は発行できません。 ちなみに、卒業証明書を偽造すると刑法の私文書偽造罪にあたり、罰金や懲役などが科せられます。また、大学を卒業したと偽って入社すると、懲戒免職の対象にもなるので絶対にやめましょう。 留年した場合、企業は内定を取り消すことができる 企業の新卒採用では、学生が3月に大学を卒業するという前提での採用となるので、学生が留年してしまった場合、企業は内定を取り消すことが可能です。企業側の内定取り消しというのは大きな理由がないと不当となりますが、留年して卒業できないとなると学生側に大きな過失があるので、甘んじて受け入れるしかありません。 企業側の都合により内定が取り消された場合は、労働裁判を行い和解金をもらうこともあります。しかし、留年の場合は企業側の違法性が認められないので、そのようなお金をもらうこともほぼ不可能でしょう。 内定取り消しにはならないケースも 留年が決定しても、内定が取り消されないパターンもあります。学生側から採用担当者に正直に事情を説明すれば、9月の卒業まで待ってもらえることがあるのです。企業としてもかなりのコストをかけて学生を採用しているので、そのお金と労力を完全に無駄にしてしまうよりは、半年待った方がよいと考えることがあります。 その場合、9月まではアルバイトやインターンとして働くケースがあります。例えば、あと1授業だけ足りないのであれば、その授業の曜日以外の週4日出勤するなどです。 留年してしまったら? 留年が確定してしまったらすべきことを確認しておきましょう。 まずは電話で報告 留年が確定したら、なるべく早く企業に報告する必要があります。別の人材を探すにしても、卒業まで待つにしても、企業として対策が必要になるからです。 言いにくいことではありますが、留年がわかった時点でなるべく早く採用担当者に連絡をしましょう。連絡方法はメールではなく、電話にします。 謝罪は直接会って 留年が決まったことを電話で報告したら、「直接会って謝罪をしたい」ということを伝えましょう。企業へのお詫びは電話やメールで済ませるのではなく、会社を訪問して誠心誠意説明する方が誠意が伝わります。状況の詳細な説明や今後の対応についても、直接会って相話し合うのが賢明です。 入社の意志を示して相談 直接会ってお詫びをしたら、企業の判断を待ちます。おもむろに「卒業まで待って欲しい」「内定を取り消さないで欲しい」とお願いするのはあまり良い印象を与えません。 まず「御社で働きたいという気持ちに変わりはありません」と、入社の意志があることを伝えます。そして「再度御社を受験させていただくことは可能でしょうか?」と聞いてみるのがいいでしょう。 留年を取り消すための努力 単位さえ取れれば、留年を回避できます。ダメで元々の気持ちで、単位取得のために努力してみましょう。 追加レポートを提出 教授によっては、「追加レポートの提出」などの救済策を提示してくれることもあります。落としてしまった授業の教授にアポを取り、お願いしてみましょう。レポートの他、追試を行ってくれることもあります。その際は、今度こそ必ずクリアできるよう、入念な準備をしてください。 こうした救済をしてくれるかどうかは、ひとえに教授の考えによっています。厳しい教授であれば、そもそもレポートや追試のお願いをする機会すら与えられません。いくつかの授業を落としてしまった場合は、どの教授がこうした提案に応じてもらえそうか、同じ学部の友人にリサーチをかけるのも一手です。 再度採点制度を利用 大学によって、再度採点制度を設けていることがあります。これは、学生が「この採点はおかしい」と思ったときに、採点しなおしてもらうというもの。「テストがよくできたはずなのに、単位がもらえなかった」「全授業出席してレポートもきちんと書いたのに、不可だった」。そんな方は採点を見直してもらいましょう。 「どうせ再度採点しても結果は変わらない」、と思う方は多いでしょう。しかし人間が採点作業をしている以上、ミスは生まれます。お金がかかるものでもないので、ダメで元々という気持ちで利用してみてください。 所持している資格を確認 所属する学部によっては、自分が持っている資格を単位としてカウントしてもらえることがあります。 例えば外国語学部であれば、TOEICの点数や中国語検定、フランス語検定などの級に応じて、外国語系授業の単位として認められるんです。自分の学部・学科のHPを見たり、学生課などに行って確認してみてください。 内定後に留年にならないための予防策 そもそも、内定後に留年をしなければなんの苦労もいりませんよね。ここでは留年しないための予防策をご紹介します。 単位を取得しておく 卒業間際まで必要単位が大量に残っていることが、そもそも留年の大きな原因の一つ。1年次からなるべく多く授業を入れ、4年目にはほとんど授業を取らなくていいような計画を立てておきましょう。 資格を取得しておく どの資格をとるとどれだけの単位として認められるかを確認し、夏休みなどを利用して資格を取得しておくのもおすすめ。 TOEICや簿記などの資格は、就活でも役立つ武器となります。留年の防止だけでなく、就活にも役立つので資格取得をしておくといいでしょう。 授業を多めに入れておく 「履修している授業のすべての単位をとらないと卒業できない」という状況は、非常に留年しやすいです。単位を一つも落とせないというのは、精神的にもプレッシャーになりよくありません。 あらかじめ多めに授業を入れておいて、いくつか単位を落としても卒業できるようにしておくと、心の余裕も生まれて留年の確率も下がります。 最後に せっかく勝ち取った内定を、取り消されるのはもったいありません。それに、企業側にも大きな迷惑をかけてしまいます。まずは留年しないように万全の準備を整え、もし留年が確定してしまってもすぐに諦めず色々なチャレンジをしてみてくだ...

