就活で仕事のやりがいを聞かれたらどうする?

就活をしていると「仕事のやりがい」について考える機会があるでしょう。
仕事のやりがいとは実際に社会人として社会に出て働いたことのない学生にとってはとっつきにくく、イメージがしにくいものであり、本当にそんなものあるのか、と疑ってしまいたくなることもあります。
しかしながら、就活で仕事を選ぶ際の軸として「やりがいを得られるか」ということは大事な要素であり、やりがいを正確に理解して志望動機や企業選定を行わないと、ミスマッチの原因にもなります。今回はそんな仕事のやりがいについて就活における意義やどんな例があるのかをご紹介します。

仕事のやりがい

就活における「仕事のやりがい」

採用担当者にとって、仕事のやりがいやモチベーションについて質問することは、未就業の学生に対して仕事への価値観を確認しているものとして捉えてよいでしょう。つまり、採用面接において、仕事のやりがいやモチベーションへの質問とはあなたの考えを知り、その考え方が企業における仕事への価値観と合致しているかどうかを判定するのです。

例えば、チームプレイ重視の企業に対して、個人としての働き方を重視したいと答えてもミスマッチとなり、そもそもの価値観が合っていなかったから企業としては採用できないという展開になるのです。それゆえに、あなたの就活において、仕事への価値観やモチベーションを正確に説明できるようになっておかないと、企業としてもマッチング出来ないということになります。

「仕事のやりがい」の表現例

仕事のやりがいで評価されるポイントとしては、次の通りです。

・成長や進化など、前向きな価値観があるか
・困難に対して逃げずに対応できる気概がある
・変化を楽しむことができ、自己変革ができる

これら3つは実際にビジネスの現場で出た際に、重要となってくる価値観であり、プロジェクトや営業先において、どんな困難があろうとも、逃げずに結果を出して戻ってくるかという点で重視されています。では、表現例を見てみましょう。

【表現例】
「私にとっての仕事のやりがいは困難に対して逃げずに目標を達成して自らのみならず、お客様と共に目標を達成できたときになると考えています。というのも、サークル時代に全国大会の運営において、参加者と協働して大会を成功させた経験において、意思疎通の不具合などの困難がありましたが、それらのハードルを乗り越え、参加者と喜びを共有できたときに達成感を覚えることができたからです。この経験が仕事でも重要な考えになると感じており、困難に逃げない姿勢を大事にしたいです。」

「私の喜びややりがいはお客様からの感謝と笑顔です。私は過去に家庭教師として、偏差値30代の高校生を一念発起して偏差値60まで伸ばし、志望校合格に導いた経験があります。その際に教え子からもらった感謝の念と笑顔が何よりの報酬として実感でき、様々な困難や苦しみも難なくこなせるようになると感じました。」

「私のやりがいは結果です。私の原体験としては、毎年予選敗退で終わっていた全国学生ディベート大会において、3年掛けて予選を突破し準優勝までたどり着いたことです。この経験を通じて、諦めずに結果が出るまで挑戦し続ける姿勢の重要性を学びました。この経験は仕事でも結果を出すことに妥協をしない姿勢につながると考えており、大事にしていきたいです。」

「仕事のやりがい」の準備の仕方

とはいえ、いきなり仕事のやりがいについてイメージの湧かない人も多かろうと思います。それゆえ、自分の考え方・価値観を理解することから始め、その考え方が仕事観につながるように準備しましょう。

まず、いきなり自分の考え方を簡潔にかつ誰にとっても分かりやすく表現することはできません。逆に安易に価値観をまとめて自分の考えは絶対にこうであるとして視野を狭めてしまった場合、面接官になぜを繰り返されて、結局突き崩されてしまい、準備不足の烙印を押されかねません。自分ではそんなつもりはなかったでは後の祭りで、意図せずに自ら選考から脱落してしまうのです。

