内定後の面談に向けて準備するべきこと

企業から内定の通知をもらった後に、面談が設定される場合があります。内定後の面談には、企業と学生それぞれにとってどんな意味があるのでしょうか?また、学生はどんな準備をして内定後の面談に臨めばよいのでしょうか?

内定後の面談に向けて準備するべきこと

内定後の面談は何のために行われる?

内定後面談は企業にとって、内定を出した学生に確実に入社してもらうための大事なフォローの場です。自社への入社意欲を高めてもらうために会社の実情を知ってもらったり、入社にあたり学生が抱いている不安を解消させたりする目的があります。同時に、学生に入社の意志がどの程度あるのかも確認します。

学生にとっては、内定をもらえた企業へ入社するかどうか決定するための、大事な情報収集の場です。面接では聞けなかった給与や福利厚生などの待遇面の確認や、どの部署に配属されるかなど、入社にあたり不安に感じていることを聞ける絶好の機会です。

担当者と一対一で行われることが多く、じっくり話ができるので、上手に活用して就活をくいの残らないものにしましょう。そのために準備すべきことを、次章からご紹介します。

内定後の面談は断ってもいい?

内定後の面談は義務ではないので断っても構いませんが、企業には志望度が低いと思われてしまいます。内定をもらっている状態は、採用が決定して雇用契約が交わされる前の状態ですので、これがきっかけで内定を取り消されないとも限りません。少しでも入社の可能性がある企業なら、内定後の面談には快く応じるようにしましょう。

内定後面談のための準備1.選考中の企業も含め、志望順位を再確認する

内定をもらった企業、選考中の企業を含め、今一度、自分の中の志望順位を確認しましょう。順位がはっきりしない場合には、それぞれの企業の魅力に感じる面、気になっている点や不安材料などを書き出して比べてみるとよいかも知れません。

他に本命の企業があるのに、内定後の面談中の空気に流されて入社を確約するようなことはしないでください。入社の意志を確認された場合には、選考中の企業も残っているのでもう少し時間をいただきたいと正直に伝えましょう。

内定後面談のための準備2.労働条件など不安材料を残さないための質問を用意する

内定後の面談は、企業のことや入社後の働き方を知る絶好の機会です。就活時の企業研究や説明会では分からなかった企業の内情を知っておくために、いろいろな質問を準備しましょう。

給与や昇給、福利厚生など、内定前の面接では聞きづらかったことも内定後の面談では聞いても構いません。入社後どの部署に配属される可能性があるか、おおよその残業時間、繁忙期はいつかなど、働き方が掴める質問も重要です。さらに、部署ごとの雰囲気、男女比や世代構成なども知っておくと、自分の働く姿がイメージしやすく、入社すべきかどうか、最終決定のための判断材料になりそうです。

ただ、待遇や条件などばかりを気にしていると思われるのはマイナスなので、入社までに身に付けるべきスキルはあるか、勉強したほうがいい事柄があるかなど、熱意や意欲が感じられる質問もしておきましょう。

内定後面談のための準備3.失礼にあたらない服装を準備する

内定後面談の服装は、指定がなければリクルートスーツが無難です。楽な服装で、私服で、などと指定があった場合はオフィスカジュアルで出かけましょう。

オフィスカジュアルの服を選ぶ時は、内定をもらっているとはいえ就活生らしい服装を心がけてください。男性は、白や薄い色のストライプシャツ、ブラックやネイビーなどのジャケットを選ぶなど、あくまでも控え目でベーシックなアイテムを選びましょう。女性も、白やパステルカラーのシャツにジャケット、ひざ丈のスカート、パンプスなどの組み合わせが無難です。

内定後面談は選考の場ではありませんが、自分は内定をもらっただけの外部の人間だということを忘れずに、節度のある装いにしましょう。

また、内定後面談では、担当者も面接の時よりざっくばらんとした感じで会話してくれると思います。もちろん学生側もリラックスして話をして構いませんが、一定の緊張感は持ち、くだけすぎないように注意しましょう。

内定後面談のための準備4.必要な持ち物を準備する

企業から持ち物の指定があればそれを持っていきます。特に指定がなくとも、筆記用具とメモ帳、印鑑はないと困る場合があるので持ってくいくといいでしょう。

メモ帳には質問事項を書き込んでいき、必要があれば回答もメモしましょう。念のため、担当者にメモをとってもいいか確認してください。印鑑は、内定承諾書へ捺印する場合必要になります。

最後に

選考後に、企業の人と一対一で話ができる内定後面談は、とても貴重な機会です。納得して入社できるように、確認しておきたいこと、不安に感じていることなどを整理して、質問などを準備しましょう。


大学生・就活生イベントランキング


就活情報全般の記事一覧
開発職ってどんな仕事?具体的な業務内容や必要なスキルを解説!
開発職ってどんな仕事?具体的な業務内容や必要なスキルを解説!

