就職活動とはどういった行動のことを指すの?なぜ就活するのか、なにをやるべきなのか徹底解説!

大学生活も半ばに差し掛かってくると、就職活動が気になってくる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は「就職活動って具体的にどういったもの?」と疑問を抱いている方に向けて、この記事では就職活動とはどういった行動を指すのかを解説します。また、就活をする理由や就活では何をやるべきなのかについてもご紹介します。

目次

就職活動とは?

就職活動(就活)とはその名の通り、「企業や官公庁などに就職するための活動」です。就職活動の形式には大きく分けて「新卒一括採用」と「中途採用」の2つがあります。

■新卒一括採用
新卒一括採用は大学卒業見込みの学生(新卒者)を決まった時期に集中して選考・採用する制度です。新卒一括採用では「入社後に成長が見込めるか」「辞めずに勤務し続けてくれそうか」など、将来を見据えた採用が行われます。

■中途採用
中途採用は就業経験のある人を採用する制度です。欠員が出た場合や増員が必要な場合など実施される時期が企業によって異なります。中途採用では「スキルを活かして即戦力して活躍できそうか」など、今の状態をもとに採用が行われます。

大学生の就職活動は「新卒一括採用」に基づく形式になります。
ハローワーク利用時も新卒一括採用による就職活動のために「新卒応援ハローワーク」と呼ばれる別窓口が設けられるなど、新卒一括採用と中途採用は別のものとして扱われるため、まずは自分が取り組む就職活動が「新卒一括採用」であることを理解しておきましょう。

なぜ就職活動するの?

「お金を稼ぐ」という目的のためだけであれば、就職活動は必ずしなければならないわけではありません。「起業する」「バイトを続ける」「フリーランスとして働く」といった形でも、お金を稼ぐことは可能だからです。
ただし、官公庁や企業などの組織に雇用されることを望む場合には、就職活動を行う必要があります。
就職活動によって組織に雇用されると、次のようなメリットとデメリットがあります。

■メリット
・毎月収入が安定する
・様々な福利厚生が得られる
・クレジットカードやローンを契約する際に必要な社会的信用が得られる

■デメリット
・仕事で成果を上げても収入がなかなか伸びない
・異動や転勤など指示されたことを拒むのは難しい
・働く時間や場所が拘束される

まずは自分が「組織に雇用される働き方」を希望するのか、それ以外の働き方を模索したいのかをはっきりさせましょう。自分の希望する働き方がぶれたまま「みんなしているから」と何となく就職活動を始めると、途中で迷いが生まれ、集中できなくなってしまうかもしれません。
よく検討した上で「組織に雇用されることを目指したい」という結論が出たら、就職活動を始めましょう。

就職活動では何をすべき?

一般的な就職活動では以下のような手順で進めていきます。

自己分析

まず取り組みたいのが「自己分析」です。自己分析とは自分の性格・価値観・長所・短所・好き嫌いなどを分析・理解する作業を指します。
自己分析は就職活動における次のような場面で役立ちます。
・志望する業界・企業や職種などが絞れる
・「給与の高い職場がいい」「休みが多い企業がいい」など自分に合った働き方が分かる
・エントリーシートや面接で問われる「自己アピール」や「長所」にしっかり答えられる ぜひじっくりと腰を据えて自己分析に取り組みましょう。

業界・企業研究

自己分析の過程で「こういう業界がいいかな」「こんな企業で働きたい」というイメージが持てたら、そのイメージをより具体的にするために「業界・企業研究」に取り組みます。 就職四季報や業界研究本などの文献、企業のホームページや会社説明会などを活用して情報を収集しながら、志望する企業を絞っていきましょう。
ある程度、志望業界や志望企業が絞られたら、OB・OG訪問やインターンシップを利用してさらに理解を深めます。

■OB・OG訪問:企業で働く先輩を訪問して、外部からでは分かりづらいリアルな働き方や面接では聞けない質問などが行える場です。
■インターンシップ:企業が学生に就業体験を提供する機会です。アルバイトのように給与を受け取りながら数ヶ月から数年間働く長期のインターンシップもあれば、グループワークや職場見学を中心とした数日から数週間の短期間のインターンシップもあります。

