スーツ?私服?インターン・就活のWeb説明会に参加するときの服装について解説

新型コロナウイルスの影響でWeb説明会やWeb面接を実施する企業が増え、オンラインでの就活も定着してきています。しかし、就活を始めたばかりでWeb説明会にまだ慣れておらず、服装で迷っている就活生も多いのではないしょうか?

ここでは、インターン・就活のオンライン/Web説明会に参加するときの服装について解説します。スーツ指定・私服指定・自由・記載なしなどの詳細なケース別にご紹介するのでぜひ参考にしてください。

説明会の雰囲気を知るには、インターンシップガイドの体験談がおすすめ!

インターンシップガイドの本選考体験記・インターンシップ体験談では、先輩が体験した選考・説明会・インターンの雰囲気を知ることができます。

情報が鍵を握る就活では、先輩の体験談が非常に有効です。ぜひ選考前にインターンシップガイドの体験談をご活用ください。

目次

インターン・就活の説明会にはどんな種類がある?

Web説明会には、ライブ配信タイプ録画配信タイプの2つがあります。ここでは、それぞれの特徴を簡単に解説します。

ライブ配信タイプ

ライブ配信タイプは、指定された日時にリアルタイムで実施されるWeb説明会です。企業と就活生の双方がオンラインで接続することになるため、就活生がカメラやチャットを介して質問できるなど、Web説明会でありながらリアルタイムにコミュニケーションをとれるのが魅力となっています。

参加する就活生の姿が企業側に見えるようカメラをオンにして参加するケースと、就活生はカメラをオンにせず視聴するだけのケースがあります。参加者が多い場合は学生側のカメラをオンにすることは少ないですが、少人数のライブ配信型説明会では就活生もカメラをオンにして参加することが多いです。

カメラをオンにして参加する場合は、服装や身だしなみに注意しなければなりません。ケース別に適切な服装を後述するので、そちらを参考にしてください。

録画配信タイプ

録画配信タイプは、企業が事前に作成した動画を就活生が視聴するWeb説明会です。ライブ配信タイプとは違い、チャットで社員の方に質問しその場ですぐに答えてもらうことはできません。

録画配信タイプは、ライブ配信と違って就活生が好きなタイミングで視聴できるようになっていることが多いので、忙しい就活生でも参加しやすいのが魅力です。何度も繰り返し視聴できるため、分かりにくかったところや聞き逃したところを再度確認できるメリットもあります。

録画配信タイプのWeb説明会は動画を配信しているだけで、就活生側がカメラをオンにすることはほとんどありません。そのため、服装や髪型を気にせず気軽に視聴できます。

インターン・就活のオンライン/Web説明会にふさわしい服装は?

インターンや就活のオンライン/Web説明会での服装は、企業から指示があることが多いです。まずは「スーツでご参加ください」「私服でご参加ください」「服装は自由です」といった文言が、説明会概要や企業からのメールに書かれていないか確認してみてください。ここでは、ケース別にふさわしい服装をご紹介します。

スーツが指定されている場合

スーツが指定されている場合は、通常の会社説明会と同じようにリクルートスーツで参加しましょう。オンラインだからと気を抜かずに、きちんとネクタイとジャケットも着用してください。

私服指定・服装自由の場合

「私服指定」の場合や、「服装自由」「好きな服装でご参加ください」という場合は、ビジネスカジュアルスタイルで参加するのが良いでしょう。

【男性の基本のビジネスカジュアル】

・ジャケット
・ネクタイ
・襟付きシャツ
・チノパン、スラックス

夏ならジャケットはなくても構いませんし、冬ならニットやセーターを重ねてもOKです。

【女性の基本のビジネスカジュアル】

・ジャケット
・襟付きシャツ、襟なしブラウス
・パンツ、膝下丈のタイトなスカート
・肌色ストッキング

女性のビジネスカジュアルは、男性と比べて選択肢が多くなります。ポロシャツやカーディガンはもちろん、ノーカラーのジャケットやブラウスでもOKです。

服装を選ぶのが面倒だったり、何を着ていいかわからなかったりする場合はスーツで参加しても構いませんが、私服を指定されている場合は必ずビジネスカジュアルで参加しましょう。

記載や指定がない場合

特に記載や指定がない場合は、スーツを着ておくと良いでしょう。ビジネスシーンにふさわしい服装のため、私服を指定されていない限り外すことはありません

判断に迷う場合は企業に質問メールを送ったり、過去の先輩の体験談を読んだりするのがおすすめです。

オンライン/Webの説明会だからこそ身だしなみが大切

オンラインやWebの説明会は自宅等で受けられるため、比較的リラックスした状態で臨めます。しかし、だからこそ身だしなみにはしっかりと気を遣いましょう。

髪型とメイクはカメラ映りを意識する

カメラをオンにするWeb説明会に参加するなら、服装だけでなく髪型やメイクにも気を配りましょう。Webカメラには意外と顔が大きく鮮明に映るため、オフラインの説明会や面接よりも見た目に気を配る必要があります。