よって、まずは過去の経験や体験で感じたことを書き出してみて、その都度その都度何を考えていたのかひたすらに書いてみましょう。もれなくダブりなく書いてみれば、今まで気づかなかった感覚や価値観を見出す契機となるでしょう。この作業自体にはかなり時間が掛かってしまいますが、ここでぶれてしまうと基礎作りができなくなってしまうため、侮らず腰を据えて準備しましょう。

そして、経験を書いたのちは問題や困難を思い出してみましょう。それぞれの問題や困難に対して、その都度その都度それらの問題へ何を考えてどう動いたのかを書き出してみましょう。その時に変わらず持っている志向性や価値観があなたのぶれない考え方となってそのまま将来的に通用ないし基盤となっていく仕事の価値観となるでしょう。ここで突き詰めることができれば、ぶれない軸となって、一本筋の通った価値観として表現できるようになります。

最後に、書き出した価値観を誰かに語って、イメージ出来るか確認してみましょう。何よりもよくないのが、独りよがりになってしまい、伝えたいことを一つも伝えることが出来なくなってしまうことなのです。重要なのは、あなた自身が目の前にいる面接官に対して、初対面にも関わらず、あなたの価値観をイメージできるかどうかなのです。

仕事のやりがいを就活に活かすために

更に、やりがいを上手く表現するために、OBOG訪問や説明会で先輩に対して、「あなたの仕事でのやりがいは何でしょうか?」、「仕事で一番の喜びや達成感を感じたのはいつですか?」を質問してみましょう。これらの質問をすることによって、先輩たちの考え方も理解できますし、今後あなたが就活において仕事のやりがいを準備する際に参考となるでしょう。採用ホームページの先輩エピソードでも表現されていますので、参考にしてみると、何が仕事のやりがいなのか明確になっていくでしょう。

重要なのは、自分で見て経験した体験であり、そこから導きだされた価値観が今後の仕事においても活きるかどうかが上手く表現できるかが就活の結果を決めていき、ひいてはあなたが歩みたいキャリアになるかどうかも決まるのです。本稿を読んで、仕事のやりがいについて具体的なイメージが湧いて頂ければ幸いです。


大学生・就活生イベントランキング


就活情報全般の記事一覧
就活っていつまで続けるの?就活が終わる時期や早く就活を終わらせるためにできることを紹介!
就活っていつまで続けるの?就活が終わる時期や早く就活を終わらせるためにできることを紹介!

