大学の成績のGPAの平均って大体どれくらいなの?低いと就活に影響はある?

大学の成績表にGPAの数値が記載されています。自分のGPAの数値が高いのか低いのか、わかりにくいと思っている人は多いのではないでしょうか? 今回は、大学の成績のGPAの平均値とはどのくらいなのか、またGPAの高さによって就活で有利になったり不利になったりするのか、低い場合の挽回方法はあ...

履歴書やエントリーシートの「趣味や特技」って何を書けばいいの?

就活の履歴書やエントリーシートはもちろん、面接でも「趣味」や「特技」について問われることがあります。「これといった趣味がない」「趣味はあるけど人にはいいづらい」という人は、どう答えたら良いか悩んでしまいますよね。ここでは「趣味・特技」の答え方のポイントと具体例を紹介していきます。 企業が...

インターンシップ経験を軸にした志望動機の書き方と具体例

履歴書やES(エントリーシート)で必ず聞かれる志望動機。インターンシップ経験を軸にしたい場合、書き方や文章の構成はどのように考えれば良いのでしょうか。本記事では、インターンシップ経験を盛り込んだ志望動機の書き方のポイントや注意点を解説します。 インターンシップ中の体験をベースにする...

物理学科の就職先ってどこが人気なの?業界や職種を解説!

「理学部は就職できない」という噂が流れることがあります。そんな理学部の物理学科に在籍する方も「就職は大丈夫なのかな?」「本当に就職が不利なんだろうか?」と不安に感じているのではないでしょうか。 そこで今回は、物理学科の卒業生の就職の状況について解説します。また、物理学科に人気の業界や職...

経済学部の学生が就活のためにとっておきたいおすすめの資格リスト8選

経済学部は大学でビジネスや社会に関する学問を学ぶので、大学で習ったことを仕事で活かしやすいイメージを持っている人もいると思います。 大学によっては資格取得をサポートしていることもあり、在学中に資格取得を考えている人もいるのではないでしょうか。 ここでは経済学部の学生が就活に向けて取...

ESは「ですます調」と「だ・である調」どちらで書くか

就職活動の最初に書かなければならないのが、履歴書やES(エントリーシート)です。書く内容やアピールすべきポイントについては、事前にしっかり考えていると思います。 しかし、いざ書こうと思ったときにふと湧いてくるのが、「ですます調」と「だ・である調」どちらで書くべきか、という疑問ではない...

就活で提出する成績証明書とは?発行方法と企業が提出を求める意図も解説!

就職活動をする中で、「成績証明書を提出してください」と言われることがあります。これまでの学生生活の中ではあまり耳にすることがなかった「成績証明書」とはどのようなものなのでしょうか。 どこでどのように発行すればいいのか、そして企業はなぜ「成績証明書」の提出を求めるのか、提出のタイミングや...

グループディスカッション通過のための司会のコツ!

就活の選考のひとつに、グループディスカッションがあります。グループディスカッションでは、司会や書記などさまざまな役割がありますよね。 グループディスカッションでは司会をやった方がリーダーシップがあるとみてもらえたり、面接官の印象にも残りやすいというイメージがあるかもしれません。しかし...

どうすればいいの?学生証をなくしたときの対処法3個

大学生にとって学生証は自分の身分を証明することができる大切なものです。万が一学生証をなくしてしまったら、とても焦ることでしょう。そこでなくしてしまった場合にはどうすればよいのか、さらにはなくさないための対応方法、そして意外と見落としがちな学生証の重みや重要性について解説致します。 ...

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6
大学1・2年生もインターンに行こう
インターン締切カレンダー
就活エントリー締切カレンダー
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES