【例あり】一次面接ではどんな逆質問をすべき?逆質問の考え方も紹介!

面接の最後に学生から面接官へ質問する「逆質問」は選考過程によって適切な質問は変わります。一次面接ではどのような逆質問をすると面接官へ良い印象を与えることができるのでしょうか。一次面接における逆質問の考え方や例を解説します。

【例あり】一次面接ではどんな逆質問をすべき?逆質問の考え方も紹介!
目次

企業の採用担当者が逆質問をする理由

志望度の高さを見ている

企業側は逆質問をすることで、就活生の熱意や志望度を見ています。逆質問の内容には「企業のことをどれだけよく調べているか」「企業にどれだけ関心を持っているか」があらわれるからです。

調べればすぐにわかるような質問だと、「企業研究ができていない」「熱意がない」と判断されます。逆質問ではオリジナリティがあり、やる気や熱意が伝わるような質問を考えましょう。

ミスマッチを減らすため

純粋に学生に疑問や不安を解消してもらいたいという気持ちから逆質問をする企業も多いです。企業との相性を見極められるような質問をしておくと、入社後のミスマッチを防ぐことにつながります。

「こんな質問したらよくないかな」など躊躇することもあるかもしれませんが、疑問がある場合はなるべく早い段階で質問しておくことをおすすめします。 

一次面接の特徴を理解しておこう

人事担当者が面接官となる

企業により異なりますが、一次面接では人事担当者が面接官となるケースが多いです。面接の第一段階なので、深い質問で学生のスキルやポテンシャルを見抜こうというよりは、最低ラインに達していない学生とそうでない学生を振り分けるような視点で見ている面接官も少なくありません。

一次面接では基本的なマナーやコミュニケーション能力を見られている

そもそも一次面接では学生のどのようなところを見ているのでしょうか。一次面接では企業への志望度や学生の人柄以外にも、基本的なマナーやコミュニケーション能力があるか見られています。

最初の面接である一次面接は受ける学生の数が多く、面接時間も短いのが特徴です。企業はこの短い時間でより自社へ就職したい気持ちが高く、基本的なコミュニケーションを持つ人を数多くいる学生の中から選びたいと考えています。

一次面接における逆質問の考え方と例

一次面接でどのような逆質問をしたらいいのでしょうか。逆質問を考えるときは担当する面接官や、企業が公開している情報など状況に応じて柔軟に対応する必要があります。一次面接における逆質問の考え方と質問の例をいくつか紹介します。

担当する面接官のキャリアに基づいて質問する

逆質問をするときは担当している面接官の役職やキャリアに基づいた質問ができると好印象を抱かれます。一次面接の面接官を担当するのは採用担当の人事部の社員や、比較的入社歴の短い若手社員である場合が多いです。

働いている社員についてや会社の雰囲気や働き方など全体的な質問をすると良いでしょう。現場で働いている社員の場合は仕事について詳しく聞いてみるのもありです。


「御社で活躍している社員の方の特徴は何ですか?そのような人材に成長するためにどのような経験を積むべきでしょうか?」
「○○さんが新卒で入社し今のお仕事を始めた際、どのようなことに苦労しましたか?またその困難を乗り越えるためにどのように対処しましたか?」

企業理解を深めるような質問をする

逆質問をするときはより企業理解を深めるような質問が望ましいです。福利厚生や年収など気になる人も多いと思いますが、選考中は企業への志望度や働く意欲が高い印象のほうが評価されます。

また福利厚生についてでも「仕事や成長、活躍につなげたい」というような意思表示をすると積極的な印象になります。入社後の働き方や仕事がイメージできていることをアピールしながら、企業理解につながる質問を考えましょう。


「御社では女性の社員が多く、結婚などライフイベント後も活躍している方が多いとお聞きしました。結婚後も現場で活躍したいと考えているのですが、どのような支援制度がありますか?」

HPなどに載っている内容は避ける

企業のHPや採用パンフレットに掲載されている内容についての質問は避けるべきです。HPを見ればわかる質問は面接官から「ちゃんとHPを見たり企業研究をしてこなかったのか?」というマイナスな印象を持たれてしまいます。面接前にHPや説明会の内容を見直し、より発展的な質問ができるようにしましょう。


「御社のHPで他のグループ会社との連携が強みの一つであると拝見しました。他のグループ会社と連携することで上手くいった例などはどのようなものでしたか?具体的な案件について、可能であればお聞きしたいです。」

一次面接で逆質問をする際に注意すべきこと

逆質問がないと答えるのはNG

面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれたら何かしら質問する方が好印象です。「特にありません」などと答えるのは避けましょう。

面接には複数の逆質問を考えてきている就活生がほとんどです。逆質問をしないと「やる気がない」「志望度が低い」という印象を与えることになるので注意してください。

逆質問が多すぎるのもよくない

面接は時間が限られているため、質問が多すぎるのはよくありません。質問が多すぎるのは自己PRにはならないどころか、「相手の都合を考えられない人」「自分勝手な人」という印象を与える恐れもあるので、適切な質問量を心得ておきましょう。

逆質問は何個くらいするべきなのか気になる就活生も多いでしょう。就活の面接では、2〜3個がちょうどいい逆質問の数と考えておけばいいでしょう。集団面接の場合は他の学生と質問がかぶってしまうことがあるので、5つくらい用意しておくと安心です。

質のいい逆質問をするために事前にすべきこと

面接中、咄嗟に逆質問をその場で考えるのは難しいです。面接官に好印象を抱いてもらえるような質のいい質問をするためには、事前準備を行うことが重要です。

採用のHPにしっかり目を通す

2章で解説したように採用のHPの情報にはしっかり目を通しましょう。HPに載っている内容の質問を避けるだけでなく、載っている情報を基に深掘りするような質問をすることもできます。

OB訪問などで自分ならではの情報を集める

OB訪問やインターンシップなどの社員の方と実際に話せる機会を活用しましょう。OB訪問では就活生が聞きたいことを直接聞くことができるのでより実りのある情報を集めることができます。またOB訪問などの活用は面接官から「この学生は自社への志望度が高い」という印象を持ってもらえます。

働き方や将来のキャリアについてイメージをしておく

志望する企業に実際に入社したとして、どのような働き方・仕事がしたいのかなど将来のイメージを持っておきましょう。ある程度自分の働く姿のイメージを持っておけば、面接官の話を聞くことでより具体的な質問を思いつくことができます。

最後に

一次面接では基本的なコミュニケーション能力の他に、志望する企業との全体的なマッチング度を見られています。逆質問においてもより企業理解を深められるような質問をすると良いでしょう。面接官に好印象を与える質のいい質問をするには事前準備が必要です。直接社員の話を聞きに行くなど、積極的に情報収集を行いましょう。


大学生・就活生イベントランキング


就活面接対策の記事一覧
大学生おすすめコンテンツ