自分はとにかく人よりも緊張しやすい……!という自覚のある方にとって、人生を左右する就職活動の面接は最も緊張してしまう場面かもしれません。話上手ではないという方は、すらすらと話すことができずに噛んでしまい恥ずかしい思いをするのではと不安になるかもしれません。しかし、就職活動の面接は、すらすらと話せなければいけないわけではありませんし、噛んだことで減点になるわけでもありません。緊張しやすく噛みやすい人でも一生懸命自分の熱意を伝えることができれば内定を獲得することは可能です。そこで今回は緊張しやすい人のための面接対策をお伝えします。

- ・面接で緊張してしまうのは悪いことではない
- ├噛まずに話が上手な人だけが内定をもらえるわけではない
- └準備はしっかりと!その上で緊張するのは気にしない
- ・噛んでしまいやすい人は
- ├ゆっくりと話す
- └事前に練習をする
- ・緊張しやすい人はどうする?
- ├何度も場数を踏むことで緊張しなくなる
- └面接官は怖くない、会話を楽しもう
- ・最後に
面接で緊張してしまうのは悪いことではない
まず大前提として「面接で緊張してしまうのはいけないことだ」という考えを捨てましょう。緊張することで普段の自分のペースで話すことができなかったり、あるいは上手に話すことができなかったりすると感じてしまうことでしょう。しかし、だからといって緊張=悪いものではありません。
噛まずに話が上手な人だけが内定をもらえるわけではない
噛まずに話が上手であればきっと自分の魅力をすらすらと話すことができるはず、とつい思ってしまうかもしれません。しかし、話が上手ではなくても、その企業への熱意ややる気があることが伝われば「この人と一緒に働きたい」と思ってもらうことはできます。むしろ、すらすらと話ができる人であってもそこまで熱意が感じられない、その企業のことを調べていない・理解していない学生よりは、話ベタでも一生懸命熱意を伝えてくれる学生のほうが好印象をもつことだってあります。
準備はしっかりと!その上で緊張するのは気にしない
とはいえ、熱意があり準備もしっかりした話上手に学生と、緊張して話ベタな学生では差を付けられてしまうと感じると思います。そのため、緊張しやすい人ほど、面接前の事前準備はぬかりなく行いましょう。その上で、面接中に緊張してしまったり噛んでしまったりすることは気にしなくても大丈夫。面接官も「緊張しているんだな」とわかってくれていますので、そのことだけで減点されてしまい不利になることはありません。
噛んでしまいやすい人は
面接で回答している途中に噛んでしまうと、話の腰が折れてしまい伝わりにくくなることが気になると思います。できるだけ噛まずに話すためにはどうすればいいのでしょうか。
ゆっくりと話す
まずは、いつもより少しゆっくりと話すようにしてみましょう。早押しクイズではありませんから、焦って答える必要はありません。早口だと噛んでしまうという人も、ゆっくり話すことで噛みにくくなることは多いものです。
事前に練習をする
さらに、事前に何度か想定される質問について練習をしておくことも有効です。どのような順番で話すのか事前に練習しておけば、自分が噛みやすいところを事前に知っておくことができます。自分がどこで噛むか分かっていれば、面接本番でもし同じように噛んでしまってもそこまでテンパってしまうことはありません。
緊張しやすい人はどうする?
面接で緊張してしまいやすい人はどうすればいいのでしょうか。できるだけ事前に緊張しない対策をしておくことで、緊張を和らげることは可能です。たとえば、お守りの存在でもいいですし、面接会場に入る前に深呼吸をすることも有効です。しかし、そもそも緊張してしまいがちな面接への考え方を変えることで、緊張しなくても良いのだと自分に言い聞かせてみることも試してみてはいかがでしょうか。
何度も場数を踏むことで緊張しなくなる
まず、就職活動の面接の場は、何度か場数を踏むことで緊張しなくなることが多いものです。初めての面接では「いったいどんな雰囲気なんだろう」「何を聞かれるのだろう」と不安なこともあり緊張は大きかったと思います。しかし、何度か面接を体験するうちに「意外と和気あいあいとした雰囲気だったな」とか、「志望理由は毎回必ず聞かれるものなんだな」となんとなく雰囲気もわかるようになってきますよね。
面接官は怖くない、会話を楽しもう
さらに、面接官は自分の存在価値をジャッジする怖い人、と考えると余計に緊張してしまいます。面接官はあなたのことを選考していますが、同時にあなたも面接官を通じて企業側を選考する立場にあります。面接は互いの相性を確認する場なのです。そのため、一方的に審査されているのではなく、会話を楽しみながら互いに「一緒に働いたらどんな感じかな」と探っていきましょう。そう考えると、あなただけがそこまで緊張する必要はないと思いませんか?
最後に
緊張してしまうことは悪いことではありません。それだけあなたが就職活動に真剣にまじめに取り組んでいる証拠でもあります。事前にしっかりと準備や練習をすること、そして場数を踏み考え方を変えることでだんだん緊張しなくなるはずです。気にせず堂々と挑みましょう!
- 就活本選考エントリー(ES)締切カレンダー 2025/7/15
- 就活で履歴書を郵送する際の切手はいくら分?正しい貼り方とマナーも解説 2025/7/14
- 気がついたら、商品が売れている。 | リアン株式会社 2025/7/14
- 就活で魅力的な中小企業の探し方とは?ブラック企業との見極めが大切 2025/7/9
- 就活での業界の絞り方を解説!業界を絞るメリット・デメリットと注意点 2025/7/9
- 就活イベント一覧【合同説明会、就職セミナー、インターンシップフェア】 2025/7/8
- 旅行業界内定者の志望動機集 2025/7/6
- 旅行業界内定者のガクチカ集 2025/7/4