面接に行って面接官からの質問が少ないと落ちてしまったのではないかと不安になる人も多いと思います。特に集団面接で自分に対する質問が少ないと周りの学生と比較して焦ってしまいます。
面接で質問が少ないと不採用になってしまうのでしょうか。ここでは面接で質問が少なくなるケースや理由、面接での注意点などについて解説します。
- ・面接で質問が少ないのは不合格フラグ?
- ├面接の質問数が必ず合否に関係するわけではない
- └有名企業や集団面接では質問が少なくなることも
- ・面接で質問数が少ない理由
- ├的確に質問に答えられているから
- ├早い段階で合否が決まっているため
- └面接官が必要最低限の質問しかしないため
- ・面接で気にするべきこと
- ├面接官のタイプを把握する
- ├会話のキャッチボールができてるか
- ├相手に的確に情報が伝わっているか
- └姿勢や身だしなみなどはきちんとしているか
- ・面接はしっかり事前準備をしよう
- ├自己分析・企業研究を行う
- └面接の練習をする
- ・面接で質問が少なくて不安になったら
- ├逆質問の時にアピールする
- ├ESの内容を添削してもらう
- └面接の結果を気にしすぎないこと
- ・最後に
面接で質問が少ないのは不合格フラグ?
面接の質問数が必ず合否に関係するわけではない
しっかり準備して面接に臨んだのに面接官からの質問が少ないと拍子抜け、というより「落ちてしまったのでは」と不安になることも多いと思います。
しかし質問数が少ないからといって選考で落ちてしまったとは限りません。もちろん不合格になってしまう場合もありますが、質問数が少なかった時は決して悪い場合だけではありません。
有名企業や集団面接では質問が少なくなることも
人数が多い集団面接では質問が少なくなることもあります。大手企業や就活生に人気の高い企業は応募者が多いため、面接の時間が短くなるので質問も少ない傾向にあります。
質問の数は企業規模や応募者の数によって変わるため、質問が少ないから不合格とは限らないのです。
面接で質問数が少ない理由
次に面接で質問数が少ないときの理由をいくつか解説します。結果が良かったのときと、悪かったときの両方のパターンがあります。
的確に質問に答えられているから
理由の1つとして、学生が面接官の質問に対して的確に答えることができたからということが考えられます。質問に対して的確に答えられていれば、面接官はその学生から必要な情報を収集できたと判断し追加で質問することはない場合があります。この場合は面接の時点で合否を判断するのは難しいので結果を待つしかないです。
早い段階で合否が決まっているため
2つ目は早い段階でその学生の合否が決まったからというものが挙げられます。例えば先に提出しているESで合格を決めていて、面接では内容を確認する程度であった場合などです。
また部屋に入室したときの第一印象で判断していることも考えられます。入室してきたときの学生を見てあまりに悪い印象を抱いてしまった場合、面接を簡潔に済ませてしまうこともあります。
面接官が必要最低限の質問しかしないため
3つ目は、面接官が必要最低限の質問しかしないタイプの人であるケースです。面接官の中には質問数を事前に決めていてそれ以上質問しないと決めている場合もあります。最低限のことが聞ければ面接を終了することもあるので焦らず対処できていれば大丈夫です。
面接で気にするべきこと
面接官からの質問が少ないと「自分に興味を持ってもらえなかったのだろうか」と不安になってしまうと思います。しかし面接での合否は質問数だけでは決まりません。学生が面接で気を付けるべきポイントやコツを踏まえていれば、面接の質問数や時間に関係なく自信を持って臨むことができます。
面接官のタイプを把握する
面接官のタイプを把握できればどのように答えればいいのかわかるようになります。例えば面白い回答が受けるタイプなのか、堅実な回答が好まれるのかなど回答の方針を決めることができます。
面接官のタイプを把握することは面接を成功させるコツの1つです。何度も面接を経験すれば面接官のタイプが分かるようになります。
会話のキャッチボールができてるか
面接で重視されるのは学生のコミュニケーション能力です。このコミュニケーション能力は学生が自己PRでアピールしたからといって評価されるだけではありません。
面接で面接官としっかり会話のキャッチボールができているかという点で評価されます。聞かれた質問に的確に受け答えができていれば問題ありません。
相手に的確に情報が伝わっているか
