高校の卒業旅行にオススメの場所3選

受験も終わり高校卒業を控えた春休みには、仲の良い友達と離ればなれになる前の思い出づくりに卒業旅行に行きたい!と考えている方も多いと思います。しかし、あまり遠い場所や心配をかける場所だと親が許してくれないかもしれませんよね。そこで今回は春休みを利用して気軽に訪れることのできる、オススメの高校の卒業旅行の場所をご紹介します!

高校の卒業旅行にオススメの場所3選
目次

高校の卒業旅行はどんな場所が良い?

そもそも高校の卒業旅行というと、どのような場所を選ぶ人が多いのでしょうか。そこまでお金をかけることができないけれど、高校時代に仲の良かった友達とはできるだけたくさんの思い出を残しておける場所に行ってみたい、最後に思いっきりはじけたい!と思っている方が多いようです。3つのポイントで見ていきましょう。

思いっきり楽しんで思い出づくりができる場所

高校の卒業旅行は修学旅行などとは異なり、自分たちで自由に行動することができます。そのため、思いっきり楽しむことができて、さらに高校最後のインパクトのある思い出を残せる場所が理想的です。めいっぱいはしゃいで盛り上がれる場所や、体を動かせる場所だと素敵な思い出づくりが叶うでしょう。

記念写真をたくさん撮影できる場所

大学に進学すれば、仲が良かった友達ともなかなか会えなくなってしまうかもしれません。そのため、思い出を記念に残しておくためにも、たくさん写真を撮影できるスポットが多い場所が嬉しいですよね。ついついたくさん写真を撮りたくなってしまうようなフォトスポットやインスタ映えする場所の多いところを選ぶことをオススメします。

親のOKをもらえそうな適度な近場

もうすぐ大学生とはいえ、まだ高校生の間は親が旅行に反対するという方も多いかもしれません。長時間飛行機に乗らなければいけない海外や、文化の異なる場所を訪れるのは親のNGが出てしまい、せっかく計画を立てても直前で親にOKをもらえず断念なんてことになってしまうかもしれません。そこで、親のOKをもらえそうな、適度な近場であることも重要です。特に国内であれば概ね心配されることはないでしょう。

高校の卒業旅行にオススメの場所3選

それでは早速、高校の卒業旅行にオススメの場所を3つご紹介していきます。どれも思いっきり盛り上がれて記念写真がたくさん撮影できる場所です!もちろん親のOKももらえそうな場所を厳選しています。あなたの行ってみたかった場所があるかチェックしてみてくださいね。

東京ディズニーランド&シー

関西圏の方は東京ディズニーランド&シーがオススメです。周辺には宿泊できるディズニー系ホテルがたくさんあるので、ホテルなどでもディズニーの世界観に浸ることができるのが嬉しいですよ!1日目はランド、2日目はシーなどと2日に分けて満喫しましょう。特に、ランドの中にあるディズニーランドホテルや、シーの中にあるホテルミラコスタに宿泊すれば、夜の花火を部屋から楽しむことができます!宿泊客は早朝に他の来園者よりも早くランド&シーに入場できる特典も!開園前に登場するミッキーたちキャラクターと思いっきり触れ合い。写真撮影ができてしまうのが嬉しいポイントです。さらに、高校生は2月~3月にかけてキャンパス割が適用されていることが多く、お得に楽しめるので事前にチェックしてみてくださいね。

ユニバーサルスタジオジャパン

関東圏の方は大阪のユニバーサルスタジオジャパンがオススメです。映画やゲームが大好きな方には特にテンションのあがるアトラクションがたくさんあります!近年新たな「ハリーポッターエリア」やモンハンの巨大フィギュアなどもたくさん登場!常に新しい試みに挑戦しています。高校生・大学生・短大生・専門学校生は「スチューデント・パス」付き宿泊プランという、全アトラクションを楽しめるパスに宿泊施設もセットになったお得なプランも用意されています。日程に余裕があれば、話題のアベノハルカスや梅田などの大阪エリアで楽しめるのもポイントです。

