内定後の面談に向けて準備するべきこと

企業から内定の通知をもらった後に、面談が設定される場合があります。内定後の面談には、企業と学生それぞれにとってどんな意味があるのでしょうか?また、学生はどんな準備をして内定後の面談に臨めばよいのでしょうか?

内定後の面談に向けて準備するべきこと

内定後の面談は何のために行われる?

内定後面談は企業にとって、内定を出した学生に確実に入社してもらうための大事なフォローの場です。自社への入社意欲を高めてもらうために会社の実情を知ってもらったり、入社にあたり学生が抱いている不安を解消させたりする目的があります。同時に、学生に入社の意志がどの程度あるのかも確認します。

学生にとっては、内定をもらえた企業へ入社するかどうか決定するための、大事な情報収集の場です。面接では聞けなかった給与や福利厚生などの待遇面の確認や、どの部署に配属されるかなど、入社にあたり不安に感じていることを聞ける絶好の機会です。

担当者と一対一で行われることが多く、じっくり話ができるので、上手に活用して就活をくいの残らないものにしましょう。そのために準備すべきことを、次章からご紹介します。

内定後の面談は断ってもいい?

内定後の面談は義務ではないので断っても構いませんが、企業には志望度が低いと思われてしまいます。内定をもらっている状態は、採用が決定して雇用契約が交わされる前の状態ですので、これがきっかけで内定を取り消されないとも限りません。少しでも入社の可能性がある企業なら、内定後の面談には快く応じるようにしましょう。

内定後面談のための準備1.選考中の企業も含め、志望順位を再確認する

内定をもらった企業、選考中の企業を含め、今一度、自分の中の志望順位を確認しましょう。順位がはっきりしない場合には、それぞれの企業の魅力に感じる面、気になっている点や不安材料などを書き出して比べてみるとよいかも知れません。

他に本命の企業があるのに、内定後の面談中の空気に流されて入社を確約するようなことはしないでください。入社の意志を確認された場合には、選考中の企業も残っているのでもう少し時間をいただきたいと正直に伝えましょう。

内定後面談のための準備2.労働条件など不安材料を残さないための質問を用意する

内定後の面談は、企業のことや入社後の働き方を知る絶好の機会です。就活時の企業研究や説明会では分からなかった企業の内情を知っておくために、いろいろな質問を準備しましょう。

給与や昇給、福利厚生など、内定前の面接では聞きづらかったことも内定後の面談では聞いても構いません。入社後どの部署に配属される可能性があるか、おおよその残業時間、繁忙期はいつかなど、働き方が掴める質問も重要です。さらに、部署ごとの雰囲気、男女比や世代構成なども知っておくと、自分の働く姿がイメージしやすく、入社すべきかどうか、最終決定のための判断材料になりそうです。

ただ、待遇や条件などばかりを気にしていると思われるのはマイナスなので、入社までに身に付けるべきスキルはあるか、勉強したほうがいい事柄があるかなど、熱意や意欲が感じられる質問もしておきましょう。

内定後面談のための準備3.失礼にあたらない服装を準備する

内定後面談の服装は、指定がなければリクルートスーツが無難です。楽な服装で、私服で、などと指定があった場合はオフィスカジュアルで出かけましょう。

オフィスカジュアルの服を選ぶ時は、内定をもらっているとはいえ就活生らしい服装を心がけてください。男性は、白や薄い色のストライプシャツ、ブラックやネイビーなどのジャケットを選ぶなど、あくまでも控え目でベーシックなアイテムを選びましょう。女性も、白やパステルカラーのシャツにジャケット、ひざ丈のスカート、パンプスなどの組み合わせが無難です。

内定後面談は選考の場ではありませんが、自分は内定をもらっただけの外部の人間だということを忘れずに、節度のある装いにしましょう。

また、内定後面談では、担当者も面接の時よりざっくばらんとした感じで会話してくれると思います。もちろん学生側もリラックスして話をして構いませんが、一定の緊張感は持ち、くだけすぎないように注意しましょう。

内定後面談のための準備4.必要な持ち物を準備する

企業から持ち物の指定があればそれを持っていきます。特に指定がなくとも、筆記用具とメモ帳、印鑑はないと困る場合があるので持ってくいくといいでしょう。

メモ帳には質問事項を書き込んでいき、必要があれば回答もメモしましょう。念のため、担当者にメモをとってもいいか確認してください。印鑑は、内定承諾書へ捺印する場合必要になります。

最後に

選考後に、企業の人と一対一で話ができる内定後面談は、とても貴重な機会です。納得して入社できるように、確認しておきたいこと、不安に感じていることなどを整理して、質問などを準備しましょう。


大学生・就活生イベントランキング


就活情報全般の記事一覧
大学生おすすめコンテンツ