開発職とは、時代の変化で求められる新しい商品やサービスを次々と世に送り出す、理系に人気の職種です。そのためライバルも多く、毎年競争率も非常に高いことでも知られています。 応募の際には、他の就活生と差をつけるためにも、企業研究・業界研究を行うことが必要です。開発職を目指すのに向いている人の特徴や、面接時のアピールポイント、開発職のメリットやデメリットとはいったいどのようなものがあるのか、わかりやすく説明します。 開発職の仕事とは 開発職とは、研究結果をもとに製品化を行う仕事です。現在世の中にあるメーカー品を開発したのはまさに開発職で、「メーカーの花形」と言われるにふさわしい職業と言えるでしょう。商品やサービスの開発のために、消費者にアンケートを取る、他社商品を分析し自社の者と比べるなども業務とする企業もあります。 開発職の種類は、おおまかに以下のように分けられます。 商品開発職 商品開発部門から上げられるイメージをもとに、新しい商品やサービスを考案し、形にしたものを世の中に送り出す仕事が「商品開発」です。商品を考案する段階では、それが現実として開発できるかどうかまでは考慮されていません。商品開発職ではさらに情報を収集し、商品化を具体的に目指していきます。 大量消費社会と言われる今日では、ますます需要が高まっている仕事です。商品開発の仕事は多岐に渡り、情報収集やマーケティング、商品のターゲットやコンセプトの決定、販売シミュレーション、プレゼンテーションなどを行います。多くの部署とのコミュニケーションが必要ですので、文系理系によらず柔軟な考えを持ち協調性のある人が向いているでしょう。 技術開発職 技術開発職は、現代社会のニーズに応える商品やその作り方を開発する仕事です。与えられたイメージから製品の製法を具体的に明確化し、実用化をゴールに据えて技術開発を推進します。技術開発では専門的な知識が必要となるため、理系の大学院に進学して、その企業の求める内容に合った分野での研究を行なってきた来た学生向けの職種と言えるでしょう。 開発と言うと一人で黙々と作業を行う、どちらかと言えば職人気質なイメージもあります。しかし実際には、世の中のニーズを調査・把握したり、社内の各部署と調整を行うなど、大きく開いた世界で活躍する職種です。もちろんその分、コミュニケーション能力が必要となる仕事でもあります。 研究開発職 商品開発職は主に技術に関連した研究をおこなう業種で、研究開発職の一種でもあります。 企業で必要とされている専門的な技術や、世の中には知られていない技術を開発し、製品として新たに作り出す仕事です。 その分野に対しての専門的かつ高度な知識はもちろんのこと、何もないところから始めひとつの製品を作り出す仕事のため、簡単に諦めない精神的な強さも必要となります。技術の新規開発は、特許取得や新規の商品開発に繋がり、企業への貢献に直結しますので、やりがいを感じるでしょう。 開発職に向いている人物とは 開発職は人気の職種のため、入念な準備をしても就活では苦戦が予想されます。実際に、開発職に向いているタイプの学生とは、いったいどのような学生なのでしょうか。 根気よく続けられる人 開発職で取り組む仕事は、結果が出るまでに時間がかかる仕事がほとんどです。開発期間が長いものもあり、完成まで高いモチベーションを保ち続けられることが重要と言えるでしょう。 協調性のある人 開発職には一人で黙々と仕事をするイメージがありますが、実際にはほとんどの仕事はチームを組んで複数人で進めます。そのため、チームで足並みを揃えて進められる協調性や、誰とでも円滑にコミュニケーションを取れる力を持っていないと、いい製品を作ることはできないでしょう。 