コミュ障が就活で勝つ方法とは

こんにちは、ねこまるです。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していく当コラムも、第3回を迎えました。今回ご紹介するのは、個人的にもっとも熱意を込めて書きたい、「コミュ障が就活で勝つ方法」という内容です。

なぜなら、私自身重度のコミュ障。世の中には、コミュ障じゃないくせに「私コミュ障だから〜」という輩がいますが、そういう輩を「そんな主張ができる時点で本当のコミュ障ではない」と思っている方の人種です。

当然、就活にも苦労しました。説明会に行っても話を聞くだけ、グループワークでは一言も発せず、面接では見当はずれな回答をして面接官をキョトンとさせる……。うっ頭が。今でも思い出すとつらくなる日々です。

それでも人間学ぶもので、コミュ障なりに試行錯誤した結果、何とか第一志望の会社から内定をもらうことができました。私自身が試したこと、友人から教わったことなどを参考に、さまざまなノウハウをご紹介していきます。

コミュ障
目次
  • 説明会
  • ├就活生研究のつもりで行け
  • └質問は個別にすれば良い
  • OBOG訪問
  • ├逆の立場で考えて安心しろ
  • └喋ることが苦手なら、喋らせろ
  • グループワーク
  • ├コミュ障が生きる役職を狙え
  • └相槌に全力を注げ
  • 面接
  • ├回答は結論を一言で
  • └魔法の言葉「〜という質問でお間違えないでしょうか?」
  • まとめ

説明会

コミュ障による就活の最初の関門、説明会。「就活解禁」などとイベントのように言われますが、突然野に放たれたところで、何をしたら良いかわかりませんよね……。

就活生研究のつもりで行け

まず、最初の数社は場に慣れる練習のために行きましょう。企業の話を聞きながらも、周りの就活生を観察するのです。人と話すことが苦手な分、人を目で観察することが得意なコミュ障は多いはず。他の学生の身だしなみ、顔つき、質疑応答でどんな質問をしているのか、その回答に対するリアクション、女性であれば化粧の濃さ……。世の中の就活生がどんな立ち回りをしているのか、まずは知り、できることから真似していくことが大切です。

質問は個別にすれば良い

説明会に行くと「質疑応答で質問をして目立たないと!」と思いがちですが、全体の場で質問をしたからといって、それがそのまま高評価に繋がるわけではありません。むしろ焦って的外れなことを聞いたり、相手が答えにくい質問を投げかけてしまうと、悪い方向に目立ってしまいます。我々のような人間は高望みせず、説明会が終わった後個別に話しかけに行きましょう。大抵「これで説明会は終了しますが、社員はまだ残っていますので聞きたいことがある方はどうぞ」的なアナウンスがあります。疑問点があれば話しかけやすそうな社員の元へ行き、定型文でも良いので質問しましょう。

ここで小ワザなんですが、もし余裕があれば、「この先も御社の企業研究を進める中で、新たに疑問が出てきた際はメールで質問してもよろしいでしょうか?」とお願いし、名刺や連絡先をもらうのもおすすめです。その日のうちにお礼メールを送っておき、後日質問が浮かんだら改めてメールで聞きましょう。直接自分を売り込む自身がない方も、メールでのコミュニケーションに持ち込むと安心です。私自身は「気の利いたことを言えない代わりに、連絡のマメさで覚えてもらうぞ……」というモチベーションでやっていました。

OBOG訪問

OBOG訪問って、何話したら良いかわからなくないですか!(大声) 何あの状況。社会人に時間取ってもらって疑問点を聞くって、コミュ障には難易度が高すぎる。なのに世の中はOBOG訪問しろしろって言うし、確かに社員と繋がっておけば内定に近づくこともあるかもしれない……。悩める読者の皆様にオススメの方法をご紹介します。

逆の立場で考えて安心しろ

ガチガチに緊張していては、訪問も何もありません。まずはリラックスするために、妄想の力を借りましょう。「もし、自分がOBOG訪問を頼まれた側だったら」と考えてみてください。どんな経緯であれ、自分に「話を聞かせてください!」と頼んでくる学生、可愛いですよね。そんな学生のリアクションが上手でも下手でも、別に気にならなくないですか? きっとあなたがお願いした先輩や社員さんも同じです。こう考えることで、少し気持ちが楽になると思います。多分。

