就活でSPIと一般常識の問題ってどう違うの?特徴と対策方法について解説!

就活の選考では、多くの企業で筆記試験が行われます。企業によって試験内容は様々ですが、ほとんどがSPIと一般常識を取り入れています。

しかし就活を始めたての頃は、「SPIだけしか分からない」「一般常識が答えられるか不安」ということもあると思います。本記事では、SPIと一般常識の違いや特徴、対策方法についてお伝えします!

就活でSPIと一般常識の問題ってどう違うの?特徴と対策方法について解説!
目次

SPIと一般常識について

2つのテストは筆記試験と括ることができます。SPIはテストセンターや家のWebで行うこともあるため、筆記試験というと違和感を感じる方もいるかもしれませんが、一般常識と同じように筆記試験/採用テストとまとめられます。

どちらも欠かせない試験ですので、しっかりと両者の違いを把握しておきましょう。応募者の多い企業では、両テストとも足切りとして活用されることもあります。その場合、SPIに関しては性格検査はせず能力検査だけを行う形も見られます。

SPIと一般常識は「目的」が違う

企業ごとに出題意図は異なりますが、SPIと一般常識が主にどのような目的を持って実施されているのかを見ていきます。

SPIの目的

SPIはSynthetic(総合的な) Personality(個性・性格) Inventory(評価)の略で、学生の試験結果を分析し、企業との適性を見るという目的があります。

正式名称をSPI総合検査といい、能力検査と性格検査の二部構成になっていることからも、学生を総合的に測定できるようになっています。詳しい出題内容は後ほど見ていきますが、能力検査は中学校レベルの内容になっており事務処理能力を見ることを目的としています。

また、リクルートマネジメントソリューションズが提供する一律の内容なため、学生を同じ条件で客観的に判断する材料としても用いられます。

一般常識の目的

一般常識は主に、一定の常識や知識を持っているかを審査するために実施されます。社会的な問題に関心があるか、普段からニュースに対して意見を持っているかなどが如実に表れるテストです。

出題内容が幅広く、企業独自に問題を取り上げることも可能であるため、求める人材に合っているかを見極めることもできます。

SPIと一般常識は「出題内容や科目数」が違う

SPIと一般常識は出題内容が大きく異なります。特に、科目数に注目すると違いが分かりやすいです。

SPI出題内容・科目数

まずSPIに関しては、「言語」と「非言語」の2領域から成ります。「言語」は国語に近い内容で、例えば熟語、語句の用法、文の並べ替え、空欄補充といった形で出題されます。

「非言語」は数学のような内容で、集合、推論、場合の数、確率などが問題になっています。このように、科目数は2つと少ないことが特徴です。内容も中学校〜高校で習うような問題が中心になっており、比較的易しい試験と言えます。

一般常識の出題内容・科目数

一方、一般常識は5科目+時事問題と出題範囲が広くなっています。5科目の「国語」「数学」「英語」「理科」「社会」は、SPIと同じように難しくはない内容です。

問題なのは時事問題が加わる点で、満遍なく知識が必要になることです。社会人として求められるルールやマナー、教養、常識について問われます。「米中貿易摩」や「次期オリンピック開催地」というように国際的な社会問題まで取り上げられます。

SPIと一般常識は「試験形式や時間」が違う

出題される問題数や時間も多少異なる箇所があります。

SPIの試験形式・時間

SPIは受験形式によって、問題数や試験時間が変わります。性格検査は問題数は形式によらず約300問と大きな違いはありません。制限時間のみが異なり、テストセンターでは30分、ペーパーテストでは40分です。

能力検査は問題数・時間が共に変わります。テストセンターで受けた場合35分間が与えられ、受験者の回答により次の問題が変わります。

ペーパーテストでは「言語」30分、「非言語」40分の合計70分間です。尚、時間は決められていますが、問題数は決まっていません。解く人のスピードに応じて問題が出されていくからです。