失敗を恐れない人 開発職は、製品を作り上げるために試行錯誤を繰り返すことになります。いかに綿密に計画したとしても、失敗や徒労に終わることは少なくないでしょう。しかしそこで諦めたり落ち込んでしまっては、努力も無駄になってしまいます。持ち前のチャレンジ精神で、失敗を過度に恐れずに挑む強さが必要とされるでしょう。 開発職のアピールポイントとは 開発職に就きたい学生は、就職してから自分がいかに役に立つかを含め、エントリーシート提出段階からぶれのないアピールが必要です。アピールすべきポイントでは、学生時代の実績や取得したスキル、キャリアビジョンなどが重要となります。もちろん社内で円滑に仕事ができる人柄も大切です。 実績やスキル 自身が持っている学生時代の実績はしっかりアピールし、他の就活生との差別化をしましょう。特に大学の研究で実績を残しているものがあれば、それを具体的にアピールすることはとても大切です。 結果を導き出す過程や、取り組みの方法をアピールすることで、仕事に対し積極的かつ前向きに取り組める意欲ある印象を与えることもできるでしょう。企業での仕事に関わる実績・スキルを持っている場合は、そちらも併せて伝えます。 将来のビジョン 企業は自社に貢献してくれる人材を求めています。それを表現するためにも、この企業に勤めてどのような気持ちで仕事をするかをはじめ、どのように成長し、活躍したいかのビジョンをアピールすることは大切です。企業がその人物の将来像を想像しやすく、好意的な受け取り方をしてもらえるでしょう。 人柄 開発職は、忍耐強く取り組む場面も少なくありません。そのため、明るくくじけない、前向きな性格の人柄が望まれます。また、何かを伝える時には迷わずに自分から、自分の言葉でチームのメンバーに伝えられる積極性や、コミュニケーション能力の高い人が望まれるでしょう。 開発職に就くメリット、デメリットとは 開発職は他の仕事とは異なる点も多く、特有のメリット、デメリットが考えられます。ここではそれぞれ2つずつを挙げました。就活で職種を決定する場合には、これらのことに注意しましょう。 研究に没頭できる 研究にのめり込み、成果を得られた時や新しい技術を発見できた時の喜びは大きく、やりがいと達成感を味わうことができるでしょう。また、就職先が大手の企業であれば、能力が高く知識の幅が広い人材を手本に仕事ができ、自分自身がスキルアップできます。会社の代表として研修や研究に参加するなど、新たな知識に触れる経験も貴重です。 収入が高い 開発職はスキルや知識を得て成長を続けることができる職種です。他の人にはない技術を持っていることで、差別化され高収入を得られるでしょう。 納期やノルマがある 研究や開発事業は、「1年後の商品販売を見据え、その6か月前には製造体制に入るように開発を進める」などノルマが決まっていることがほとんどです。会社として受けている仕事なので、多少無理をしながらでも納期に間に合わせようとする努力は必要となるでしょう。 転職しにくい 何らかの事情で転職を考える場合にも、専門性の高い開発職は他の業種への転職が難しいと考えられます。無事転職に成功した場合も、一からのスタートとなって経験を積むことになるでしょう。      最後に 研究職への就職を希望していたのに、就職してみたら開発職だったというケースもあるようです。しかし顧客ともかかわる環境の開発職は、やりがいや喜びを感じることも少なくありません。専門性の高さから他の業種よりも給与も高い傾向にある開発職を目指してみません...