ハウステンボス

名前は知っているけれど実は行ったことがないという方も多いであろうハウステンボス。以前はかなり地味なテーマパークという印象がありましたが、近年大改革を進めている注目スポットです。パーク内はどこもヨーロッパ風の建物や花畑が広がり、2人乗りの自転車や馬車での移動も可能です。そして各種キャラクターとコラボレーションしたイベントや、ワンピースの世界観にじっくり浸ることのできるアトラクション、さらに最も注目は夜のプロジェクションマッピングやVR、ライトアップが想像を絶する美しさであるということです!さらにパーク内では長崎名物佐世保バーガーを食べることもできますよ!

最後に

高校の卒業旅行にオススメの場所3選をご紹介しました。高校生活最後の思い出づくりにめいっぱいはしゃいで楽しめる場所はみつかりましたか?国内で楽しめる場所はほかにもまだまだたくさんあります。ぜひあなたの理想に合う卒業旅行スポットのプランをたてて、友達との素敵な思い出を作ってくださいね。

この記事を書いた人
るーこ画像
るーこ
大阪の大学を卒業した後、営業と人事部を経験。個人で就活相談に乗る活動もしている。

大学生・就活生イベントランキング


大学生活の過ごし方の記事一覧
【学べる・簡単・稼げる】大学生におすすめの在宅バイト9つを紹介
【学べる・簡単・稼げる】大学生におすすめの在宅バイト9つを紹介

「バイトしたいけどコロナが怖い」「自宅でリラックスしながら働きたい」「授業やサークルの隙間時間に働きたい」、そんな大学生には在宅バイトがおすすめです。 この記事では、大学生におすすめの在宅バイトを、学べる・簡単・稼げるのジャンルから、それぞれ3つずつご紹介します。大学生が在宅バイトをする際の注意点もまとめていますのでぜひご覧ください。 在宅バイトのメリット 時間を有効に使える 在宅バイトは通勤の必要がないため移動の時間がなくなりますし、着替えやメイクも簡単になるので出勤の準備にかかる時間も短縮されます。自由に使える時間が増えるのが、在宅バイトの大きなメリットです。 隙間時間でアルバイトができる 在宅バイトは時給制のこともありますが、成果報酬型のものも少なくありません。成果報酬型の場合は時間の制約がないので、自分の好きな時に好きな時間だけ働くことが可能です。 在宅バイトは、まとまった時間を確保できない大学生や、空いた時間を活用してアルバイトをしたい学生におすすめのアルバイトです。 新型コロナウイルスの感染リスクを減らせる 新型コロナウイルスの影響で、リモートワークが推奨されています。満員電車に乗るのを避けたり、できるだけ人との接触を減らしたいと考えている人も多いでしょう。自宅でできる在宅バイトなら、新型コロナの感染リスクを軽減させることも可能です。 大学生におすすめの【学べる】在宅バイト ただ働くのではなく、どうせなら自分の成長や学びにつながることがしたいと考えている人も多いでしょう。ここでは学びにつながる在宅バイト3つをご紹介します。 学べるバイト1:インターンシップ 最近は、リモートワークが可能なインターンシップも増えています。インターンシップは就活の一部というイメージを持つ方も多いですが、アルバイトのような感覚で長期インターンシップをしている学生も多いです。 