一般常識の試験形式・時間

一般常識の試験を利用する業界はマスコミ関係などと限られる傾向があり、試験形態や試験時間は一概には言えません。一般的には、Web上ではなく企業が指定した会場で試験を受けることが多くなっています。

所要時間も一括りにできませんが、大抵の企業は30分〜60分前後に設定しているようです。当日になるまで分からないこともあり、対応できる力や知識が求められます。

SPIと一般常識の対策

違いや特徴を踏まえて、それぞれに合わせた対策をしていく必要があります。

SPIの対策

SPIの一番の対策方法は繰り返し解くことです。能力検査と性格検査の2つがありますが、能力検査は確実に記憶力や勉強量で差がつきます。「非言語」の計算問題はもちろん事前の練習が必須ですが、「言語」でも日常的に使わないような“ことわざ”や“四字熟語”が出題されるので軽視はできません。

性格検査の対策はこれといってすべきことはありませんが、「正直に答える」という心構えを持ちましょう。変に自分を大きく見せようとすると結果に矛盾が生じます。

強いて言うとすれば、明らかに業務に支障をきたすような回答は避けるべきかもしれません。「我慢強いですか」という質問に「全く我慢強くない」と答えたり、「何事も意欲的に取り組むか」に対し「全く当てはまらない」と回答しては人間性に不信感を持たれる可能性があるからです。

一般常識の対策

一般常識は時事問題を重点的に対策する必要があります。SPIや5科目のように繰り返し勉強するだけでは身につかない内容だからです。普段から意識的にWeb上でニュースを見たり、興味のない分野でも確認する習慣をつけたりすると試験で役立ちます。

ただし、企業により内容が変わるからといって一般常識の問題集を購入しないのは危険です。中学校レベルでも大半の人は5科目の基礎が抜け落ちていると考えられます。また時事問題に関しても、その年の大きな社会問題などは定着させることができるため、一度は目を通しておくと良いでしょう。

SPIと一般常識の対策どちらから始めるべき?

SPIと一般常識どちらも対策するのは大変、時間がないという方もいるでしょう。その場合はどこから手をつけていけばいいのでしょうか?その手順と対策について解説します。

まずは全体の傾向をつかんで得意分野と不得意分野を知る

まずは、SPIと一般常識の問題集などにざっと目を通してください。一度問題集を解いてみると、出題の傾向がわかるでしょう。

Webで模擬試験を受けられるサービスもあるので、こうしたサービスを利用するのもおすすめです。

そしてテストの結果を分析して、自分の得意分野と不得意分野を明確にしましょう。不得意分野でもとくにどんな問題が苦手なのかまで分析してみてください。

不得意分野から重点的に対策をする

就活での筆記試験は、足切りが目的のことが多いです。人数をある程度まで絞ることが目的なので、試験で満点を取る必要はありません。平均以上の得点が取れればいいと考えて問題ないです。

ある程度の得点を取るために、不得意分野を重点的に対策するようにします。得意な分野はそれほど対策をする必要はありません。どの分野でもバランスよく得点が取れるように、全体のバランスをみながら対策をしていきましょう。

SPI対策では時間にも気を配って

SPIは制限時間があるので、問題をテンポよくスピーディーに解いていく必要があります。一つの問題に時間をかけすぎると、時間が足りなくなってしまうからです。

苦手な問題であまりに時間がかかりそうなら次の問題へ移るという判断も必要なので、得意・不得意を把握しておく必要があります。

SPI対策では時間をはかりながら、どれくらいのペースでとけばいいかを体感で覚えていくようにしましょう。

まとめ

SPIと一般常識は大きく「目的」「出題科目(内容)」「試験時間」の3つが異なります。SPIの言語と非言語を一般常識に活用したり、勉強の合間にニュースをチェックしたり、工夫しながら2つの試験に備えていきましょう!


大学生・就活生イベントランキング


適性検査・Webテスト対策の記事一覧
大学生おすすめコンテンツ