就活はいつまで続ければいいのでしょうか。先輩たちの就活の様子を見ていると早い人で4〜5月、長い人は夏休み明けまで就活を続けている人もいるようです。 できるだけ早く就活を終えたいと思っている人は多いと思います。就活を早く終わらせる方法はあるのでしょうか。この記事では就活の終わる時期や就活を早く終わらせる方法について解説していきます。 就活はいつからいつまで? 就活の時期はいつからいつまでと決まっているわけではないので、個人によって異なります。ここではよくある就活スケジュールをご紹介します。 就活はいつから始める人が多い? 一般的には、就活を大学3年の夏頃から本格的にスタートする人が多いです。しかし採用活動をまだ本格的にスタートしていない企業がほとんどなので、大学3年の夏頃だと企業研究やインターンシップの参加などから就活を始める人が多いです。 インターンシップや企業研究は時期に関係なくできることなので、就活をなるべく早めに終わらせたいという人は、就活を早い時期からスタートさせるのがいいでしょう。 とくにインターンシップは、時間やスケジュールに余裕がある大学1〜2年生のうちから参加しておくのがおすすめです。 4年生の7月までに就活を終わらせる人が多い 次に就活をいつまでやるかですが、就活の終わる時期はかなり個人差があります。 3月くらいから情報が解禁になりエントリーシートを提出し始めて、4月くらいから選考を始めるところが多いです。 そして早い人で内々定を5月くらいに出されるので、4年生の夏(7、8月)くらいまでに就活を終わらせる人が多いです。 就活をいつまでやるかは人によって異なる 就活を終える時期は人によって異なります。なぜなら業界や企業によって選考の開始時期が違ったり、内定を獲得しても選考を受け続ける人もいるからです。ここではその2つの点について解説します。 業界によって時期が違う 業界や企業によって選考開始時期が異なります。そのため夏始めに内定をもらって就活を終える人がいる一方で、これから面接など選考が始まる人もいます。 選考が早く行われるといわれているのは外資系企業やベンチャー企業、金融業界などです。特に外資系企業やベンチャー企業の中にはインターンシップを選考方法に取り入れている企業もあるので春になる前に内定をもらう人もいます。 逆に選考が遅い業界もあります。例えば公務員や教員は試験期間が長く一般企業と並行で選考を受けたり、試験を終えてから一般企業を受けたりするので最終的に進路が決まるのが秋くらいになる人もいます。 内定をもらっても就活を続ける人も 5月や6月に早く内定をもらっても選考を受け続ける人もいます。1つの業界にこだわらず、自分が納得するまで就活をする人は少なくありません。 選考を受け続けることで他社と比較したり、より志望度の高い企業の選考に挑戦するなど就活を継続する理由は様々です。 就活では「秋採用」もある 新卒採用には、9〜11月にかけて行われる「秋採用」もあります。就活のスタートが遅れて夏の就活に間に合わなかった人や、夏の採用で内定がもらえなかった人が受けることが多いです。 中には夏の採用で内定がもらえたけれど納得がいかなくて、秋採用で再度就活にチャレンジする人もいます。 企業も夏の採用で思うような人材が採用できなかったり、内定辞退などにより十分な人材が確保できていないことがあるので、大手企業や有名企業が秋採用を行うことも少なくありません。 就活を早く終わらせるには 就活を早く終わらせるためには、自己分析や業界研究など就活に向けてなるべく早い時期から動き出すことが重要です。 自己分析、業界・企業研究 自己分析、業界・企業研究は就活で最も重要な要素です。自分は何がしたいのか、自分の過去の経験からわかる強みやアピールポイントは何なのか、自己分析をすることで自分の進路を考えることが大切です。 自分の志望する業界や企業について理解を深め、得た知識は選考過程でも役立ちます。自己分析や業界・企業分析は正解はなく、時間もかかります。なるべく早く取り掛かり自分の言いたいことをまとめておくと良いです。 筆記試験や面接対策 適性検査などの筆記試験や面接対策も必要です。適性検査で受からなければ面接には進めません。 自己分析や企業分析、面接対策など準備をしたのに、筆記試験で落とされてしまうのはもったいないのでしっかり対策を行いましょう。 面接対策はとにかく数をこなして慣れることが重要です。インターンシップの中には選考が必要なものもあるので、面接の練習も兼ねて積極的に参加しましょう。 インターンシップ インターンシップは実際の企業の雰囲気を見ることができたり、社員の人と直接話すことができる機会です。