続きを読む
二浪は就職に不利になる?就活への影響と意識すべきポイントを紹介!
二浪は就職に不利になる?就活への影響と意識すべきポイントを紹介!

大学受験で二浪した方は「二浪は就職に不利になる」という噂を耳にして不安になっているのではないでしょうか?本当に二浪すると就職にまで影響が出てしまうのでしょうか? そこで今回は、そもそも本当に二浪が就職で不利になるかどうかについて解説します。また、二浪した事実を面接などで前向きに伝えるコツや、就職活動をする時に意識すべきポイントもご紹介します。 二浪は就活で不利になるの? 二浪したこと自体が不利になる訳ではない まず確認しておきたいのが「二浪した事実が就職に不利な影響を与えるのか」ということ。 就活では履歴書に学歴記入欄があることからも分かるように、これまでどのように学んできたかは必ずチェックされています。 しかし、企業は「高学歴であるか」を見たいのではありません。企業にとって大切なのは「仕事ができるかどうか」です。学歴も「知的能力」や「問題解決能力」、「努力を積み重ねる継続力」など、仕事に生かせるスキルを確認する手がかりとして活用されています。 そのため、仕事に関わる能力を示すことができれば、二浪したこと自体は就職で不利に働く訳ではないのです。 二浪の理由を前向きに伝えられればOK ただし、履歴書から二浪の事実は採用担当者に伝わりますし、「なぜ二浪したのか」を質問される可能性はあります。 その質問に対する回答が「勉強をさぼって遊びすぎた」「学習計画が立てられなかった」などのネガティブな理由だけでは、印象が悪くなるのは当然です。 本当に浪人の理由が消極的なものであっても、それに対してどのように反省・解決していったのかを説明することが大切です。 就職活動で二浪を前向きに伝えるには? 目標達成まで積み重ねてきた努力を伝える 就職活動で二浪について前向きに伝える1つ目の方法は、「目標達成まで積み重ねてきた努力」についてアピールすることです。 「大学合格」という目標を達成するまでには、1日に何時間も勉強したり、スランプと戦ったりと様々な努力を行ってきたはずです。その努力についてしっかりとアピールすることができれば、「仕事でもコツコツ努力してくれそうだ」と良い評価を得ることができるでしょう。 挫折を乗り越えた経験をアピール 二浪した人は、現役時代での不合格、そして浪人生時代での不合格という二度の挫折を経験しています。 特に浪人生での不合格は、心身ともに大きなショックを与えることは想像に難くありません。その挫折を乗り越え、大学合格というゴールに辿り着いた経験は二浪したからこそ語れるエピソードです。 挫折をどのように乗り越えたかを丁寧に説明すれば、「仕事がうまくいかなくても、気持ちを切り替えて頑張ってくれそうだ」と感じてもらえるはずです。 年齢的な落ち着きが評価されることも 二浪すると同級生とは2歳ほど年が離れることになります。二浪での2年間の経験や見た目などから「落ち着いて仕事ができそうな人だ」という評価を得られるケースもあります。 もちろん、単に年齢が他の就活生よりも上なだけでは意味がありません。むしろ、見た目が大人びている分、いい加減な行動をしていると「未熟な人」とネガティブな印象となってしまうことも。年相応の落ち着いたふるまいを身に着けておくことは必須条件です。 最後まで諦めずにやり遂げる力をアピール 就活では二浪した経験を、最後まで諦めずにやり遂げる力をアピールすることに利用するのもおすすめです。 困難なことがあった時に、簡単に諦めるようでは仕事は務まりません。壁にぶつかりながらも、諦めずに最後までやりきる力があることは就活では高く評価されます。 二浪した経験を振り返って、「最後まで諦めない性格がどういかされたか」や「目標達成のためにどのように自分自身を奮い立たせたか」など思い出してみましょう。 二浪してでも高学歴を得ることのメリット 学歴フィルターで足切りされない 企業により異なりますが、就活では学歴が重視されることもあります。人気のある企業や募集が殺到する大手企業では、学歴フィルターで足切りをすることも少なくありません。 単純に、高学歴であることを評価する採用担当者もいます。就活では高学歴の方が有利になることも多いため、浪人をしてでも高学歴を得ることのメリットは大きいでしょう。 高学歴であることは自信につながる 高学歴であることは自信につながります。自分の出身大学に不満を感じていると、それが自信のなさにつながって就活に影響を与えることもあります。 二浪してでも自分の入りたかった大学に入学したことは、大きな自信になっているはずです。二浪というマイナス面ばかりに注目するのではなく、プラスの面にも目を向けてみてください。 二浪で就職活動をする時に意識すべきポイント 二浪だからと志望企業を下げない 二浪すると「自分は周りの人より遅れている」という焦りや劣等感、さらには「就活でもうまくいかないんじゃないか」という不安などを強く感じてしまうことがあります。 その結果、本当に行きたい企業があっても「ここなら安全に受かるだろう」というレベルの企業に志望を下げてしまう人がいますが、それはよくありません。 就活は就職することがゴールではなく、入社してから長く安定して働けることが大切です。自分の本心とは異なる企業に何とか入社しても、自分と企業との間にミスマッチが起きて早々に退職してしまっては意味がないのです。 「二浪したからもう失敗したくない!」と思うからこそ、志望企業は妥協せずに本気で採用試験に臨めるところを選びましょう。 二浪に関する質問で動揺しすぎない 就活では二浪したことについて質問されることがあります。二浪したことに引け目を感じていると、「やっぱり二浪には悪い印象を持っているのでは」と動揺して、回答もぎこちなくなってしまいます。 しかし、採用担当者としては「履歴書の空白期間をどう過ごしていたのか」を確認したいだけですし、これまでご紹介してきた通り、二浪している間に自分を成長させることができていれば、むしろその経験は就活にとってプラスに働きます。 二浪に関する質問をされても動揺しすぎないように、どう答えるかを事前に考えておきましょう。 最後に 「二浪」は誰もが経験することではありません。だからこそ、二浪で培ったものをポジティブにアピールできれば、他の就活生に差をつけることができるのです。 まずは自分の中で二浪に対するネガティブなイメージを払拭しましょう。そして、二浪したからこそ得られた強みやスキルを整理して就活での武器として磨いてみてください。きっと面接などで力を発揮してくれるはずです...