続きを読む
就活で教員免許を持っていることはどう影響する?
就活で教員免許を持っていることはどう影響する?

「就活で教員免許が有利に働きそう」「とりあえず取得しておこうかな」と考える学生がいます。しかし、教員免許は簡単に取得できるものではありません。 苦労して教員免許を取得した後に「こんなはずではなかった」と後悔しないように、今回は就活で教員免許がどのような影響を与えるかを解説します。また就活で教員免許をアピールに使うための方法もご紹介します。 就活で教員免許を持っていることはどう影響する? 就活のために取得するのはコスパが悪い 結論から言えば、教員になるつもりがないのに「就活に役立つかもしれないから」という理由で教員免許を取得するのはあまり良い選択とはいえません。 教員免許を取得するためには、卒業に必要な一般教養科目や専門科目に加えて、教職科目の単位を揃える必要があり、毎日の授業がとても大変になります。また、2~3週間の教育実習にも参加しなければなりません。取得までにかなりの時間と労力を要するのです。 さらに多くの場合、教育実習は大学4年生の5~6月頃に実施されるため、就活の選考開始時期と被ってしまいます。就活の準備や対策にあてたい時間を教育実習に奪われるのは負担が大きいですし、面接日と実習日が重ならないように企業や学校と連絡しながら調整する必要も出てきます。 これだけ苦労して取得するにも関わらず、一般企業の就職では教員免許はそこまで評価されません。企業は「入社後に活躍してくれるかどうか」を基準に就活生を評価します。そのため、業務に直接役に立たない教員免許に対してあまり価値を見出だせないのです。 つまり、「就活のために教員免許を取得する」という行為はきわめてコストパフォーマンスが悪いと言わざるを得ません。 教育関連の企業では有利に働くことも 先ほどお話しした通り一般的な企業の就活では、教員免許を取得してもあまり評価されません。しかし、教育関連の企業が第一志望なのであれば、教員免許が有利に働くこともあります。 例えば、次のような企業では教員免許を持っていることが評価される場合があります。 ・塾講師:教育実習で実際に子どもに授業を行った経験が強みになります。 ・教育関連の出版社:実際の学校現場で先生や生徒と接した経験は、書籍や問題集などを作成する際に役立ちます。 ・玩具メーカー:教職科目として子どもの発達や心理を学んだ経験が生かせます。 教員免許の取得自体が、教育業界への意欲や熱意を伝えることにもつながります。「絶対に教育業界で就職したい!」と決めている場合には、教育免許の取得も視野に入れておくと良いでしょう。 就活で教員免許をアピールする方法 一般就職する理由を準備しておく 教員免許を持っていると「教員免許を持っているのになぜ教員にならないのですか?」「本当は教員が第一志望ではないのですか?」などの質問を受けることがあります。教員免許を取得した理由と一般就職する理由の2つをはっきり答えられるように準備しておきましょう。 「○○の理由で教員にはなりたくない」というネガティブな言い方は避け、「○○という理由から教員よりも御社の方がやりたい仕事ができると考えました。教員免許取得を通じて学んだことは御社の仕事の××な部分で活かせると考えています」というようなポジティブな言い方で伝えることが大切です。 どうしてもネガティブな説明しかできない場合や教員免許が全く関係しない企業を志望する場合には、履歴書に教員免許を記載しないのも1つの方法です。 免許取得の過程で習得したスキルをアピール 教員免許そのものは評価されなくても、教員免許を取得するまでのプロセスで習得したスキルはアピールポイントとして活用できます。 以下に教育免許取得までに習得できるスキルの一例をご紹介します。 ・与えられたタスクを効率よくこなす計画性 ・大勢の人を引っ張っていくリーダーシップ ・相手に分かりやすく伝えるプレゼンテーションスキル これらは一般企業の就職においても十分魅力的なスキルです。企業の求める人材をふまえた上でアピールすべきスキルを選んでみましょう。 まとめ 教員免許を持っていると、教育関連の企業では評価されて有利に働く場合があります。しかし、多くの企業では教員免許そのものが評価を受ける可能性は低いため、就活のためだけに教員免許を取得するのはおすすめできません。 就活で教員免許をアピールする場合は、教員免許を取得した理由と一般就職する理由を答えられるようしっかり準備しておきましょう。また、教員免許そのものではなく免許を取得する過程で習得したスキルをアピールに活用すれば、自分を魅力的な人材に見せることが可能です...

続きを読む
大学生おすすめコンテンツ
大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!
大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!

「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか? 確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。 しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。 今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。 インターンシップについて知ろう インターンシップとは インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。 短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。 1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。 短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。 アルバイトと長期インターンの違い アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。 アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。 長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。 「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。 大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット 仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ 学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。 多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。 また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。 インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。 説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。 インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる 長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。 また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。 よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。 大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。 高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる 大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。 もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。 学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。 様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか? 時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。 1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。 就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。 インターンについての疑問や不安を解消しよう スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる? できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。 仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。 エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。 どんな企業がインターンを募集してるの? 大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。 募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。 「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。 インターンでお給料はもらえるの? 有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。 お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。 インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの? スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。 夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。 大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを! 学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。 そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています! インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!...

続きを読む