就活の面接で「苦手なタイプ」を聞かれることがあります。「素直に答えていいのだろうか?」「どう答えるのが正しいんだろう?」と悩んでしまう就活生も多いでしょう。
ここでは企業が面接で苦手なタイプを聞く意図を解説し、わかりやすい文章構成と回答例文、よくある回答の一覧、注意すべきポイントなどもご紹介します。
- ・企業が面接で苦手なタイプを聞く意図
- ├就活生の人柄をつかむため
- └苦手なタイプの人との付き合い方を知るため
- ・苦手なタイプを答えるときの文章構成
- ├①苦手なタイプを明確にする
- ├②苦手な理由を説明する
- ├③接し方や学びを説明する
- └苦手なタイプの回答例
- ・苦手なタイプを答える際の注意点
- ├批判だけで終わらせない
- ├「苦手な人はいない」はNG
- ├抽象的な表現は避けて
- └差別的な発言はダメ
- ・苦手なタイプが思いつかない時は?
- ├一覧から探してみる
- ├自分の性格から考えてみる
- └周囲の人に聞いてみる
- ・最後に
企業が面接で苦手なタイプを聞く意図
就活生の人柄をつかむため
企業が苦手なタイプを聞くのは、学生の価値観を知りたいという意図があります。例えば「空気を読まずに行動する人が苦手」と答えた就活生は、周囲の人との協調を大切にしている人物であるとわかります。
職場に馴染めそうか、仕事に適性がありそうかなどを見極める判断材料にもなるため、正直に答えるのがいいでしょう。
苦手なタイプの人との付き合い方を知るため
「苦手なタイプの人とどう向き合う人なのか」「苦手な人に対してどんな接し方をするのか」などを知りたいという意図もあります。
会社にはたくさんの従業員がいるため苦手だと感じる人もいるでしょうし、苦手なタイプの顧客に対応しなければならないシーンも出てきます。苦手だと感じる相手に対してどのような接し方をするのか、柔軟性や対応力をチェックしているケースも多いです。
苦手なタイプを答えるときの文章構成
①苦手なタイプを明確にする
まず冒頭で自分の苦手なタイプを明確に述べます。「私は〇〇な人が苦手です」「私が苦手だと感じるのは〇〇な人です」といった感じです。
結論は一言で言い切るようにしましょう。ダラダラと説明するのではなく、わかりやすく簡潔にまとめるのがポイントです。
②苦手な理由を説明する
次に苦手だと感じる理由や自身の価値観を説明します。「なんとなく苦手」「とにかく嫌い」では考察が不十分で説得力がありません。
「こんなことがありこう感じた」などと具体的なエピソードを元に説明すると、聞いている人はイメージしやすいです。
③接し方や学びを説明する
最後は、苦手な人と接する際に心がけていることを説明して締め括るのがいいでしょう。「苦手な人とは関わらない」など消極的な対処はマイナスの印象となるのでよくありません。苦手な人に対してもネガティブな態度をとるだけでなく、積極的に関わろうとする姿勢であるとアピールすることが大切です。
苦手なタイプの人と話したり接したりしてみて「いい面もあると気づいた」など、学んだことがあればその学びを説明するのでも構いません。苦手な人というネガティブな質問ですが、最終的には前向きな印象を与えるような回答を心がけてください。
苦手なタイプの回答例
チームで1つの目標に向かって取り組む際に、誰かが勝手な行動を取ると計画がうまく進まなくなり、結果としては余計な時間と労力がかかってしまうと思うからです。
サークルでも勝手に行動するタイプの人がおり、最初は苛立つこともありました。しかし、その人の考えをじっくり聞くと「自分なりのアイデアが浮かぶと衝動的に行動してしまう」と悩んでいることが分かりました。
そのアイデアは型にはまらない面白いものが多かったため、企画などのアイデアを出してもらい、私がそのアイデアを実現するための計画を立てて実行することで、全員で協力することができました。
この経験から、自分が苦手だと感じる誰かの行動にも理由があること、そして良い面をいかせば協力する方法を見つけられることを学びました。
苦手なタイプを答える際の注意点
批判だけで終わらせない
「こんなタイプは常識がない」「こういうタイプの人はダメだ」といった批判だけで終わらせないようにしてください。どれだけ正論であろうと批判するだけでは、あなた自身がネガティブな人だという印象を与えてしまう可能性が高いです。