「企業でのリアルな働き方」が分かれば、入社してすぐミスマッチを理由に退職するリスクを防げます。

エントリーシートや筆記試験による書類選考

企業に対して「選考を受けたいです」という意思を示すのが「エントリーシート」です。エントリーシートでは志望動機や自己PRに加え、「学生時代に打ち込んだこと」がよく問われます。慣れれば難しくないエントリーシートも初めて書く際には戸惑い、時間がかかります。早めに対策を始めるのがおすすめです。
また、「一定以上の学力」や「適性」をチェックするために筆記試験の受験が求められる場合も少なくありません。就職活動でよく用いられている筆記試験である「SPI」や「玉手箱」は大学生であれば十分対応できる難易度であるものの、出題形式が独特だったり、制限時間が短かったりと、事前に対策していない状態ではうまく得点できない可能性があります。一度問題に触れ、苦手な部分だけでも対策しておきましょう。

グループディスカッションや面接による選考

無事に書類選考に通過すると、グループディスカッションや面接による選考に進むことになります。
自分の姿や言動が実際に面接官にチェックされますので、事前に家族・友人など第三者の目線から他者を不快にするような身だしなみや言動になっていないかをチェックしてもらい、問題点があれば改善しておくようにしましょう。
大学のキャリアセンターでもグループディスカッション対策や模擬面接などのイベントを実施していますので、上手に活用してください。

まとめ

就職活動は企業や官公庁などに就職するための活動です。安定した収入・福利厚生・社会的信用を得たいと考える人には、就職活動をして組織に雇用されるのを目指すのがおすすめです。
一般的な就職活動は以下のような流れで進んでいきます。
・自己分析
・業界企業研究
・エントリーシートや筆記試験による書類選考
・グループディスカッションや面接による選考
就職活動の流れを十分に理解して、計画的に行動していきましょう。