在宅でのインターンシップなら、自宅にいながら企業の仕事を体験することができます。就活の準備もかねて、興味のある業界の企業で在宅インターンシップができるものはないか探してみるのがいいでしょう。 学べるバイト2:プログラミング プログラミングの知識・経験がある理系学生におすすめなのが、プログラミングの在宅バイトです。プログラミングの仕事は在宅でできるものが多いので、仕事を探すのもそれほど大変ではありません。在宅バイトでプログラミングの実務経験を積んでおけば、就活でも有効なアピールになります。 学べるバイト3:オンライン家庭教師 新型コロナウイルスの影響で、オンライン家庭教師やオンライン塾講師の需要が高まっています。人に何かを教える仕事は学ぶことが多く、論理的に説明する能力やコミュニケーション能力などを高めることができるでしょう。 オンライン家庭教師のアルバイトは、就活などで忙しくシフト制アルバイトをするのが難しい学生、短期・単発でできる在宅バイトを探している学生にもおすすめです。 家庭教師や塾講師は生徒のテスト前の期間だけ集中的に需要が増えたりするので、短期で働くことも可能です。週1日だけの勤務でOKという募集も多いですし、夏期講習や冬期講習などがある夏休み・冬休みなどに集中して働くこともできます。 大学生におすすめの【簡単】在宅バイト 大学生におすすめの在宅バイトの中から、誰でもできる簡単なバイトを3つご紹介します。 簡単バイト1:採点・添削 大学生に出来る在宅バイトとして有名なのが「採点・添削」のバイトです。予備校などが実施している通信教材や模試などの答案を採点・添削します。 郵送されてきた答案に手書きする場合もありますが、最近ではインターネット上で出来るものが大半を占めており、より手軽になっています。 教えることが好きな人、コツコツと作業するのが得意な人におすすめのバイトです。 簡単バイト2:文字起こし・データ入力 「文字起こし」とは、インタビューや講演会などの音源を聴きながら、そこで話されている内容をWordなどのワープロソフトを使って文字に書き起こす作業です。 「データ入力」では、名刺や書類などを文字データに書き起こします。すでにある音源や文書を書き起こすだけなので、タイピングが得意な人には魅力的なバイトと言えます。 簡単バイト3:アンケートモニター アンケートモニターは、アンケートサイトに登録して、簡単なアンケートに答えたり、商品サンプルを試した感想をまとめたりすることで報酬を得る仕事です。 1つひとつのアンケートの単価は3~数百円と小さいですが、ちょっとした空き時間でも取り組めるので、お小遣い稼ぎには便利です。 また、企業が開催する座談会やビデオチャットでのインタビューに参加すれば、数千円のまとまった報酬を得ることができます。 大学生におすすめの【稼げる】在宅バイト 資金が必要な大学生におすすめしたい、稼げる在宅バイト3つをご紹介します。 稼げるバイト1:Webライター 在宅でも稼げるバイトとしては「Webライター」が挙げられます。Webライターとは、個人のブログから企業のホームページまで、インターネット上の様々な記事を執筆する仕事のことです。 企業に在宅ライターとして雇用される人もいれば、クラウドソーシングサイトを介して仕事を受注している人もいます。 