規律性とはルールや約束を守り、状況に応じて自らを律する力です。経済産業省も社会人に求められる要素の一つにあげており、就活でも高く評価されるポイントとなっています。
規律性を身に付けて、ESや面接でうまくアピールするためにはどうすれば良いのでしょうか?ここでは情況把握力を高める方法や効果的なアピールのコツ&注意点などについて解説します。
- ・社会人基礎力の一つ「規律性」
- ├社会人基礎力とは
- ├規律性とは
- └規律性が高い=受動的ではない
- ・なぜ社会人に規律性が求められるのか
- ├チームワークには規律性が欠かせない
- └規律性が高く評価される業界や職種
- ・規律性を身に付けるためには
- ├普段の行動を振返る
- ├他人の利益を考える
- └ルールを論理的に解釈する
- ・就活で「規律性」をうまくアピールするコツと注意点
- ├ルールを守ったという主張だけでは弱い
- └具体的なエピソードを盛り込む
- ・最後に
社会人基礎力の一つ「規律性」
社会人基礎力とは
社会人基礎力とは、2006年に経済産業省が「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として提唱したものです。
社会人基礎力は「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの能力から構成されており、規律性は「チームで働く力」に位置づけられています。
「チームで働く力」とは多様な人々とともに目標に向けて協力する力と定義されています。個人の仕事に囚われず様々な人々とつながりを持って協力していこうという姿勢が求められており、社会でよく言われる「報告・連絡・相談(ホウレンソウ)」もチームで働く力の一部です。
規律性とは
規律性とは規範やルールにのっとり、状況に応じて自らを律する力です。規律性のある人とは、次のような人です。
・会社やチームのルールを守れる人
・人との約束を守れる人
・自己コントロールができる人
規律性のある人は真面目で、ルールや規則をしっかりと守ることができ、状況を冷静に判断して最もふさわしい行動をとれる人といえるでしょう。
規律性が高い=受動的ではない
規律性を身に付けるときに気をつけなければいけないのは、主体性を失わないことです。ルールやチームの和を意識するあまり言われるがままに行動してしまうと、主体性のない人物になってしまいます。
こうなることを防ぐためにはルールや約束を与えられたまま何も考えず受動的に守るのではなく、なぜそのルールがあるのか、どうして約束を守らなければならないのかを理解することが必要です。
就活は何から始めるべき?と迷っているなら
なぜ社会人に規律性が求められるのか
チームワークには規律性が欠かせない
規律性のある人の特徴と規律性のない人の特徴を見てみましょう。
【規律性のある人の特徴】
・真面目
・自分本位でない
・自己コントロール能力が高い
【規律性のない人の特徴】
・わがまま
・和を乱す
・信頼できない
会社には就業規則もありますし、社内やチーム内での簡単な決まりごとも多いです。ルールや決まりが守れないと、周囲の人に迷惑をかけることになります。
規律性のある人は自らを律することができ、周囲と協調しながら仕事をすることができます。反対に規律性のない人はわがままで自分勝手な印象を与えます。会社は多くの人が協力しながら仕事を進めることがほとんどなので、ルールを守って人とうまく協調できることは必須の能力の一つと考えらています。
規律性が高く評価される業界や職種
金融業界・保険業界などでは、規律性が高い人材が求められています。ルールや約束事の遵守に厳しい業界のため、ルールに則って正確な仕事をする人が重宝されるのです。
他には医療関係やサービス業界なども、規律性が高い人材が求められている業界です。多様な状況やお客様に合わせて、その時々で最適な行動をとる必要があるからです。これらの業界の自己PRでは、自分本位でなく状況に合わせた判断・行動ができることをアピールするといいでしょう。
経理・営業事務・医療事務など、事務の仕事では規律性が高く評価されます。規律性と合わせて、何かをするときに正確性・計画性などを重視していることをアピールするのもいいでしょう。