大学生・就活生イベントランキング


就活情報全般の記事一覧
学生は就活にどうキャリアセンターを利用すれば良いか
学生は就活にどうキャリアセンターを利用すれば良いか

就職活動に関する情報を得たり、相談ができたりする大学のキャリアセンター。 ただ、どのように使っていいのか、初めはわからないことばかりですよね。 そのような学生のみなさんに、キャリアセンターアドバイザー直伝の「キャリアセンターの利用の方法」をお届けします。 まずは利用方法の確認から 大学の規模や学部学科によっても、キャリアセンターの機能は違います。 ほとんどの情報をweb上で閲覧できるようになっている大学もあれば、キャリアセンターに行って閲覧しないと見られないものがある大学もあります。 アドバイザーも学部学科担当が決まっているところもあれば、自由に選択できるところ、一般企業や公務員等分野で分かれているところなど様々です。 まずキャリアセンターに行ったら、受付の方に「キャリアセンターを使うのがはじめてなのですが、どのように使ったらいいか教えてください」と聞いてください。 そのように聞いてもらえれば、一通りの説明をしてくれ、その上で希望の業界や職種も聞いてくれて、今後の就職活動の動きに関してもアドバイスしてくれます。 キャリアセンター側としても「どの業界を選んだらよいか」というような単独の質問よりも、初めてで使い方がわからないならば、「一通り教えてほしい」とオーダーされたほうが、包括的な話ができます。 就職活動の添削は、必ずプロに見てもらおう! 先ほどお話した通り、様々なタイプのキャリアセンターがありますが基本のサービスとして「ES等の書類添削」は行っていると考えられます。 実は最近学生さんの中に、企業に提出する書類をご両親特に「お母様に見ていただいた」という方が多いのです。 その他、友達等就職活動の添削のプロではない方に見てもらったという学生さんも多くいます。 しかし、就職活動の提出書類は文章が良く書けているだけでは通過しません。 そして、企業によって提出書類に書いて欲しいことも様々で、とても一般の方が対応できるような添削ではないのです。 「日本語の文章」という特性上、「誰でも書ける」と勘違いされがちで、ココが大きな落とし穴になります。 また専門の分野であれば、ゼミの先生などの大学教授に見てもらうことも必要になるのですが、これはあくまでも「その先生の専門分野の応募先を受ける時のみ」にしてください。 もっと詳しく言うと、教授の専門分野であっても、プロのアドバイザーが添削すべきものもあります。 つまりこの場合は教授に見せても必ず、キャリアセンターに言ってアドバイザーにも見てもらう必要があるということです。 それくらい就職活動の提出書類は、特殊なものなのです。 面接練習は複数回受けよう! 大学内の講座で、集団面接やグループディスカッションなどの練習会を行うところもあれば、キャリアセンターにて予約制で個人面接の練習に応じてくれている大学もあります。 個人の面接練習ができるのであれば是非予約しましょう。 何故友達同士やご家族との面接練習ではなく、キャリアセンターで面接練習をするべきなのか理由は主に2つあります。 ①ほぼ本番と同じ状況で練習できる 面接練習の際、大学によってスーツ着用か私服でもOKかなどの違いはありますが会議室などの面接練習用の部屋が用意されていますので、本番と同じ環境で練習することができます。 面接時の入退出は面接の合否に大きく関わってきます。 ドアの開閉、声の大きさ、お辞儀の角度、椅子の座り方やカバンの置き方などを実はすぐにはできるようになりません。 本番に近い環境で何度も練習して初めてできるようなるのです。 面接時は緊張していることが多いので、自分が思っているのとは違う行動を取ってしまったり、言葉遣いがおかしくなってしまったりします。 そのような状況になっても、自分で気付くことは難しいので、キャリアセンターの面接練習でアドバイザー指摘してもらい、すぐに修正するようにしてください。 ②志望動機に入れるべき情報をチェックしてもらえる 面接の最大の見せ場となる「志望動機」ですが、良い志望動機を作るためには業界の動向やその企業の動向を正しく理解していなければなりません。 しかし、時間の無い中で学生さんがすべて自分で調べて完璧にするのは実は不可能に近いのです。 業界動向のどこをいれるべきか、企業を選んだ理由をどの部分に絞るべきで、どの順番で言うべきなのかこのあたりはプロにアドバイスしてもらわなければ、面接の通過をつかめないでしょう。 中小企業はもちろんのこと、大企業や人気企業であればこの志望動機の精度が明暗を分けます。 もちろんこのあたりをまずは添削してもらった上で面接練習に臨んでほしいのですが、「書いたものをそのまま言う」だけでは面接は通過しません。 その書いたものを【どの順番で、どのような例を入れて言うか】までを面接練習で掴み、本番に臨んでいただくことで合格を掴むことができるのです。 必ずチェックしてもらいましょう。 OB・OGに関する情報をGET! 近年、大学のOB・OGに関する情報は、大学側としてもとても力を入れている分野です。 その中でも進んでいる大学に関しては卒業後、転職したりした企業を追跡調査している大学もあります。 ほとんどの大学でOB・OGはデータベース化されているので資料として使わない手はありません。 使用方法については各大学異なりますので、キャリアセンターで聞きましょう。 またデータベースに載っていない細かな情報に関してキャリアセンターに長く勤務している職員やアドバイザーの頭の中には個人的にたくさんのストックがあります。 本やweb、データでは分からない情報も、もしかしたらキャリアセンターで聞けばわかるかもしれません。 例えば、前年度の企業のESの内容や面接時の質問内容、各企業に内定を取った卒業生のタイプなどは聞くとわかるケースが多いと思います。 このような細かな情報を知っていることで他の就活生と差をつけられることもありますので、積極的に情報を集めていきましょう。 まとめ 大学のキャリアセンターはみなさんの学費で運営されています。 ハローワークや他の就職支援サービスとちがい、大学内で利用できるので気軽に利用できるメリットもあります。 利用できるサービスは全て利用して、内定をGETしましょう。 ちなみにキャリアアドバイザーのところに何度も通ってくれるような学生の履歴書やES等の内容、面接練習で話していた内容などは、アドバイザーは仕事柄覚えてしまいます。 経験上、そのような内容を覚えている学生は必ず自分なりの成功を掴んで就職活動を終えています。 そんな学生にみなさんもなってほしいと願っています...

続きを読む
大学2年生から就活に向けて何をするべき?準備すべきことを徹底解説!
大学2年生から就活に向けて何をするべき?準備すべきことを徹底解説!