記事の単価は誰にでも書ける記事ほど安く、1文字が0.1~0.5円ということも少なくありません。一方、専門性が必要となる記事では、1文字1~5円のものも。大学で学んだ法律・経済・心理学などの専門知識をうまくアピールできれば、高単価の案件を受注できるでしょう。 稼げるバイト2:動画編集 最近ではYouTubeなどで動画配信サイトに動画を投稿する人が増えており、それに伴って「動画編集」ができる人のニーズも高まっています。動画編集では、動画にテロップ・BGM・効果音などを入れ、視聴者が飽きずに最後まで楽しめる動画づくりをサポートします。 動画の長さにもよりますが、1本2000~5000円程度の報酬が相場となっています。「自分もゆくゆくは動画投稿したいと考えている」という人には、スキルアップを兼ねた良いバイトになるでしょう。 稼げるバイト3:コールセンター 自宅で「コールセンター」の業務に取り組むこともできます。コールセンター業務では、インバウンドとアウトバウンドの2パターンがあります。 ・インバウンド:お客様からの電話に対応する(注文の受け付け、クレームの対応など) ・アウトバウンド:お客様に電話をかける(商品の販売、アンケート調査など) コールセンター業務は、仕事の難しさや時間帯によって報酬は変わりますが、時給1000~2000円程度の求人が多く見られます。 大学生が在宅バイトをする際の注意点 自分で確定申告する必要がある 企業と雇用契約を結び、給与を貰って勤務するバイトの場合、所得税などは支払われる際に天引きされています。これを「源泉徴収」と言います。 しかし、企業に雇われずにクラウドソーシングサイトを使ったり、「アンケートモニター」に取り組んだりする場合には、自分で支払う税金を計算して申告する「確定申告」を行わなければなりません。 事前に材料費や教材の購入を求める詐欺に注意! 在宅バイトに不慣れな大学生につけ込む詐欺が横行しています。例えば、「最初に1ヶ月分の材料費5万円をいただきます」「3万円の教材を買えば、毎月10万円稼げる」など、バイトを始める前から理由をつけてお金を徴収されます。お金を払ったにも関わらず、行方をくらましてしまう業者がいるので注意してください。 拘束時間も要チェック 企業に雇用されて行うバイトは「何時間働いたか」で1時間ごとに報酬が払われる時給制です。しかし、在宅バイトは「どれだけの量の仕事をこなしたか」という成果報酬であることが多く、同じ量の仕事であれば1時間でこなしたAさんも、3時間かかったBさんも同じ報酬になってしまいます。 そのため、報酬が高いように見えても「どのくらいの時間がかかりそうか」を検討しておく必要があります。「週に20時間は作業してほしい」など、拘束時間が決められている場合があり、「在宅なのに自由がない…」ということにもなりえますので、注意が必要です。 最後に 今回は、大学生におすすめの在宅バイトをご紹介しました。 大学生が在宅バイトをする際には、自分で確定申告する必要があります。事前に材料費や教材の支払いを求める詐欺にも注意しなければなりません。在宅バイトの魅力である自由さが奪われないよう、拘束時間にも気を付けてくださいね...