インターンシップに参加することで業界・企業研究が一度に行えてとても効率的です。 上記で述べたように業界や企業によってはインターンシップが選考に含まれていたり、インターンシップに参加することで早期選考に招待されたり、1次選考を免除される場合があります。 できれば1〜3年生のうちなど、早い時期からインターンシップに参加するのがおすすめです。インターンシップに参加すると企業の雰囲気や社員の人の働き方について知ることができるので、早い時期から自然なかたちで就活をスタートすることができます。 長期インターンでは企業で働くことがどのようなものなのか体験することができますし、就活でのアピールポイントにもなるので、ぜひ積極的に挑戦してみてください。 就活がいつまでも終わらない原因 就活の軸がないため決断ができない 「就活の軸」は明確になっているでしょうか?就活の軸とは、「どんな企業で働きたいか」「どんな働き方がしたいか」など、会社や職種を選ぶ際の基準となるもののことです。仕事や働き方に求める要素を決めて優先順位を明確にしておくことは、就活をスムーズに進めるために必要な準備の一つです。 この軸が明確になっていないと「この企業に決めよう」と決断できないため、就活が長引いてしまうことが多いです。就活の軸が決まっていない人は、まずは就職先に求める要素と優先順位を明確にすることから始めてみましょう。 対策不足で内定がもらえない 就活対策が十分にできていないため、なかなか内定がもらえないパターンもあります。次の対策をしっかり行っていますか? ・自己分析 ・業界研究 ・企業研究 ・OBOG訪問 ・インターンシップ参加 ・筆記試験対策 ・ESの書き方対策 ・面接の練習 就活はやることが多くて大変ですが、対策が十分でないものがあれば重点的に取り組みを増やして、選考突破率をあげていきましょう。 志望企業の選択が間違っている 「実力以上の企業ばかり受けている」「能力や雰囲気が自分とは合わない企業ばかり受けている」などの理由も考えられます。就活はマッチングが重要なので、実力や性格が合う企業を選ぶことが重要です。 受けている企業数が極端に少ないことが原因のことも多いです。大手企業や有名企業だけでなく、中小企業にも注目してみるといい会社が見つかるかもしれません。業界や職種にこだわりすぎず、条件を少し緩めてみるのもいいでしょう。 就活をダラダラと長引かせないコツ 期限を決める 「就活がなかなか終わらない」「できるだけ早く就活を終わらせたい」と思っている方は、「いつまでに決める!」と期限を設けるのが効果的です。人は終わりが見えないと、ついついだらけてしまうものです。いつまで続くかわからない状態では、やる気を継続させるのも難しいでしょう。 「遅くても必ず〇月中に決める!」と決意することで、それまでにやるべきことやスケジュールが明確になり、集中力も保ちやすくなります。 誰かに相談する 家族や信頼できる友人に相談してみるのもいいでしょう。すでに内定を獲得している人にアドバイスをもらうのもおすすめです。大学の就職課や就職エージェントなど、就職の専門家に相談してみる方法もあります。 一人で悩んでいて答えが出ないなら、誰かの意見を聞いてみることも大切です。OBOG訪問 やインターンシップ中に開催される座談会などで、社会人の先輩に相談してみるのもいいかもしれません。 とにかく行動してみる 「就活をいつまでも続けたくない」「なるべく早く終わらせたい」と思っているなら、とにかく行動量をふやしてみましょう。内定を獲得している学生は、会社説明会やインターンシップにどんどん参加したり、何人もOBOG訪問をしたりと、積極的に行動している人が多いです。 就活に対して消極的であったり、行動量が不十分だったりすると、内定をもらえる可能性も低くなります。まずはエントリーだけでもしてみる、少しでも興味がある企業の説明会に行ってみるなど、できる範囲で少しずつ行動を増やしてみてください。 最後に 大学4年生の夏までに就活を終える人が多いと思いますが、人によって時期は異なります。業界や企業によって採用活動の開始時期が違ったり、内定をもらったとしても自分が納得するまで就活を続けたいと思う人もいるからです。 入社後「思っていたことと違う」などのミスマッチを防ぐためにも結果に納得でき、働き続けたいと思える企業に受かるまで就活を続けることも大切です。 早く内定を獲得し就活を終わらせるためには早い時期から就活を始めることが重要です。自己分析や業界・企業研究を行い自分と合った職種を探したり、筆記試験などの対策も必要...