規律性を身に付けるためには
規律性を強みにするためには何をすればよいのでしょうか。普段の生活では”規律”を意識することは少ないかもしれませんが、実際は規律性は普段の生活の中で身に付けることができるスキルです。具体的に3つの方法を紹介していきます。
普段の行動を振返る
規律性を身に付けるためには、はじめに今の自分がどのくらいルールや約束を守れているのか認識しなければなりません。ルールや約束は破った方は大して気にしてなくても破られた方は長い間気になってしまうものです。時間は守れているか、自分の身勝手で相手に迷惑をかけたことはないか一度振り返ってみましょう。
他人の利益を考える
人との約束を守ったり、チームのルールを守るためにはそれによってもたらされる利益を考えるべきです。がむしゃらにルールを守ろう!人に迷惑をかけないようにしよう!と決意してもその意識を習慣にするのは難しいでしょう。どうしても自分だけの利益を考えてしまいがちですが、周りの人の利益も同時に考えることで、自分勝手な行動を抑えることができます。
ルールを論理的に解釈する
先述した通り、規律性を求めるあまり受動的になってしまっては意味がありません。主体性を発揮しつつも規律性を高めるためには、なぜそのルールを守らなければならないのか?ルールを破ったらどんなことが起きるのか?反対にそのルールを守ればどんな良いことがあるのか?と論理立てて考えることを意識しましょう。
就活で「規律性」をうまくアピールするコツと注意点
就活で強みをアピールするためには根拠となるエピソードが必要不可欠です。規律性を発揮した自分の経験を探していきましょう。アピールする際に使えるエピソード例を紹介します。
ルールを守ったという主張だけでは弱い
実際には規律性を強みとしてアピールするのは少し難しいです。なぜならルールを守る、約束を破らないというのは社会人にとって当たり前のことで特に自慢できることではないからです。
そのため規律性を強みとしてアピールしたい場合は、規律性を発揮したことによる成果に焦点をあてて話すようにしましょう。
例えば、形だけのほとんどの人が守っていないルールを見直し現状に合ったルールに改正して働きやすい環境を整えた、あいまいなルールについてチーム全員で確認することで認識にズレが出ないようにしたなどです。
具体的なエピソードを盛り込む
規律性をうまくアピールするためには、オリジナルのエピソードを盛り込むのが効果的です。ルールや約束を守ることを重視しているからこそあげられた成果、そのために工夫したことなどをストーリーで語りましょう。
規律性を高めるために約束は必ず書き出すようにした、わかりにくいルールがある場合は事前に人に確認するようになったなど、コツコツ努力した経験もアピールの材料になります。目標達成のためにコツコツ努力できる真面目さや継続力を前面に出すと話しやすいでしょう。
最後に
規律性は社会人基礎力のなかの1つで、社会のルールや人との約束を守る力です。社会人になれば必須の能力なので、今のうちから自分の行動を見直して身に付けるようにしましょう。
- AIが求職者に電話をかけて、アポを獲得する「掘り起こしAIコール」をリリース【人材紹介、派遣特化ボイスボット】 | 株式会社ユニロボット 2024/9/9
- 【SYNTH(シンス)インターン生ブログ】第2弾 インターン生の紹介 | 株式会社SYNTH 2024/9/6
- 【SYNTH(シンス)堂島ブログ】★新しい植物がSYNTH(シンス)にやってきました!part 22★ | 株式会社SYNTH 2024/9/4
- 【西梅田ブリーゼタワーブログ】Stand del Caffé Corte(コーヒースタンドコルテ)開業半年記念★ | 株式会社SYNTH 2024/8/30
- インターンシップ 特別プラン①【座談会プラン】 | 株式会社こっこー 2024/8/29
- 第一回目インターンシップ開催しました! | 株式会社OZsoft 2024/8/28
- CAのインターンとは?就活スケジュールや人気企業のインターン関連情報を徹底解説! 2024/8/26
- インターンシップ経験を軸にした志望動機の書き方と具体例 2024/8/26