経団連による就活ルールが撤廃され、これまでは大学3年生スタートだった就活がさらに早まっています。「大学2年生のうちから就活準備を始めなきゃ」と考えている人もいるのではないでしょうか。ここでは大学2年生から取り組める就活準備について分かりやすく解説します。 大学2年生から就活準備は始めるべき? 「これまで通り大学3年生からでも大丈夫じゃないの?」と疑問を抱く方もいるかもしれません。しかし、大学2年生から就活準備を始めるべき2つの理由があるのです。 経団連ルール撤廃で優秀な学生の早期囲い込みが加速する 2021年卒までの就活は「経団連によるルール」で実施されていました。このルールでは、広報・選考・内定の3つの解禁日を以下のように定めています。 ・広報解禁:大学3年生の3月1日~ ・選考解禁:大学4年生の6月1日~ ・内定解禁:大学4年生の10月1日~ あまりに早く就活を始めると、大学生の学業に支障をきたすため、経団連加盟企業にはこのルールを守ることが求められていたのです。 しかし、このルールを破っても罰則はないため、経団連に加盟していない外資系企業やベンチャー企業はもちろん、加盟している企業でも4年生の6月以前から事実上の選考を開始しているケースも多く、形骸化したルールとなっていました。 そこで経団連は2022年卒の就活生から、これまでの就活ルールを撤廃することを発表しました。とは言っても、全くルールがないと学生も混乱しますから、今後は政府主導のルールに沿って就活が進められることとなりました。 政府は2021年度に関しては経団連のルールと同様の形での就活スケジュールを示していますが、今後はどうなるかは未定です。また、政府によるルールも守らないからと言って罰則はありません。優秀な学生を早期に囲い込む流れはより加速していく可能性があります。 大学3年生のインターンに参加しやすくなる 従来のスケジュールで選考が行われる場合でも、大学2年生から就活準備を始めておくことは大切です。 大学3年生のサマーインターンに参加したい場合、次のようなスケジュールになります。 ・大学3年生5月下旬~6月上旬:書類選考(エントリーシート・筆記試験など) ・大学3年生6月下旬~7月中旬:インターン選考(面接・グループディスカッションなど) ・大学3年生7月下旬~9月下旬:サマーインターン 大学3年生の時点ではある程度、就活に必要な書類の書き方や面接での受け答えをマスターしておく必要があります。しかし、大学3年生は授業も忙しく、専門科目も増える時期。そこまで時間に余裕はありません。大学2年生から余裕をもって準備しておけばインターン選考で有利に立ち回れるのです。 大学2年生から取り組みたい就活準備 大学2年生からの就活準備をおすすめする理由をご紹介したところで、ここからは実際に取り組みたい就活準備について具体的にお話しします。 就活に必要な物品を揃える まずは就活に必要な物品を揃えるところから始めましょう。 【就活に最低限必要なもの】 □リクルートスーツ □スーツに合わせて必要なもの ・男性:ワイシャツ・ネクタイ・ベルト ・女性:ブラウス・ストッキング □バッグ □靴 □腕時計 □ハンカチ・ティッシュ □証明写真 □履歴書 □スケジュール帳 □筆記用具 □印鑑 就活には意外とたくさんの物品が必要なため、ギリギリになってから用意するのは大変です。スーツや靴は自分に合ったものでないと不格好だったり、足が痛くなったりと、面接に集中したい気持ちを妨げてしまいます。 大学2年生のうちから「このスーツなら自信が持てそう」「これを使うと心がウキウキしそう」と思えるようなものを少しずつ揃えていきましょう。 会社や業界の情報を収集する 自分の志望する業界や企業を絞り込めないと、効果的な就活対策ができません。就職四季報や業界地図などを参照しながら、「どの業界を志望するか」「どの企業にエントリーするか」について見当をつけておきましょう。 大学2年生でも会社説明会に参加できますので、気になる企業が出展していたら実際に話を聞いてみるのも良いでしょう。 1つのことに打ち込む 就活のエントリーシートや面接では「学生時代に力を入れたことは何ですか?」、いわゆる「ガクチカ」と呼ばれる質問が頻出します。 大学2年生の段階で「これをやろう」と決めたことをコツコツと続ければ、この「ガクチカ」にも難なく答えられるでしょう。早めに就活を意識するからこそ、1つのことに打ち込んだ経験を積み重ねられるのです。 書類選考対策を行う エントリーシートや筆記試験など、書類選考への対策を行っておくことも大切です。 ■エントリーシート:エントリーシートでは多くの企業で「志望動機」や「自己PR」といった質問が登場します。よく出てくる質問への回答に慣れておけば、インターン選考でのエントリーもスムーズに行えます。 ■筆記試験:筆記試験は、難易度は低いものの制限時間が短く、慣れていないと時間切れになるケースが少なくありません。早めに問題に触れ、パターンを掴んでおくことで筆記試験にも自信を持って取り組めるでしょう。 まとめ 経団連ルールの撤廃による学生の早期囲い込みや、大学3年生のサマーインターン選考対策を見据えると、大学2年生のうちから就活準備に取り掛かるのがおすすめです。 ・就活に必要な物品を揃える ・会社や業界の情報を収集する ・1つのことに打ち込む ・書類選考対策に取り組む 以上のようなことから、少しずつ準備を整えていきましょう。 ...