例えば髪型の場合、アホ毛や後れ毛といった髪の乱れは白色の背景だと特に目立ってしまうでしょう。普段よりも少し身だしなみを意識して、オンラインであっても良い印象を与えられるようにすることが大切です。

ボトムスにも気を配る

Web説明会だと、上半身しか映らないからと下を普段着のままで参加してしまう人がいます。しかし、何かのタイミングで立ったときに下半身が映る可能性は0ではありません

映る可能性は低くても、必ず上下合わせたコーディネートで就活に相応しいスタイルにしておきましょう。

清潔感のある身だしなみを心がける

Web説明会で企業の担当者と初めて顔を合わせるというケースも多いでしょう。第一印象は非常に重要なので、清潔感のある身だしなみを意識することが大切です。

オンラインだからと気を抜かず、スーツやシャツにシワがないか・汚れているところはないか・寝癖が残ってないかなど、しっかり確認しましょう。

派手な格好やラフすぎる格好はNG

オンラインやWebの説明会は服装自由とされることもあり、ラフな雰囲気で開催されるものもあります。自宅から参加すると気が抜けやすいですが、あまりにラフな格好になりすぎないよう注意してください。

派手すぎる服装・メイク・だらしない格好などはNGです。採用担当者の方に不快感や違和感を与えるような身だしなみは避けましょう。

インターン・就活のオンライン/Web説明会で注意すべきこと

インターン・就活のWeb説明会では、オンラインならではの注意点があります。特に注意すべきことは下記の5つです。

・通信環境を整える
・10分前にはログインをしておく
・背景にも気を配る
・照明を確認する
・テストをしておく

通信環境を整える

Web説明会に参加する前に、必ず通信状況を整えておきましょう。安定的にWi-Fiへつながる環境でないと、途中で通信が途切れ、参加できなくなる可能性があります。

自宅以外の場所で説明会を受ける場合は特に、接続環境に問題がないかを確認しておくことが大切です。大学の授業では使えていても、全国から大人数の就活生が接続するような状況では何が起きるかわかりません。スマホのテザリング・ポケットWi-Fiなどは不安定になりやすいため、事前のチェックを欠かさないようにしてください。

10分前にはログインをしておく

オンラインやWebの説明会では、時間ギリギリではなく、10分前にはログインをしておきましょう。なぜならWi-Fiがつながらなかったり、パソコンの調子が悪かったりするかもしれないからです。時間に余裕を持っておけば、落ち着いて対処できるでしょう。

何か問題が発生し、1分でも遅刻しそうであればすぐに企業へ連絡を入れましょう。

背景にも気を配る

カメラをオンにするWeb説明会に参加するときには、背景にも気を配りましょう

自宅から参加すると家具などが写り込んでしまうので、あまりにも生活感が出てしまうものや趣味の品は取り除き、シンプルな壁やカーテンだけが映るように調整します。

ZoomやGoogleMeetなどの機能に「バーチャル背景」がありますが、就活では使わないようにしましょう。ぼかし機能のみの使用であっても相手に違和感を与えたり、接続が重くなったりする可能性があるため、就活では避けるのがおすすめです。

照明を確認

照明が暗いとカメラに映る顔色も暗くなり、印象が悪くなってしまいます。昼でも電気をつけて参加するようにしましょう。

スタンドライトなどがあれば、近くに設置して顔まわりを明るくするのもおすすめです。事前にカメラ映りを確認し、照明の位置や角度を調整しておきましょう。

テストをしておく

パソコンの設定によっては、カメラとマイクがデフォルトでオフになっていることもあります。カメラとマイクはPCやツール上でテストを行えるので、正常に作動するか事前にテストしておきましょう。

最後に

気軽に参加しやすいWeb説明会ですが、服装には注意が必要です。ラフな格好をしすぎてマイナスの印象にならないよう注意してください。普段の説明会と同じように、清潔感を意識した服装と髪型を心がけましょう。

インターンシップガイドでは、オンラインやWebのインターン・説明会も数多く掲載しています。全国から気軽に参加できるオンラインならではのメリットを活用し、ぜひ複数のインターンに参加してみてください。

インターンシップを探す
大学生・就活生イベントランキング


オンライン・Web就活の記事一覧
大学生おすすめコンテンツ