喋ることが苦手なら、喋らせろ

これは人によるかもですが、OBOG訪問を引き受けてくれる先輩は、基本的に話をするのが好きな人です。あなた自身が上手に話せなくても、質問を工夫することでどんどん話を展開してくれるはず。「◯◯さんにとって仕事って何ですか?」「今までで1番大変だったのってどんな時ですか?」など、「しょうがねえなあ(嬉)」という気分で語りたくなりそうな質問をいくつか用意しておきましょう。

グループワーク

はい来た、次の難関。グループの時点でもう帰りたいんですけど……。これまで散々グループから弾かれてきた人間をいきなりグループに入れ、「自分をアピールしろ!」なんて無理に決まっとるやないかい。

……というのが学生時代の私の考えでした。そうは言っても内定は欲しい。そこで、コミュ障なりに選考を勝ち残るためのノウハウをご紹介します。

コミュ障が生きる役職を狙え

グループワークの役職選びで大切なのは、目立つことではありません。自分がもっとも生き生きできる役職を見定めることです。コミュ障の人は無理にリーダーなどをせず、例えば時間を見ながら冷静な舵取りが必要なタイムキーパー、展開次第で影のリーダーにもなれる書記あたりが狙い目です。

相槌に全力を注げ

これは役職に限りませんが、自らの意見を発言することが苦手であれば、相槌に全力を注ぐのもありです。人は誰しも受け入れられたいもの。「それすごく良いですね!」「賛成です!」と声に出せばなんとなく全体の雰囲気もよくなりますし、タイミングによっては硬直した議論をまた動き出させたりする力も持っています。慣れてきたら、「賛成です! その方法であれば、こんな人にも効果がありそうです」など、補足する見解を足すとなお良いでしょう。グループワークの場では誰もが「自分をアピールしなければ」という意識になっていて、相槌を意識できている人は多くありません。そんな時に効果的な相槌をすることで、高評価を与えられるかもしれませんよ。コミュ障よ、相槌職人であれ。

面接

多くの学生にとって最難関と言われる面接。コミュ障にとってのハードルの高さは計り知れません。(1)ほぼ初対面の社会人と(2)対面での会話で(3)自分をアピール、どれを取っても逆境すぎる。苦行か。

回答は結論を一言で

コミュ障が面接官をキョトンとさせてしまう原因の多くが、話を広げ過ぎてしまい「で?」と思われてしまうこと。たとえば「趣味は何ですか?」と聞かれた時に「ええと、私は人前に立つことが苦手なのですが、ピアノが好きで、ピアノを弾いている時は堂々とできるし、拍手をもらったり褒められたりすることで自信がついて、これまでに10回ほどステージを経験していて、あ、そもそもピアノは幼稚園の頃から習っていて……」など話の焦点が定まらない上に多方面の情報をどんどん付け足してしまいがちなんです。

質問をされたら、「◯◯です」と一言で答えてから、「なぜなら…」「というのも…」「実際に…」と続けましょう。その後の回答が多少こんがらがっていても、はじめに結論を伝えていることで「要は◯◯なんだな」と整理しやすくなります。今回の場合なら「人前でピアノを弾くことです」と伝えてから「というのも、自分は人前に立つこと自体は得意ではありませんが、幼稚園の頃から習っているピアノの演奏であれば、堂々と発表できるんです…」と繋げましょう。

魔法の言葉「〜という質問でお間違えないでしょうか?」

先ほども述べましたが、そもそもなぜコミュ障は話があちらこちらに飛びやすいのか。それは、自分自身でも話を組み立てられていないからなんです。自分でも整理できていないことをそのまま口に出したら、相手も理解できるはずありませんよね。そこで疑問点を整理できる上にシンキングタイムも生み出せるのが「今のは、〜というご質問でお間違えないでしょうか?」という質問。やや抽象的な質問をされた際に使いましょう。数秒ではあるものの時間を稼げますし、答えるポイントを明確にすることで、見当違いな回答も防げます。

まとめ

いかがでしたか? コミュ障だって個性の1つ。欠点と思われがちですが、工夫次第で「思慮深そう」「物事を冷静に分析している」など、良く見られることもあります。就活で大切なのは、自分を活かせる会社を探すこと。ついつい「就活怖い、社会怖い」と思ってしまいがちですが、たくさんの企業を見ていくうちに、「あ、なんとなく居心地いいな」と思う会社に必ず出会えますよ。頑張れコミュ障!! 負けるなコミュ障!!

この記事を書いた人
ねこまる画像
ねこまる
東京の大学(文系学部)を卒業した後、新卒で上場企業に入社。2年ほどで退職し、今はフリーランスのライターをしている。趣味はTwitter。

大学生・就活生イベントランキング


就活情報全般の記事一覧
選考結果の通知がくるタイミングは?
選考結果の通知がくるタイミングは?

応募した企業から、書類選考や面接の結果がなかなか来ず不安になってしまう…という経験をする就活生も少なくないと思います。ここでは、書類選考や面接の結果で届くまでのおおよその目安をお伝えします。 また、選考に時間を要する理由や、通知が来ない時にこちらから連絡する場合に気を付けたいことなども紹介します。 選考の結果はいつ来るのか? 選考にかかる時間は、企業や選考の段階によって異なります。結果が通知される時期の目安が、各企業で設定されていると思いますので、事前に確認しましょう。面接の場合には、選考結果をいつ頃通知してもらえるか、面接の最後に直接確認しても構いません。 書類選考の場合 書類選考の場合、選考結果が通知されるまでに平均しておおよそ1~2週間かかるのが一般的です。書類提出から1~2週間の場合もあれば、応募期間終了から1~2週間待つ場合もありますので、応募期間がいつまでか確認し気長に構えましょう。日数をカウントする場合は営業日で数えます。各企業の休業日は省いてカウントしてください。 一般的には合格者への通知が優先されるので、不採用の場合は通知が届くのが遅くなりがちな傾向にあります。 ただ、遅いからといって不合格が確定したわけではないので、決めつけずに結果を待ってください。 面接の場合 面接の場合は、1日〜1週間程度で結果の連絡が来る場合が多いです。選考が進むにつれて、企業側も採用したい人材に逃げられては困るので、選考にそう長く時間をかけない傾向にあり、早い場合は面接をした当日の夜に電話が来ることもあります。もちろん企業によりまちまちなので、2週間以上かかるようなこともあります。面接時に、結果通知のタイミング、通知方法が電話かメール、もしくは郵送なのか、確認しておきましょう。 選考に時間がかかる理由 結果通知までに1週間~2週間という時間は、結果を心待ちにしている就活生にとっては長い時間だと思います。選考に時間がかかる理由にはどんなものがあるのでしょうか? 人気企業は、応募人数が多い 人気企業では、応募者多数のため選考に時間がかかっている場合があります。ESは大量に送られてきますし、一次面接、二次面接あたりまでは相当数の学生が残っています。多くの学生の選考をしなければならないため、単純に時間がかかるという場合があります。 一定の応募人数が集まってから回答を出す 規模の小さい会社などでは、逆に一定数の応募が集まるまで選考を進めないという場合もあります。 例えばESの場合、エントリー期間を長めに設定し、エントリ―期間が終了してから全員の選考を始めるため、結果通知までの時間が長くなります。 全員の面接が終わってから回答する 全員の面接が終わってから選考を進め、一斉に合否通知を出す場合があります。面接を受ける人数が多く、面接期間が長く設定されている場合には、早く面接を受けると結果までの時間はおのずと長くなります。 採用担当者が複数いる 大企業の場合、複数の採用担当者が面接などを手分けして担当している場合があります。担当者全員で合格基準をすり合わせたり、合格者の人数を調整するなど、手順が増えることで結果の通知が遅れることもあります。 選考に悩んでいる 最終選考に近づいてくると、合格者の絞り込みも難しくなってきます。また、役員や社長が面接に同席した場合などは上層部との調整も必要になるため、選考に時間がかかります。 回答が遅いときはこちらから連絡してみよう 設定された期間を過ぎても選考結果の通知がない場合は、こちらから連絡しても構いません。ただ、露骨に催促したり、連絡がこないことを批判したりする内容は絶対NGです!自分はあくまでも選考されている側だということを忘れずに、相手が不快に感じないような伝え方をしてください。 メールで連絡する場合 採用担当者が都合のいいタイミングで読み、返答もできることから、まずはメールで連絡するのが無難です。以下の例文を参考に、失礼ないように連絡してください。 株式会社〇〇 採用ご担当者様 お世話になっております。 〇月〇日〇時に御社の面接にお伺いしました、〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。 先日は、お忙しい中面接の機会を頂戴し、誠にありがとうございました。 合否結果について、〇〇様からご連絡可能な日はいつ頃になりますでしょうか? このような催促の連絡を差し上げて誠に恐縮ですが、お返事を頂けますと幸いです。 お手数をおかけしますが何卒よろしくお願い致します。 電話で連絡する場合 メールを送ったのに2~3日たっても返信が来ない場合、選考結果の通知を約束された期限から1週間以上経ったような場合には電話で連絡してみましょう。その際、怒ったような口調や不機嫌な口調は避け、穏やかな口調で丁寧に話してください。 朝の忙しい時間帯やお昼時は避け、比較的落ち着いているであろう午後の2~3時くらいに電話するのがよいと思います。担当者不在の場合は、言伝をお願いしましょう。 ◯◯大学◯◯学部の◯◯と申します。 ◯月◯日の面接の結果についてお伺いしたく、お電話差し上げました。 ◯◯部◯◯課 ◯◯様はいらっしゃいますでしょうか? (担当者が電話に出る) ◯月◯日に面接をしていただいた、◯◯大学◯◯学部の◯◯と申します。 先日は、お忙しい中面接をしていただき、誠にありがとうございました。 催促するような連絡を差し上げて恐縮なのですが、合否の結果につきまして、 何日頃にご連絡をいただけるか、教えていただくことは可能でしょうか? 最後に 選考結果が通知されるまでに時間がかかるのは、先方にも何らかの都合や事情があってのことが多いです。連絡が来ないからと言ってモヤモヤしていても結果は変わりませんので、次の選考の準備を進めるなどでして、おおらかな気持ちで過ごしまし...