続きを読む
就活でメンタルをやられない心の持ち方
就活でメンタルをやられない心の持ち方

就活中にメンタルをやられないようにするための3つの考え方を伝授します。その考えを持ちながら、具体的にどんな行動をすればいいのかを解説します。 疲れたら休んでもいい 就活中はどうしても「頑張らなければ」という気持ちが強く、休むことに罪悪感を持ってしまいがちです。「頑張らなければ」と思うことはとても良いことなのですが、ずっと頑張り続けるのはどんな人でも難しいことです。疲れたら適度に休める自分を作っていきましょう。これは社会人になってからも役に立ちますよ。 睡眠をチェック 睡眠はメンタルに直結する! 就活中はどんどん予定が入ってきたり、急な連絡が来たりなど自分自身ではコントロールが難しい分、時間帯を気にせずに対応しているうちに、睡眠時間が短くなったり、時間帯がずれたりします。そのために眠りの質にも影響が出て、浅い眠りで疲れがとれないというようなことも考えられます。自分では知らないうちにこういった状態になっていることも多く、「なんだかやる気が出ないなー」とは思うのですが、睡眠時間のことには気付かずに「気合が足りないのかな」と自分を責めたりしてしまいがちです。少しやる気が出なかったりしたら、まずは睡眠時間についてチェックしてみましょう! 栄養素足りてる? ビタミンやミネラルが不足していて頭が働かないのかも。 大学生に多いのが、そもそも食事がきちんと採れていないことによる栄養不足で頭が働かないことから、やる気が出ないと思い込む状態です。特にビタミンやアミノ酸などが不足すると、意欲の低下がみられるといわれています。以下の栄養素が不足していないか是非チェックしてみて、不足していたら(   )内のものを摂取してみましょう! 【ビタミン】 ●ビタミンB1(豚肉・ウナギ・玄米・ナッツ) ●ビタミンB2(レバー・うなぎ・納豆・卵) ●ビタミンB6(刺身・レバー・鶏肉・納豆・ニンニク・バナナ) ●ビタミンB12(貝類・レバー)●葉酸(緑黄色野菜・納豆・レバー) ●ビタミンD(きのこ・魚介類) 【アミノ酸】 ●メチオニン・チロシン・トリプトファン(乳製品・大豆製品・肉・魚・野菜・バナナ・アボカド・鰹節など) 【ミネラル】 ●亜鉛・鉄分(カキ・ウナギ・レバー・赤身の肉・大豆製品) 【脂肪酸】 ●EPA・DHA(サバ・イワシなどの青背の魚) PCやスマホから離れてみよう ブルーライトでやられ気味?目の疲れも癒そう! 就活中は何かとPCやスマホ漬けにならざるを得ないのですが、PCやスマホのブルーライトは目が疲れる原因になったり、強い光が原因で不眠に陥ることがあるので注意が必要です。なかなか難しいのですが、寝る前1時間はなるべくPCやスマホを使わないようにしましょう。そうするだけで、目が休まりその上入眠もしやすくなって、気持ちも落ち着きますよ。 辛くなったら吐き出してもいい 特段無茶はしなくても、就活を続けていくだけで「ああ、疲れたな」「めんどくさいな」「辛いな」と思うようなことは日々あります。そういったことがあったときは、そのまま自分の心の中に溜めないように、小出しにする習慣をつけていきましょう。 紙に書き出してビリビリが効果的 自分でやったことがある人も多いと思いますが、書いていた紙をビリビリに破いてゴミ箱に捨てるあの行為、一見何の意味もない行為に見えて、実は心理学的にもメンタルヘルスを保つ効果が実証されているのです。特におもいっきり破いて、ゴミ箱に放り込むことでそのことがなかったことになるような感覚が味わえることが魅力です。嫌だったことを書いて是非大げさに破いて、ゴミ箱にポイっと捨ててみてください。楽しいですし、スッキリしますよ。 友達と話したり、SNSに投稿して憂さ晴らし  次は紙ではなく、人やネット上での裏晴らしです。このあたりは自分がやっていて楽しいと思うことを取り入れましょう。友達と話すことが好きな人は「ねー聞いてよー」という感じで嫌な感情を外に出しましょう。但しこれを一方的にやりすぎるとネガティブなことばっかり話してくるやつになってしまうので、逆に友達が聞いてと言ってきたときは是非快く聞いてあげてください。SNSの方が気楽という人は、吐き出し様のアカウントなどでおもいっきり投稿してみてもいいですね。 大学の相談室を使うのもおすすめ つらい気持ちが続くときは、大学の学生相談室にいるカウンセラーの方々に話を聞いてもらうのも非常に効果的です。普通の大人だと「まだまだがんばれるのでは?」と発破をかけられたりしてしまうこともあるのですが、辛い気持ちの時には逆効果になってしまいます。ですから、そのようなことをしない、しっかりとしたスキルを持ったカウンセラーに話を聞いてもらいましょう。かなり気持ちが落ち着くと思います。 嬉しかったら自慢してもいい 就活に関係ない友達やSNSで嬉しさを爆発させよう 就活中は基本同じ大学の同級生はライバルでもあるため、「選考が進んだ」「内定が出た」などの嬉しいことがあったとしても、なかなか喜びを表現しにくい場合もあります。せっかく良いことがあったのに、喜びを表現できないのは寂しいので、今就活中ではない家族や友達に直接&SNSなどで嬉しい気持ちを共有しましょう。相手も喜んでくれるはずなので喜びが2倍になりますよ。 少し上手くいったら遊びにいってもいいなど自分にご褒美を 日々頑張っている就活中、やっぱりご褒美がほしいものですよね。いつもいつもだと時間やお金が足りなくなるので「ここまで終わったら」「次の選考に進んだら」などのルールを決めて、おいしいものを食べに行ったり、遊びに行ったりしましょう。久しぶりに遊びに行ったりするとストレスが一気に解消されますよ。ただし急に無理して遊んで体調を崩さないように気を付けてくださいね。 大学のキャリアセンターで嬉しい経過報告をしよう 大学のキャリアセンターにはキャリアカウンセラーがいて、就活に関する相談に応じています。添削や相談にのってくれたキャリアカウンセラーは、選考が進んだかみなさんと同じような気持ちで気にしています。ですから、うまくいったら是非報告しましょう。みなさんと同じ気持ちで一緒に喜んでもらえますし、次へのアドバイスなども貰えます。一石二鳥ですね。 最後に いろいろ大変なこともある就職活動中ですが、自分の生活自体をチェックしたり、信頼できる人や場所、SNSなどを上手く活用して、ストレスをうまく発散して、選考などでは明るいオーラをふりまけるようにしていきましょう!それが内定への近道&幸せな就活...

続きを読む
大学生おすすめコンテンツ
大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!
大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!

「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか? 確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。 しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。 今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。 インターンシップについて知ろう インターンシップとは インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。 短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。 1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。 短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。 アルバイトと長期インターンの違い アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。 アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。 長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。 「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。 大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット 仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ 学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。 多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。 また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。 インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。 説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。 インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる 長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。 また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。 よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。 大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。 高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる 大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。 もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。 学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。 様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか? 時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。 1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。 就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。 インターンについての疑問や不安を解消しよう スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる? できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。 仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。 エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。 どんな企業がインターンを募集してるの? 大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。 募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。 「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。 インターンでお給料はもらえるの? 有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。 お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。 インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの? スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。 夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。 大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを! 学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。 そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています! インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!...

続きを読む