就活の選考で実施されることが増えているグループディスカッションですが、「いつもグループディスカッションで落ちる」「なぜ落ちたのかわからない」という方も多いのではないでしょうか?
ここでは選考で企業が何を見ているのかや、落ちる人の特徴について解説します。やっておきたい対策も紹介するのでぜひ参考にしてください。
- ・グループディスカッションの選考ポイント
- ├協調性
- ├人柄
- └企業との相性
- ・グループディスカッションで落ちる人の特徴
- ├議論に参加しない人
- ├自己中心的な人
- ├協力的でない人
- └議論に貢献できない人
- ・グループディスカッションの対策
- ├落ちた原因を考える
- ├自分の強みを把握する
- ├意見を持つことを習慣づける
- ├友達と練習する
- └インターンや選考に参加する
- ・最後に
グループディスカッションの選考ポイント
協調性
グループディスカッションで学生の何を見ているか、どんな点が評価されるかは企業により異なりますが、「協調性」「コミュニケーション能力」を見ている企業が非常に多いです。
グループディスカッションでは、特別話が上手い人がだけが高評価となるわけでもありません。聞き上手な人が評価されることも多いので、うなずいたり相槌を入れたりするのもいいでしょう。
人柄
ES(エントリーシート)や面接だけではわからない人柄を見ようとして、グループディスカッションによる選考を実施ている企業も少なくありません。人柄で大切なのは、「一緒に働きたい」と思われることです。
論破しようとしたり、人の意見を否定してばかりいるような人は、どんなに優秀でも「一緒に働きたい」と思われないかもしれません。他の人のアイデアをひとまず肯定し、アイディアを出しやすい雰囲気をつくれる人は評価されるでしょう。
企業との相性
企業が採用したいと考えている人物像は企業ごとに異なり、次のようにさまざまなタイプがあります。
・アイディアや柔軟な思考力を持つ人物
・問題解決能力を持つ人物
・グループをまとめて積極的に課題を解決しようとする人物
・与えられた役目を黙々とこなせる人物
長く働いてもらうためにも、企業との相性を重視している担当者は多いです。志望企業がどんな人材を欲しているのか把握しておけば、グループディスカッションでより効果的なアピールができるでしょう。
グループディスカッションで落ちる人の特徴
議論に参加しない人
「聞いているだけで発言しない」「話を振られるのを待っている」などの消極的な姿勢は、やる気がない印象を与えます。
グループディスカッションで企業の担当者が重視しているのは、議論の結論ではなく、議論をする過程でそれぞれがどんな働きをしているかです。積極的に参加しようとしている姿勢を示すことを忘れないでください。
自己中心的な人
周囲が見えていない人もマイナス評価となります。自分だけ目立とうとしたり、長く話しすぎたりすると、建設的な議論の進行を妨げるので、同じグループのメンバーにも迷惑をかける可能性が高いです。
グループディスカッション中は、自分の能力や優秀さをアピールすることが逆効果となることもあるので注意してください。アピールはほどほどにして、チームプレーに徹しましょう。
協力的でない人
「他の人の意見を聞かない」「人の話を遮る」「否定ばかりする」「思いやりがない」、などの行動は非協力的だと判断されます。
「協調性があるか」「協力的かどうか」、を見ている企業も多いです。グループディスカッションでは、チームメンバーと協力しながら議論することを意識しましょう。
議論に貢献できない人
どんなに積極的で協力的でも、的外れな発言をしていては低評価となります。「何でもいいからとにかく発言しよう」という考えで参加している人は注意が必要です。
テーマを正確に理解し、より良い議論をするために貢献できてこそ高評価となります。いったん頭の中で意見をまとめてから話すことを心がけるといいでしょう。話すのがあまり得意でないなら、論理的に話す訓練もしておく必要があります。
グループディスカッションの対策
落ちた原因を考える
いつもグループディスカッションで落とされるという人は、落ちる原因を考えてみましょう。振り返りをすれば、反省点や活躍していた人と自分の違いがいくつか思いつくはずです。
「自分がなぜ落ちたのかわからない」「思い当たることが一つもない」という人は、そもそも客観的な視点が足りないのかもしれません。グループディスカッションの後にフィードバックをもらえるインターンもあるので、こうした機会を活用してみるのもいいでしょう。
自分の強みを把握する
グループディスカッションでは、リーダーだけが評価されるわけではありません。それぞれが自分の役割を果たすことが大切です。自分はどんな強みをいかせばチームに貢献できるか明確にしておきましょう。
議論をわかりやすくまとめるのが得意なら書記に立候補したり、時間配分が得意ならタイムキーパーをやらせてもらうなどすれば、強みを発揮しやすくなります。
意見を持つことを習慣づける
グループディスカッションの時に「意見が思いつかない」「何を発言していいかわからない」という人は、「考える練習」をしておく必要があります。
ニュースを見たり新聞を読んだりしながら、自分の意見をまとめてみましょう。家族や友人と意見交換をするなど、日常生活の中で自分の意見を話す練習をするのも有効です。
友達と練習する
「グループディスカッションのたびに緊張してしまう」「うまくたち振る舞えない」という人は、家族や友人に協力してもらい、グループディスカッションの練習をしてみるのもいいでしょう。
できればグループディスカッションをしている様子を撮影して、後で見返してみてください。自分の態度や話し方を客観的に観察してみると、それまで気づかなかった欠点や問題に気づくことができます。
インターンや選考に参加する
グループディスカッションは、「慣れ」も大切です。インターンシップの面接ではグループディスカッションが導入されていることが多く、インターンの内容もグループディスカッションやグループワークであることが多いです。
1日や数日など短期のインターンプログラムも多数実施されているので、興味のある業界や企業のインターンシップにはできるだけたくさん参加して、グループディスカッションの経験を積んでおくのがいいでしょう。
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
最後に
グループディスカッションでは、「チームとして成果を出すことに貢献する」「一緒に働きたくないと思われるような言動は避ける」を意識するのが選考突破のコツです。
慣れも必要ですので、短期インターンなどでグループディスカッションの経験を積んでおいたり、友人と練習しておくのも役立ちます。ポイントを掴めば通過率は一気に上がるので、しっかり対策しておきましょう。
- CAのインターンとは?就活スケジュールや人気企業のインターン関連情報を徹底解説! 2024/11/22
- 【SYNTH(シンス)北浜ブログ】SYNTH北浜会員無料!全国のビジネスラウンジご紹介★ | 株式会社SYNTH 2024/11/22
- インターンのスーツはどんな服装?夏の暑さ対策や男女の違いを解説! 2024/11/22
- 【SYNTH(シンス)インターン生ブログ】中之島でのイベント「大阪・光の饗宴2024」のご紹介★ | 株式会社SYNTH 2024/11/20
- 何のための就職か、本質を見極めよう。 | 株式会社キャリアデザインセンター 2024/11/20
- 「クオンツ」とは?金融志望の就活生が知っておきたい用語を解説! 2024/11/20
- アメリカではインターンが当たり前?参加するメリットを解説 2024/11/20
- インターンで出会いはあるのか? 2024/11/20