続きを読む
新卒ユニコーン!!日本で新卒を募集しているユニコーンを調べました。
新卒ユニコーン!!日本で新卒を募集しているユニコーンを調べました。

こんにちは。今回の記事では、日本で新卒者のエントリーを受け付けているユニコーンについてまとめました。 ユニコーンとは? 皆さんはユニコーンという言葉をご存知でしょうか。 基本的には額に一本の角を持った伝説上の生き物を指す言葉ですが、その”噂は聞くが誰も見たことがない”という性質にになぞらえて、創業後まもないが高い企業価値を持つ企業を指す言葉として使われています。 近年登場した表現なだけに明確な定義は内容に思えますが、下記の要件を持つ企業に対して使われる傾向があります。 ・設立10年以内 ・未上場 ・評価額10億ドル以上 それでは早速、新卒で、日本にいながらチャレンジできるユニコーンについてご紹介していきます。 外資のユニコーン企業 WeWork(ウィーワーク) 一社目はグローバルでオフィス事業を営む、「WeWork」です。評価額が発表された当初は、その業態から「高すぎるのでは?」との声も見られましたが、現在ではユニコーンといえばすぐに想起される企業の一つです。 日本でもオフィスを展開しており、採用サイト情報によると、主にコミニュティーマネージャー職で新卒者にも門戸を開いているようです。 UBER(ウーバー) もはやおなじみの配車アプリを運営する同社も米企業のUBERも、日本で新卒を受け入れています。 記事を書いている約二週間後の2019年5月中に上場予定ということで、滑り込みセーフと考えてご紹介します。 本来は基本的には低価格でタクシーを利用したいユーザーと空き時間に自分の車を使ってドライバーとしてお金を稼ぎたいユーザーをマッチングするサービスです。 日本では法規制の面から本来のポテンシャルを十分には発揮できていない感がありますが、それだけに今後の環境の変化によっては一気に普及する可能性も。業界自体に変革を促していく、まさに世の中を大きく変える挑戦ができる環境と言えます。 airbnb(エアービーアンドビー) 空き部屋や宿泊スペースを貸したい人と借りたい人のマッチングサービスを提供している、airbnb。動画広告の伸びしろだけをみてもまだまだ成長余地があり、市場とともに引き続き成長を続けていくことが予想されます。 こちらも同じく法規制の面からアメリカで拡大したほどの広がりは見せていませんが、東京オリンピックに向けても顕在化しているインバウンド戦略の中で宿不足は課題となっており、政府としても許容寄りの判断を下していくのではと予想されています。 筆者も初めて知りましたが、採用サイトによると日本でもコミュニティサポートのポジションを中心に新卒者も選考の対象にしているようです。 大々的に新卒採用を行っているわけではありませんが、2020年に向けて激動するであろう同社での挑戦は、個人の成長や”楽しさ”の面から見ても非常に魅力的です。 日本発のユニコーン企業 Preferred Networks(プリファードネットワークス) Preferred Networksは、IoT×ディープラーニングを中心に研究・開発を手がけるテクノロジーカンパニーです。同社は日本を代表するユニコーン企業となっています。 トヨタやファナック、日立製作所など日本を代表する企業から資金調達を実施しています。2017年の資金調達時点で評価額はなんと2326億円。IoT×ディープラーニングという大きな潮流を両方押さえている点、また確かな技術レベルの高さが評価されています。 インターンも開催するなど、新卒者にも採用の門戸を開いているようです。採用ハードル、求められる技術要件は相当高いと予想しますがこれから世の中を大きく変えうる同社という環境はそれに見合う魅力があります。 Liquid(リキッド) ちょっと前まではメルカリもユニコーンの定義に当てはまっていましたが2018年に上場。 2019年11月現在では、日本のユニコーン企業は2社となっています。1社がPreferred Networksで、もう1社が2014年創業のLiquidです。 仮想通貨の取引プラットフォームをつくり、日本だけでなく、シンガポールやベトナムでも事業を展開しています。さらにアメリカでもマーケットを拡大することを発表しています。 仮想通貨に関わるビジネスにおいて、日本を代表する企業となるだろうと、注目を集めている企業です。 ユニコーン企業への就職を目指すなら 英語力を磨く 現在ユニコーン企業は、圧倒的に外資系企業が多いです。ユニコーン企業への就職を目指すなら、高い英語力を身につけておきたいところです。 日本発のユニコーン企業も海外へと進出しているので、学生のうちにビジネスレベルの英語力を身につけておくと就活の際に大きなアピールポイントとなるでしょう。留学や短期の語学留学などの経験をしておくといいかもしれません。 インターンシップに参加する ユニコーン企業は急成長している企業が多いので、成長の早さやビジネスの拡大に、採用が追いついていないことも少なくありません。正社員だけでなく、インターンも随時募集していることが多いです。 急成長しているユニコーン企業でのインターンなら、多くのことが学べるはずです。ユニコーン企業への就職を目指すなら、ぜひインターンシップに参加してみましょう。 企業のホームページに掲載されている採用ページにインターンの募集情報がないか確認してみてください。企業に直接問い合わせるか、インターン募集専門のサービスを利用するのもおすすめです。 最後に これから超特大の成長が見込まれるユニコーン企業という選択肢。会社とともに自身を大きく成長させたい方は、ぜひ選択肢の一つに入れてみてくださいね...