続きを読む
就職活動にまつわる「7つの就活都市伝説」
就職活動にまつわる「7つの就活都市伝説」

大学生の多くが体験するであろう”就職活動”。そんな就職活動においても都市伝説が存在する。 この伝説をどう捉えるかはあなた次第。さて・・・伝説の中身は? 学歴フィルターは存在する A.残念ながらこれは事実です。 企業によって様々ですが、エントリー数が多い企業ほど学歴フィルターは確かに存在します。どの段階かは企業によりますが、多くの就活生を一人一人吟味していくのは現実的ではないので、大学名で学生を足切りしたり、大学レベルごとに面接に呼ぶ人数を決めたりといったことが行われているようです。 『この説明会は採用とは関係ありません』は本当? A.これは信じてはいけません。 採用と関係のない説明会はないと思ってください。人事の方も仕事できています。良い学生がいれば声がかかることもありますし、態度の悪い学生は説明会の時点でマイナス評価になっている可能性があります。採用と関係ないと言われているからといって気を抜いてはいけません。 面接で嘘をついてはいけない A.これは半分嘘で半分本当です。 人事は過去に何千何万の就活生を面接してきた嘘を見抜くプロです。やってもいないことをやったかのように言っても嘘を突き通すのは困難です。しかし『盛る』分には構いません。一日のバイトを一週間頑張った、などの多少『盛る』事は大丈夫です。社会に出ても、嘘ではないけど、少々過剰気味に自らをかたる、「ハッタリ」は、ある種必要な能力です。 実際に嘘をついたり、かなりの誇大表現で過去の経験を語って、内定を獲得した学生も多くいます。うまく騙せる自信があるなら嘘をつくのも一つの手段と言えるでしょう。 自分が本当にやりたい事を見つけてから企業選びを始めるべき A.就活生にとって、自分のやりたい事を見つけてから企業選びを始めたいという気持ちはもちろんあっていいと思います。しかし本当にやりたい事、もっと言うと自分とはどんな人間か、なんて就活の期間で分かるものではありません。 就活の際の企業選びは『興味がある』レベルでどんどん足を運んでいっても何の問題もありません。最悪なのは、悩みすぎて動き出さず、気がついたらエントリーが締め切られているパターンです。走りながら考えましょう。 グループディスカッションはライバルを減らす絶好の機会 A.これは絶対に狙わないでください。グループディスカッションはチームとしてあなたがどんな力を発揮するのかを見るため試験です。メンバー全員受かる事もあれば全員落ちることもあります。 グループディスカッションでは周りの学生の評価を下げようとするのではなく、全員で受かろう、という気持ちで臨んでください。 体育会系の部活に所属していた経験は就活に有利 A.これは事実です。体育会系の部活の人は体力があり、上下関係もしっかり教え込まれている事が保証されます。これはある程度の大学に入っていればある程度の学力が保証されることと同じで、体育会系の部活に所属していたことがプラスになってもマイナスにはなりません。 とはいっても、経験の伝え方によって有効なアピールになるかどうかは大きく変わります。 就活の自己PRで部活動経験をどう伝える? 就活は運だ A.就活は基本的には実力勝負です。 面接官と合う合わないで自分の力を発揮できないようではまだまだです。将来どんな上司でも部下でも客でもあなたは結果を残さなければいけません。どんな面接官でも自分の力を存分に発揮し内定を勝ち取る、必要であれば、面接官のキャラクターにあった対応をするくらいの気持ちで臨みましょう。 ただ、貴方を見る面接官も人間です。ミスはありますし、好き嫌いもあります。選考に落ちたからといって、過剰に落ち込む必要はありません。 まとめ いかがだったでしょうか。 都市伝説と言われるがやはり本当に実在するものから、架空の噂までそれぞれです。各「伝説」に対する答えを把握し、迷いの無い就活を送りましょう。 ...

続きを読む
大学生おすすめコンテンツ
大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!
大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!

「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか? 確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。 しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。 今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。 インターンシップについて知ろう インターンシップとは インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。 短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。 1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。 短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。 アルバイトと長期インターンの違い アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。 アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。 長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。 「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。 大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット 仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ 学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。 多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。 また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。 インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。 説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。 インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる 長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。 また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。 よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。 大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。 高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる 大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。 もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。 学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。 様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか? 時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。 1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。 就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。 インターンについての疑問や不安を解消しよう スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる? できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。 仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。 エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。 どんな企業がインターンを募集してるの? 大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。 募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。 「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。 インターンでお給料はもらえるの? 有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。 お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。 インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの? スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。 夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。 大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを! 学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。 そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています! インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!...

続きを読む