続きを読む
就活に出遅れた場合はまず何をすべき?巻き返すためにやるべきことを紹介!
就活に出遅れた場合はまず何をすべき?巻き返すためにやるべきことを紹介!

就活に出遅れたと感じたときは何からはじめるべきなのでしょうか?きちんと計画を立てる必要はありますが焦りは禁物です。やるべきことを整理して納得のいく就活を実現しましょう。 就活はいつからスタート? 大学3年の夏から始める人が多い 経団連では大学4年もしくは院1年の3月にエントリーが始まると決められていますが、実際にはもっと早く就活をスタートする人が多いです。大学3年の夏にはサマーインターンがはじまるため、早期選考を狙う学生や色々な業種を見てみたいという学生はこの時期から就活をはじめています。 就活に出遅れたときにやるべきこと 就活に出遅れてしまったからといって志望する業界や企業を諦める必要はありません。ここでは無駄をできるだけ省いて短期間で就活を行うためにやるべきことを紹介します。 ES添削をしてもらう エントリー時に提出するESの作成には時間がかかるものです。ESを短い時間でやっつけで書いてしまうと、アピールしたいことが不明確になってしまい書類審査で落ちてしまうことになります。それを防ぐためには人にES添削をやってもらうのが効果的です。その企業に勤める社会人の方に頼むのが理想ですが、それが難しい場合はゼミの先輩や就職支援課のサービスを頼ると良いでしょう。人に見てもらうことで読む人に伝わる文章に仕上げることができます。 面接練習をする 面接ではじめから言いたいことをすらすら言える人は少ないです。言いたいことはあるのに上手く伝えきれなかったと後悔しないためにも練習は必要です。またガクチカや志望動機など頻出の質問もいくつかあります。もちろん事前に企業研究を行って言いたいことを練ることも大事ですが、実践の練習が一番効果的です。ぶっつけ本番にはならないように就活に出遅れた場合は特に面接の練習に時間を割きましょう。 就活エージェントを活用 就活エージェントとは担当のキャリアカウンセラーが面談を通して学生にあった企業を紹介するサービスです。大多数のサービスは就活生であれば無料で利用することができます。通常のルートで自分で応募を行う場合企業を探してエントリー、企業研究、選考というステップを全て自分で行う必要がありますが、就活エージェントを使うと学生の特徴や希望に合わせて企業を紹介してもらえるため効率的に就活を進めることができます。 またESの添削や志望動機の確認などを通して客観的な意見をもらうことができます。ただし全てエージェントに任せきりでは上手くいきません。あくまでエージェントはサポートしてくれるもので自分が主体的に動く必要があることを忘れないようにしましょう。 就活の軸を確立する 就活の軸とは業界や企業を選ぶときの、自分なりの基準のことです。就活の軸があることで志望動機を書きやすくなるだけではなく企業探しも迷いなく行うことができます。この軸がぶれてしまうと入社後にこの企業は自分に合っていないと後悔することになります。就活の軸がいまいちピンとこないという場合は就活を経験した先輩の話を聞いたり、自己分析を見直してみましょう。 就活に出遅れたときにやってはいけないNG行動 次に絶対にやってはいけないNG行動を紹介します。どれだけ余裕がなくても目的を見失わないことが大事です。 手当たり次第にエントリー 焦ってしまうとやりがちなのが、「もうどこでも良い」となってしまって手当たり次第にエントリーすることです。これはESの志望動機や面接を通して企業にも見抜かれてしまいます。 あまり興味がない企業に手当たり次第にエントリーする→志望動機が薄くなる→内定がでない→焦って色々な企業にエントリーするという悪循環に陥ってしまうのでエントリーする段階である程度絞る必要があります。 業界を極端に絞る かといって逆に業界や企業を極端に絞るのもよくありません。大手のみにエントリーしたり狭い業界1つに絞ってしまうと落ちてしまったときに修正がきかなくなってしまいます。業界規模や業種などは、少し幅を持たせて選ぶようにしましょう。 企業研究をしない 時間がないからと企業研究を雑にするのはNGです。選考において志望度は重要視される項目です。この志望度は面接を通して自社に関する質問をしたり、入社してからやりたいことを質問することでみられています。企業研究はある程度時間をかけて行い、これらのポイントは抑えておくようにしましょう。 企業研究のやり方としては企業のホームページや就活ナビサイトを使って行うのも良いですが、実際にイベントやインターンに参加するのもおすすめです。インターンと聞くとサマーインターンのイメージが強いかもしれませんが冬に実施している企業もあります。間に合いそうであればぜひ参加してみてください。実際に業務内容を体験したり、その企業で働く人の話を聞くことで企業研究が深くなっていきます。 最後に 就活に出遅れた場合はまず何をするべきなのか、巻き返すためにやるべきことを解説しました。就活において焦りは禁物です。やらなければいけないことをリストアップして短期間でも納得のいく就活にしましょう...

