就活ではどんな筆記試験があるの?種類や対策方法を徹底解説!

ほとんどの企業が選考過程に性格適性検査や能力適性検査などの筆記試験を取り入れています。就活での選考を進めるには筆記試験を通過しなくてはなりません。

実際に筆記試験は選考でどのような役割があるのでしょうか。またどのような種類があり、対策すれば良いのでしょうか。

ここでは、企業が筆記試験を実施する理由やどのような試験があるのか、試験対策などについて解説します。

就活ではどんな筆記試験があるの?種類や対策方法を徹底解説!
目次

筆記試験を行う目的

筆記試験は適性検査として選考の序盤に実施されることが多いです。企業が筆記試験を行う目的はいくつかあります。

ある程度人数を絞るため

1つ目の目的として、大量にいる応募者をある程度の人数に絞るためというものが挙げられます。特に学生の応募が多い大企業や有名企業は筆記試験で基準を満たしていない学生をある程度足切します。

面接などは一人ひとり行えば時間もかかるので筆記試験を行って人数を減らせれば採用活動を効率化することができます。

選考中の判断材料

2つ目は、選考中の判断材料の1つとして使うためというものが挙げられます。面接で受けた印象と性格検査と照らし合わせたり、候補者が複数いるときに適性検査の結果を見て判断するなど、足切り以外にも活用される重要な判断材料です。

筆記試験が面接と同時、また最終面接の直前に行われていると、足切りより自社とのマッチングの判断材料として活用されるということがわかります。

筆記試験の種類

筆記試験にはいくつか種類があり、どのテストを使用するかは企業によって異なります。それぞれのテスト形式で特徴が異なるので事前にどのような問題傾向なのか把握しておくことが重要です。

SPI

SPIはリクルートマネジメントソリューションズが提供する適性検査で、数多くの企業が筆記試験として使用しているとてもメジャーな試験です。性格検査、能力検査の2つを行っていて、その人がどのような人物なのか人柄や仕事の適性が測れる検査として活用されています。  

玉手箱

玉手箱は日本エス・エイチ・エル株式会社が提供している適性検査です。玉手箱はwebテストとしてインターネット上で受験することができ、SPI同様多くの企業が導入しています。問題内容は言語理解、計数理解テストに加えて長文読解など英語のテストも出題されます。

GAB

玉手箱と同様に日本エス・エイチ・エル株式会社が提供する適性検査の1つです。「言語理解」・「計数理解」・「パーソナリティ(OPQ)」の3項目が出題されます。GABはテスト時間が短いという特徴があります。制限時間内に問題を解き終えるように練習する必要があります。

CAB

CABとは、IT関連職の適性を診断するテストです。SEやプログラマーなどのIT関連の職種の適性を見ることができIT企業などが活用しています。「暗算」・「法則性」・「命令表」・「暗号」・「パーソナリティ(OPQ)」の5項目が出題されます。

企業独自の試験

企業が独自に制作した試験を筆記試験として活用していることもあります。一般常識や時事問題についてだけでなくその企業の業界について出題される可能性もあり、企業に合わせた勉強法が必要です。

筆記試験の対策

筆記試験で足切りされないために、しっかり対策する必要があります。簡単な問題でも問題量が多く回答できた設問が少ないと低い得点になってしまいます。この章ではいくつか対策法を紹介します。

企業が出題する試験の種類を把握する

まず志望する企業がどの試験を筆記試験で活用しているのか調べる必要があります。上記で紹介したようにテスト形式によって特徴があり、それぞれの問題の出題傾向も異なります。説明会やインターンシップなどでどの検査を使用しているのか情報を集めましょう。

参考書の問題を解く

書店などで売っている参考書や問題集を解き、問題になれる必要があります。時間内により多くの問題を正確に解くためには練習あるのみです。志望する企業のテスト形式がわかったらなるべく早めに取り組むと良いでしょう。

一般常識や時事問題の対策を行う

計算や英語だけでなく、一般常識や時事問題も対策が必要です。SPIなどの学力検査のように、一般常識や時事問題の問題集は書店で手に入れることができます。

問題を解くだけでなく、時事問題は日ごろからテレビやネットで情報収集するようにしましょう。社会や世界の動きに関心を持つという姿勢は社会人になっても必要な習慣になります。また志望する業界についてのニュースも併せてチェックしましょう。

就活の筆記試験についてよくある疑問・質問

就活の筆記試験対策はいつから始めるべき?

筆記試験の対策にどの程度時間をかけるかは個人差がありますが、一般的には1〜2ヶ月かけている人が多いようです。

毎日何時間試験対策に費やすかでも対策の期間は変わるので、テキストを1冊用意してどのくらいで1冊終わらせられるか自分で計算してみるといいでしょう。そこから逆算して試験対策を始める時期を決めます。

インターンシップの選考で筆記試験を実施する企業も多いです。その場合はインターンの選考に合わせて対策を開始する時期を決めるといいでしょう。

就活の筆記試験はどんな服装で行けばいい?

就活の筆記試験には、「Webテスティング」「テストセンター」「ペーパーテスト」「インハウスCBT」など複数の形式があります。

「Webテスティング」は自宅で自分のパソコンを使って受験するため服装は自由です。

「テストセンター」は試験のために用意された専用の会場で受験します。服装は自由なので、スーツやビジネスカジュアルで受験する人などいろいろです。企業の担当者は来ていないので、私服で受験する人も少なくありません。

「ペーパーテスト」「インハウスCBT」は企業を訪れて受験するので、スーツで受験する人がほとんどです。

就活の筆記試験で落ちる原因は?

就活の筆記試験で落ちる人は、準備不足であることがほとんどです。就活の筆記試験は、一部の試験を除き、それほど難しいものではありません。

テキストなどで一通り対策をしておけば、足切りされない程度の点数を獲得することは誰でも可能です。しかしクセのある問題が多かったり、時間制限があったりするので、対策を全くしていないと試験である程度の点数を獲得するのは難しいのも事実です。

性格テストでは企業との相性が判断されます。テストはできているのに筆記試験で落ちるという場合は、適性のない業界・企業を受けている可能性が高いです。

最後に

企業は選考に進む学生の人数を絞る足切りや、自社とのミスマッチがないかの適性検査が目的で筆記試験を導入しています。試験対策をするためどのような筆記試験が実施されるのか、インターンシップや会社説明会などで情報を集めましょう。


大学生・就活生イベントランキング


適性検査・Webテスト対策の記事一覧
大学生おすすめコンテンツ