続きを読む
行かなくてもいい?大学の卒業式を欠席しても良いか
行かなくてもいい?大学の卒業式を欠席しても良いか

「大学の卒業式は欠席してもいいの?」と迷っていませんか? 小学校から高校までの卒業式は事前に練習があり、半ば強制的に出席させられていましたが、大学の卒業式は練習もなく告知されるだけ。出席すべきか悩む人もいますよね。 今回は、大学の卒業式がどのようなものか、大学の卒業式は欠席しても問題ないのかどうか、大学の卒業式を欠席した場合にしておくべき手続きをご紹介します。 大学の卒業式ってどんなもの? 小・中・高の卒業式よりもシンプルな式次第 大学の卒業式も式次第は小学校から高校までとあまり変わりません。学長の挨拶や、学部の代表者による卒業証書の授与、学歌斉唱などがあるだけです。むしろ、PTAや来賓の挨拶や、在校生の送辞、卒業生の答辞がない分、非常にシンプルで短時間の卒業式となることもあります。 服装も制服がないため、男性はスーツ、女性は袴姿が多いですが、私服で参加しても怒られることはありません。大学によってはコスプレでの参加が伝統行事となっているところもあります。 同学年が集まるので人数が非常に多く、学外の会場で行われることも 大学の1学年は非常に人数が多いため、学内の体育館や講堂で行われる場合もあれば、学外の施設を借り切って行われることもあります。そのため「いつ」「どこで」開催されるのかは自分でしっかり調べておかないと、会場の場所が分からず困ってしまうこともあります。 また人が多いため、何の打ち合わせもなく友人を見つけるのは困難を極めます。事前に何時にどこに集まるかを話し合っておくか、分かりやすい場所で待ち合わせて一緒に会場に向かうなど対策を練っておいた方が卒業式を楽しむことができます。 卒業式よりも謝恩会がメイン行事 卒業式は人数が多い上に、同学年といっても別の学部の人なんて全く分かりません。自分の所属する学部の先生や友人と卒業は祝いたいですよね。そのため、大学の卒業式のあとには多くの場合、謝恩会が開催されます。これは卒業まで導いてくださった先生への感謝を伝える大切な会ですので、スーツやドレスなど相応しい装いで参加する必要があります。 その後、学生だけでの二次会に移行するケースも多いようです。 大学の卒業式は欠席してもいい? 欠席することに問題はない 大学の卒業式に出席義務はありません。大学の卒業式は就職先の研修などと重なることもあるため、そういった事情があって休む人も珍しくありませんし、「寒いから」「友達がいないから」「興味がないから」「大学院に進学するから卒業っていう気持ちじゃない」などの個人的な理由で行かないことを選ぶ人もいます。 学生生活の最後なので迷いがあるなら出席がおすすめ 大学卒業後に就職する場合は、小学校から始まった学生生活の最後を飾る卒業式になります。「どうしようかな」と迷っているなら出席することをおすすめします。何かすることはなくても出席することで、自分の中で区切りをつけると、学生から社会人になるために気持ちを切り替えるきっかけになるはずです。 卒業式に行かなくても卒業証書は必ず受け取る 卒業式自体は欠席しても問題ないのですが、卒業証書は必ず受け取っておきましょう。就職先でコピーの提出を求められることもありますし、その先の転職や、一定の学歴を必要とする資格試験などにも必要になります。 学生課に取りに行く 卒業証書は卒業式で学部の代表に授与された後、学生課や教務課で配布されます。ただし卒業式の期間は春休みと重なっていることもあるため、開いていると思って窓口に向かったら休みだったということも起こります。取りに行くべき期間は掲示されているはずですので、しっかりと確認しておきましょう。 郵送を依頼する 時期によっては就職に向けてすでに下宿を引き払って引っ越していたり、遠方の実家に戻っていたりすることもあるかと思います。そこから再び卒業証書を受け取るためだけに大学に行くのは時間もお金もかかります。そんなときには郵送を依頼しましょう。大学の学部ホームページなどに郵送依頼の仕方が掲載されていることがあります。もし見つからなければ学生課に電話をして問い合わせてみましょう。卒業証書を請求するための書類や、返信用封筒や切手の準備など、細々とした作業に意外と時間がかかることがあります。また間違いがあると郵送が遅れることもあるため、できるだけ早く余裕をもって依頼できるようにしましょう。 おわりに 大学の卒業式の出席は自由です。しかし苦労して学位を取得できたこと、長かった学生生活の最後であることを考えると、特別な事情がない限りは出席した方が、卒業式を1つの通過儀礼として、心残りなくその先の人生に踏み出すことができるのではないかと思います。 ただ、いろいろな理由があって欠席する場合は、手続きだけは忘れずに済ませて、卒業できた自分を自分で褒めてあげてくださ...