続きを読む
就活に学歴は関係あるの?学歴フィルターに負けずに就活を成功させるには
就活に学歴は関係あるの?学歴フィルターに負けずに就活を成功させるには

就活を始めると「学歴フィルター」という言葉を耳にすることもあると思います。就活を進める中で、「学歴フィルターって本当にあるのかな?」と心配になる就活生も少なくないでしょう。 しかし就活生のみなさん、心配することはありません。学歴にとらわれずに就活を成功させる方法はいくらでもあります。 今回は、学歴フィルターがある理由やフィルターの基準、学歴フィルターを突破する方法について解説していきます。 学歴フィルターとは? そもそも学歴フィルターとはどんなものなのでしょうか? 学歴でフィルタリングされる 学歴フィルターとは特に大企業で行われていると言われているもので、有名大学に在学していないとそもそも選考を受けられないというものです。説明会を予約しようとすると、有名大学の学生であればまだ空きがあると表示されるのに、それ以外の大学の学生が閲覧するとすべて満席と表示されるといったものがあります。 説明会に参加はできても、書類を出しても大学名だけ見られて特定の大学でないと中身を見てもらえず自動的に選考に進めなくなるということも。こうした大学名によるフィルタリングを、学歴フィルターと呼んでいます。 学歴フィルターをかける理由 なぜ企業は学歴フィルターをかけるのでしょうか?最も大きな理由は、選考する学生を絞りたいからでしょう。誰もが知っている企業であれば、毎年何万人もの応募があります。なかには「なんとなく知ってるから、とりあえず書類を出してみよう」という人もいます。 学歴フィルターを取り入れることで、数多い応募者の中から一気にある程度の学生を落とします。そこからじっくり選考することで、選考にかかる時間やコストを削減しているのです。 また、いい大学に入学した=受験勉強を頑張った=ある程度の根気があり努力ができる人材である、と判断されるためという理由もあります。同級生が受験する間、勉強に手を抜いて過ごした学生より、努力した学生を採りたいという心理が働いています。 学歴フィルターをクリアする基準は? 具体的に、どの大学にいれば学歴フィルターをクリアできるのでしょうか? 一般的な合格ライン 企業によって基準は様々ですしそれは社外にもれないようにしていますが、一般的に旧帝大と呼ばれる東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学であればどの企業も選考を受けられるでしょう。 これに加え、慶応義塾大学と早稲田大学も足切りされることはほとんどありません。これ加え、国立の上位校もたいていの企業を受けられます。ここからは企業によりますが、マーチ、関関同立、国立中以降もほとんどの企業の学歴フィルターをクリアします。 企業によって大きく変わるライン ここから下は、企業によって変わってくるライン。日東駒専もOKという企業もあれば、NGにしている企業もあります。 自分の大学がフィルタリングではじかれているかどうかは、旧帝大の友人のアカウントから、リクナビやマイナビの選考状況を見てみましょう。説明会が予約できる・できないの差があれば、フィルターではじかれています。 学歴フィルターを突破して就活を成功させる方法①大学生活編 学歴フィルターは、残念ながら存在しています。しかし学歴フィルターをを乗り越える方法もあるんです。 アルバイトに打ち込む 学生が社会人と接する一番の機会は、アルバイトでしょう。社員とは立場が違うものの「仕事をしてきた」というのは大きなアドバンテージです。 自分がどんなアルバイトで、どんな経験をしてきたのか。どんなことに気をつけて、何を達成したのか。そして、周り(特に社員や先輩)にどんな評価を受けてきたのか。こうした点を具体的に語れるようにすれば、それがアピールポイントになります。 志望する業界のアルバイトでなくても構いません。社会人と一緒に仕事をしてきたという点が大切なので、自分がやりたい・楽しいと思えるバイトを選びましょう。 サークルを頑張る 一つのことに励んだという成果は、企業にとっても評価しやすいポイントです。また、コミュニケーション能力や協調性を重視する新卒採用では、「サークルのメンバーと数年間いい関係を保ちながら、みんなで頑張った」というのも好印象となります。 自分がサークルの中でどんな立ち位置だったのか、自分なりの目標をどう設定して、それに向けてどう努力したのか。そういった点を面接やESでアピールできるようにしましょう。 学問にはげむ 大学はそもそも、学問をする場所です。だからこそ勉強を頑張ったというのも評価ポイントになります。授業で好成績をとるのはもちろん、研究会に出席したり賞を受賞したりしているとよりアピールしやすいでしょう。 学歴フィルターを突破して就活を成功させる方法②就活編 学歴フィルターを乗り越える方法はたくさんありますが、ここでは就活の中でできることをご紹介していきます。 資格を取る 企業は新卒に、即戦力は求めていません。しかしもちろん能力が高いにこしたことはないですよね。それをわかりやすくアピールするのが、「資格」です。 志望業界で必要とされる資格がわかっているなら、それを就活までにとれるように勉強しておきましょう。学生のうちにとれそうな資格がない場合は、TOEICなどどの業界でも評価されるものをやっておくのも一手です。 OBやリクルーターと接触する OBやリクルーターと接触するのもいい方法です。「そもそも学歴フィルターではじかれているんだからOBはいないのでは?」と思うかもしれませんが、中途採用では学歴があまり重要視されません。そのため新卒で別の会社に入ったOBが、中途でその企業にいるパターンも珍しくありません。 また、インカレサークルの代表など目立つことをやっていると、学歴に関係なくリクルーターが接触してくることもあります。その場合は学歴が足りなくても選考を受けられるので、そうしたチャンスも狙いましょう。 テストで高得点を狙う 「学歴フィルター」が書類選考の段階ではなく、筆記テストやwebテストの段階にあることがあります。この場合、高学歴の学生の方が合格の基準点が低く設定されています。 「学歴フィルター」ギリギリの学生は、テストで高得点をとる必要があります。しかし、筆記テストやWebテストでかなりの高得点をとれば、目立って好印象を与えることもできるので、しっかりと対策をして高得点を狙いましょう。 インターンシップに参加する インターンはその企業の社員に、自分を売り込む最大のチャンス。いくら学歴が低くても、現場の人が「この学生は優秀だ」と判断すれば、そこから人事に話が行くこともあります。 正直、企業にとって新卒採用はいわば博打のような一面もあります。社会経験のない人間を、ゼロから育てなければいけません。だからこそ事前に「社風に合う」「仕事ができそう」と分かっている人材がいれば、何大学であろうと採用したいと思われるわけです。 「学歴フィルター」に関係なく就活を進めるには? 「学歴フィルター」に関係なく就活を進めていく方法もあります。 大学の推薦枠や卒業生が入社している会社を狙う 理系学生の場合は、大学の推薦枠を狙いましょう。「学歴フィルター」のことは気にせずに、就活をスムーズに進めていくことが可能です。 大学の先輩が新卒で多数入社している企業なら、「学歴フィルター」にひっかかることはないと考えられます。OB・OGの就職先情報を参考にするのもいいでしょう。 中小企業・ベンチャーも狙い目 「学歴フィルター」を導入しているのは、学生の応募が殺到する有名企業や大手企業が多いです。知名度のない中小企業や規模の小さいベンチャー企業は、学歴で足切りをするようなことは少ない傾向にあります。 知名度が低かったり規模が小さくても、働きがいのある素晴らしい企業はたくさんあります。学歴フィルターで書類選考を突破できないと悩んでいる学生は、志望企業を考え直してみるのもいいかもしれません。 最後に 残念ながら、学歴フィルターは存在しています。大切なのは、「じゃあ無理だ」とあきらめるのではなく自分なりに工夫すること。人事担当に「この学生は学歴は満たしていないが採用したい」と思わせる人間になれるよう、がんばってください...

続きを読む
大学生おすすめコンテンツ
大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!
大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!

「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか? 確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。 しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。 今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。 インターンシップについて知ろう インターンシップとは インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。 短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。 1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。 短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。 アルバイトと長期インターンの違い アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。 アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。 長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。 「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。 大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット 仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ 学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。 多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。 また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。 インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。 説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。 インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる 長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。 また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。 よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。 大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。 高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる 大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。 もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。 学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。 様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか? 時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。 1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。 就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。 インターンについての疑問や不安を解消しよう スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる? できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。 仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。 エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。 どんな企業がインターンを募集してるの? 大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。 募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。 「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。 インターンでお給料はもらえるの? 有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。 お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。 インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの? スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。 夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。 大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを! 学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。 そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています! インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!...

続きを読む