履歴書はレターパックで送ってもいい?メリットデメリットとよくある疑問

書類選考で企業に履歴書を郵送するとき、レターパックで送りたいと考えることもあるでしょう。しかし、「レターパックを使うと不採用になる?」「封筒には入れるべき?」「品名の書き方は?」など、わからないことも多いのではないかと思います。

郵送のマナーを知らなかったために、マイナスの印象を与えてしまうのは避けたいですよね。ここでは、書類を郵送で提出する際にレターパックを使用するメリットやデメリット、注意点などを解説します。就活中の郵送のマナーも紹介しますので参考にしてください。

目次

レターパックは履歴書の郵送に使える?

レターパックで送っても問題なし

履歴書の郵送にレターパックを使うことは可能です。レターパックを使っても失礼には当たりませんし、レターパックを使ったからといって不採用になることもありません。

レターパックは、A4サイズ・4kgまでの荷物を全国一律料金で送ることができる日本郵便のサービスです。厚紙でできた専用の封筒を購入しポスト投函で発送が可能です。対面で配達する「レターパックプラス(全国一律520円)」と、郵便受けに配達する「レターパックライト(全国一律370円)」の2種類があります。

簡易書留や速達で送るのはおすすめしない

簡易書留は対面での受け取りが必要になるため、企業の方に手間をかけさせることになります。忙しい業務の合間にわざわざ受け取りる手間を増やすことになるため、簡易書留で履歴書などの書類を送付するのは避けましょう。

普通郵便では締め切りに間に合わない場合は、速達で送っても問題ありません。しかし、締め切り直前に速達で届く履歴書は、マイナスのイメージを与える可能性もあるのであまりおすすめしません。

中には、「余裕を持って準備をしていない」「計画性がない」といった印象を持つ人もいます。できるだけ速達で送る必要がないように、余裕を持って書類の準備をしておきましょう。

宅配便で送るのはNG

履歴書は「信書」に該当するため、宅配便やメール便で送ることはできません。履歴書や証明書などの信書をメール便で送ることは、「郵便法」に反するので絶対にしないようにしましょう。

レターパックで履歴書を送るメリット

メリット1:追跡できる

レターパックで送ると、郵便物の追跡が可能です。郵便局のサイトで配達状況をチェックできるので、履歴書がしっかり届いたか確認したい場合には、レターパックを使うといいでしょう。

メリット2:中身が守られる

レターパック専用の入れ物は通常の封筒よりも硬さや厚みがあり頑丈にできています。普通郵便で送って多少折れ曲がったとしても、それで不合格になることはまずありませんが、できるだけきれいな状態で届けたい場合はレターパックで送ると安心です。

レターパックで履歴書を送るデメリット

デメリット1:コストがかかる

レターパックのデメリットは普通郵便よりもコストがかかる点です。普通郵便にない機能が付いている分、割高になります。1通だけ送るのであればいいかもしれませんが、複数社に送るとなると金銭的な負担が大きくなるでしょう。

デメリット2:開封が面倒

一般的に、履歴書は普通郵便で送る人がほとんどです。レターパックで送る人がそれほどめずらしいわけでもありませんが、目立ってしまうこともあるでしょう。普通郵便に比べて開封の手間がかかるので、ちょっと面倒だと感じる担当者の方もいるかもしれません。

レターパックで履歴書を送る際によくある疑問

品名にはなんて書く?

レターパックには「品名」を書く欄があり、ここには「書類」と書くのが一般的です。そして封筒の左側に空白のスペースがあるので、左下に「履歴書在中」と赤字で記載しましょう。100円ショップなどで購入できる「履歴書在中」スタンプを使うと手間がかかりません。

宛名の書き方は?

レターパックの届け先の欄には、あらかじめ「様」と印刷されているので、個人宛以外にに送る場合は敬称を書き換えなければなりません。部署名やチームなど団体名であれば「様」を二重線で消して「御中」に書き換えましょう。個人名や採用ご担当者とするのであれば印刷されている「様」をそのまま使って構いません

封筒に入れるべき?

履歴書をクリアファイルに入れてから、レターパックの厚手の封筒に入れるので問題ありません。

より丁寧にしたい場合は、履歴書をクリアファイルに入れて普通郵便で使う白い封筒に入れてからその封筒をレターパックの厚手の封筒に入れても構いませんが、封筒はすぐに捨ててしまう企業が多いので、二度手間になる可能性が高いです。

まとめ

履歴書の郵送方法はいくつかあるため、それぞれのメリットをよく理解して使い分けるのがいいかもしれません。あらかじめ各方法の利点について調べておき、必要に応じて選べるようにしておくと安心です。時間に余裕を持って書類の準備をしておくことも大切なので、提出書類のスケジュール管理にも気を配りましょう。


大学生・就活生イベントランキング


就活情報全般の記事一覧
大学生おすすめコンテンツ