続きを読む
ジャージはNG?大学生がジャージで登校するときの注意点3つ
ジャージはNG?大学生がジャージで登校するときの注意点3つ

大学がすぐ近所だから、ラクだからなどの理由で、大学にジャージ登校している学生が一定数いるようです。部屋着やスポーツウェアとして活躍するジャージを、大学の通学に着用するのはアリでしょうか?また、大学にジャージで通学する場合、どんなことに注意したらよいのでしょうか? ジャージ登校はあり?なし? ジャージで登校したい人は、大きく3つに分けられると思います。一つは、運動部系の人です。体育大学に通っている、運動部や運動サークルに所属していることから、練習がある日はジャージ登校するというものです。体育大学に至っては、周りも含めて基本いつもジャージというところも多く、ジャージ登校しても構わないでしょう。 2つ目は、おしゃれを意識してのジャージスタイルで、いわゆるスポーツミックスと言われるコーディネートです。上下どちらかにジャージを取り入れて、普通の洋服としてコーディネートします。 これもジャージを着用しているものの、私服と変わらない見せ方をしており、ジャージで登校しても周囲から変な目で見られることはありません。 最後は、ラクだからジャージ、という場合です。運動部や運動系サークルに入っていないけれど、なぜかいつもジャージを着ている、運動部や運動サークルの練習がない日でも定番はジャージ、というケースです。これは、ジャージを着る必要を感じられず、おしゃれも意識していないことから、異性からNGと思われることも多そうです。 実際に、ジャージで登校する学生に対し、「いかにもスポーツマンでかっこいい」「見た目は気にしないのでジャージでも構わない」と好意的に捉える人もいるようですが、半数以上の人は、彼氏彼女にはジャージ登校はしてほしくない、ジャージ登校する人は恋愛対象にならないと思っているようです。 大学で彼氏彼女を見つけたい、モテたいと考えている人は、楽だからといって部屋着のようなジャージで登校しないほうがよさそうです。 ジャージ登校するときの注意点 ジャージで登校する場合、どんなことを気を付ければいいでしょうか?ここでは3つの注意点を紹介します。 ヨレヨレのジャージはNG 部屋着のまま来ちゃったのかな?と思われるような、着古したヨレヨレのジャージはNGです。着倒したジャージは、着心地のよさとともに、だらしなさもアップするので注意してください。 ジャージのズボンの裾を引きずっている、ウエストのゴムが伸び切って腰まで落ちているなど、サイズが合わないのもみっともないのでNGです。運動部や運動系サークルの練習があるんだろうな、と思わせるようなパリッとしたスポーツマンらしいジャージを選びましょう。 ヨレヨレのジャージに限らず、だらしない恰好をしていると不潔な印象を持たれますし、居合わせる相手へのマナー違反になる場合もあります。人からどう思われてもいいという、わが道を行くタイプの人はそれでも構いませんが、少しでも周りや異性からよく思われたいという気持ちがあるのなら、大学という公の場に出かけるという意識を持って清潔感ある服装にしましょう。 デートなどの予定がある時はジャージはやめる 体育大学や運動部所属で、ジャージがよく似合うスポーツマンもしくはスポーツウーマンタイプだとしても、デートなどで街に出かける予定がある時はジャージはやめましょう。 いつもジャージキャラで、それが彼氏彼女に容認されている場合には大丈夫だと思いますが、付き合っていない状態でのデート、付き合って日が浅い時のデートにジャージ姿で現れると、相手をがっかりさせる可能性があるので避けたほうが無難です。部活やサークル練習がある日でも、着替えを持参するくらいの気遣いは持ちましょう。 おしゃれでジャージを取り入れたい時は、上下どちらかにする ジャージが好きで、コーディネートにいつもジャージを取り入れたいなら、ジャージの上下どちらかを使った、スポーツミックススタイルにするのがおすすめです。 ただ、おしゃれに自信のない人には、アイテムの選び方や組み合わせ方が難しいと思います。分からないまま自己流で組み合わせると、ものすごくダサい恰好になってしまい、今日の服どうなってるの?と周りからつっこまれる可能性があります。 このコーディネートはアリなのか、ナシなのかと迷った時は、雑誌やコーディネートを紹介しているサイトなどを参考にするといいかもしれません。 最後に ジャージ登校は必ずしもNGとは言えませんが、異性からの受けや、見た目の印象をよくしたいと考えている場合は、やめたほうがよさそうです。 人は見た目よりも中身の方が大事ですが、見た目が人の印象を大きく変えるのも事実です。特に第一印象は重要で、ジャージを着ているだけで”ナシ”と判別されてしまうのはもったいないです。大学は出会いの場でもあると思うので、それを踏まえて毎日の服装を考えまし...

続きを読む
大学生おすすめコンテンツ
大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!
大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!

「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか? 確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。 しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。 今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。 インターンシップについて知ろう インターンシップとは インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。 短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。 1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。 短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。 アルバイトと長期インターンの違い アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。 アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。 長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。 「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。 大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット 仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ 学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。 多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。 また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。 インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。 説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。 インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる 長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。 また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。 よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。 大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。 高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる 大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。 もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。 学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。 様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか? 時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。 1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。 就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。 インターンについての疑問や不安を解消しよう スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる? できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。 仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。 エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。 どんな企業がインターンを募集してるの? 大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。 募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。 「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。 インターンでお給料はもらえるの? 有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。 お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。 インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの? スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。 夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。 大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを! 学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。 そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています! インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!...

続きを読む