「工夫して対処することで学びがあった」「前向きに対処することで関係が改善した」など、ポジティブな表現を必ず盛り込むようにします。
「苦手な人はいない」はNG
ポジティブな回答を心掛けるあまり、「苦手な人はいません」と言い切ってしまうのは避けましょう。面接では答えに困るような質問や答えたくないと感じる質問でも、できるだけ答えようとする姿勢が大切です。
そもそも苦手な人がいること自体は悪いことではありません。苦手な人がいても前向きに対処できること、関係を築く力があることをアピールするのが大事です。
抽象的な表現は避けて
「だらしない人」「いい加減な人」「性格が悪い人」など、抽象的な表現は漠然としていてイメージがしにくいのでよくありません。
「期限を守れない」「発言に責任を持たない」など、どんなことについていい加減な人が嫌いなのかまで考えてみましょう。回答はできるだけ具体的にするよう心がけてください。
差別的な発言はダメ
「頭が悪い人が嫌い」「太っている人が苦手」など、人を傷つけるような差別的な発言は避けましょう。
印象が悪くなるだけでなく、あなたの人間性を疑われてしまいます。ただの悪口や愚痴に聞こえるような回答はNGなので、気をつけてください。
苦手なタイプが思いつかない時は?
一覧から探してみる
苦手なタイプの人がなかなか思いつかない人は、次のよくある回答例一覧から探してみてください。
【苦手なタイプの回答例】
時間にルーズな人
ネガティブな人
悪口を言う人
嘘をつく人
無責任な人
約束を守らない人
協力的でない人
協調性がない人
話を聞かない人
挨拶しない人
すぐ感情的になる人
優柔不断な人
大切なのは「苦手なタイプ」よりも「対処法」です。人との接し方で工夫したことはなかったか、これまでの経験を振り返ってみましょう。
自分の性格から考えてみる
常識的な人が苦手なのは?
【常識的な人が苦手なタイプ】
時間にルーズな人
約束を守れない人
マナー違反をする人
挨拶をしない人
電車やバスで迷惑な行為をする人や周囲に迷惑をかける人など、「ルールや公共のマナーを守れない人を苦手だと感じる」という回答は、「モラル意識が高く常識的な人である」という印象を与えます。
社交的な人が苦手なのは?
【社交的な人が苦手なタイプ】
自分勝手な人
無責任な人
頑固で人の話を聞かない人
自分と違う意見を受け入れられない人
「人の話を聞かない人や自分と違う意見に聞く耳を持たない人が苦手」という回答は、「社交性が高く周囲の人との協調を大切にしている人」という印象を与えます。
行動的な人が苦手なのは?
【行動的な人が苦手なタイプ】
ネガティブな人
意見を言わない人
リスクを避ける人
口だけで行動しない人
「消極的な態度や非協力的な人が苦手」という回答は、「行動的でリーダーシップがある人」という印象を与えます。
周囲の人に聞いてみる
家族や友人、アルバイト先の同僚、サークルの先輩など身近な人に、苦手なタイプはどんな人か聞いてみると参考になるかもしれません。
一人で考えて答えが出ないときは、周囲の人の力を借りることも大切です。
最後に
苦手なタイプを聞かれたときの回答で大切なことは、ポジティブな印象を与えるように仕上げることです。どんなタイプの人とも前向きに関係性を築けることをしっかりアピールしましょう。
- 【SYNTH(シンス)メッシュ京都四条烏丸ブログ】~大政所御旅所のご紹介~ | 株式会社SYNTH 2025/1/17
- URBANのモットー★ | アーバン・コーポレーション株式会社 2025/1/17
- インターンに参加したのにボコボコだった?失敗を避けるための準備とは 2025/1/16
- インターンのアンケート回答を忘れた!メールで連絡するのはあり?対処法を解説 2025/1/16
- インターンに行かなかった理由を面接で聞かれたら?答え方を例文つきで解説! 2025/1/16
- インターンで無能と思われ低評価になるなら参加しない方がいい? 2025/1/16
- インターンシップの意気込みの書き方と例文を紹介 2025/1/16
- インターンシップで学びたいことの書き方と例文を紹介 2025/1/16