相手に伝えたいことが的確に伝わっているかという点も重要です。特に面接では口頭で伝えるため、相手には長すぎない文章で伝える必要があります。
人はどんなに面白い話でも長すぎると内容が入ってこなくなってしまいます。しっかり話の内容が伝わっていれば、面接官も興味を持って質問をしてくれるかもしれません。結論を先に述べる「結論ファースト」に注意しながら、話す1文が長くなりすぎないよう意識してみましょう。
姿勢や身だしなみなどはきちんとしているか
2章で解説したように面接官は学生が入室した瞬間の第一印象で合否を決める場合もあります。第一印象が良ければそのあとの好感度も上がりやすいですが、悪かった場合面接の内容で好感度を上げるのは難しいです。
身だしなみや姿勢は人の印象を決める大きな要素です。スーツの着方や姿勢をきちんとして、面接官にマイナスの印象を抱かれないようにしましょう。
面接はしっかり事前準備をしよう
面接は事前の準備が重要です。自己分析や企業研究が浅いとなかなか選考では残りにくいです。また上手く面接で話せるようになるためには、場慣れをして様々なケースに対応できるようになる必要があります。
自己分析・企業研究を行う
自己分析や企業研究を行って志望動機や自分の就活の軸、価値観などをしっかり言語化しまとめておきましょう。一問一答のように答えをすべて暗記する必要はありませんが、頻繁にされる質問の答えは言えるように準備しておきましょう。
面接の練習をする
面接は何度も経験して場慣れしておくことが重要です。志望度の高い企業の選考を受ける前に大学のキャリアセンターや、就活エージェントを利用して面接練習を何度かしておくと本番前にしっかり対策をすることができます。
気になる企業の面接での質問をチェック!
面接で質問が少なくて不安になったら
逆質問の時にアピールする
就活の面接では、「最後に何か質問はありますか?」と聞かれことが多いです。その際にやる気や熱意を感じさせるような質問ができると、最後に効果的なアピールができます。
「特にありません」で終わらせてしまうと熱意がないと見なされるので、必ず質問を用意しておきましょう。
「質問が少なかった」「面接の手応えがなかった」と感じる場合は、最後に自分をアピールするチャンスです。
ESの内容を添削してもらう
面接で質問が少なかったのは、ESの志望動機や自己PRが面接官が興味を持つような内容でなかった可能性もあります。家族や友人などにお願いして、ESの内容を添削してもらうのもいいでしょう。
読んだ人が「もっと詳しく聞いてみたい」「面白そうだな」と思うようなエピソードを盛り込むなど、ESの内容を工夫してみてください。
面接の結果を気にしすぎないこと
就活をしている間は、面接の結果を気にしすぎたり、落ち込んだ気分を引きずったりしないようにしましょう。
合格フラグ・不合格フラグについてはいろいろな噂がありますが、確実なフラグはありません。面接での質問の数は、企業の事情や採用担当者の性格により異なるものなので、一概に判断するのは難しいのです。
面接の結果が気になって選考の対策に集中できなくなったり、落ち込んでそれ以降の選考にマイナスの影響を与えないよう注意してください。
面接の後は、面接でのやり取りを振り返って改善点などを探して対策を考えるようにします。面接で失敗したと感じても、気分を切り替えて前向きに就活を続けましょう。
最後に
面接で質問が少なかったからといって必ずしも不採用と決まったわけではありません。面接内で面接官と会話のキャッチボールができていたのか、的確に質問に答えられていたかが重要です。
結果が出るまで気落ちせずに次に生かせるように振り返りをするほうが有効的です。本番前に模擬面接を活用するなどしてしっかり備えましょう。
- 【SYNTH(シンス)メッシュ京都四条烏丸ブログ】~大政所御旅所のご紹介~ | 株式会社SYNTH 2025/1/17
- URBANのモットー★ | アーバン・コーポレーション株式会社 2025/1/17
- インターンに参加したのにボコボコだった?失敗を避けるための準備とは 2025/1/16
- インターンのアンケート回答を忘れた!メールで連絡するのはあり?対処法を解説 2025/1/16
- インターンに行かなかった理由を面接で聞かれたら?答え方を例文つきで解説! 2025/1/16
- インターンで無能と思われ低評価になるなら参加しない方がいい? 2025/1/16
- インターンシップの意気込みの書き方と例文を紹介 2025/1/16
- インターンシップで学びたいことの書き方と例文を紹介 2025/1/16