続きを読む
高学歴は就活で有利になる?高学歴の学生が就活をするときに意識すべきポイント
高学歴は就活で有利になる?高学歴の学生が就活をするときに意識すべきポイント

「高学歴は就活で有利になる」というのは嘘ではありませんが、学歴だけで受かると考えるのは誤りです。学歴を過信すると高学歴でも就活はうまくいきません。 そこで今回は高学歴の学生が就活を有利に進めるために意識すべきポイントを解説します。 高学歴は就活で有利になる? 学歴フィルターを通過しやすい 就活生から人気の高い大手企業は、大学名だけで足切りする「学歴フィルター」を設けている場合があります。一般的には「日東駒専」や「関関同立」が学歴フィルターを通過できる最低基準とされ、それら以上の偏差値の大学でないと、学歴フィルターに阻まれ、会社説明会や本選考にエントリーさえできないケースがあるのです。 しかし、高学歴であれば学歴フィルターでエントリーできなくなる心配はありません。大学名だけでなく、自分を見てもらうチャンスをほぼ確実に得られるのは有利な点といえるでしょう。 大企業のOB・OGと出会える 高学歴が就活で有利に働く場面としては、OB・OG訪問も挙げられます。 高学歴の大学では大企業に就職しているOB・OGを見つけやすく、企業の雰囲気や働き方を掴みやすくなります。また、OB・OGが実際内定を得るまでに取り組んだ就活対策を教えてもらうこともできるでしょう。 「大手企業に就職したい」と考えている学生にとって高学歴の大学は非常に良い環境なのです。 リクルーターがつく 高学歴の学生にはリクルーターがつくこともあります。リクルーターとは学生に直接アプローチして採用活動を実施する社員を指します。OB・OG訪問は学生の方から社員に接触する機会でしたが、リクルーターは社員から学生へと接触します。 多くの企業で新卒採用は3月に解禁されますが、それよりも前から学生にアプローチし、優秀な人材を囲い込むのがリクルーターの役割です。そのため、高学歴の学生にはリクルーターがつきやすくなります。 企業によってリクルーターに与えられる裁量は様々ですが、選考に関する助言を行うなど、学生が選考を通過しやすいようサポートすることに力を入れている場合もあれば、リクルーターとの面談そのものが選考の一部となっている場合もあります。どちらにせよ、リクルーターがつくと選考で有利となります。 高学歴の学生が就活で意識すべきポイント 面接からは学歴で差別化できない 高学歴の学生は、大学名だけで判断する書類選考やリクルーター制度では明らかに有利です。しかし、学歴フィルターでふるいにかけられて選考に進むのは、ほとんどが高学歴の学生ですから、面接選考からは大学名で差別化することはできなくなります。つまり、「大学名」ではなく、「あなた自身」が見られるのです。 そのため、どれだけ高学歴でもビジネスマナーの習得が十分でなかったり、受け答えがうまくできなかったりすると容赦なく落とされることになります。高学歴の学生でも面接対策は必要不可欠なのです。 「知識」だけでなく「体験」を大切にする 高学歴の学生は書籍などから要領よく知識を得る能力に長けています。わざわざ体験しなくても理解できてしまうのです。そのため、実際の体験から学ぶことをおろそかにしてしまう傾向があります。 しかし、就活では知識はもちろん、体験も重要になります。インターンシップなどで実際の働き方を体験することはミスマッチの防止につながりますし、ビジネスマナーも自然な形で使えるようになります。また、模擬面接を体験すれば自分の課題が浮き彫りになるでしょう。実際に体験することが後悔のない就活につながります。 「雇いたい」と思える人になる 高学歴の学生は「能力があれば雇ってもらえる」と考えがちです。もちろん、能力は大切なのですが、就活では「一緒に働きたいと思えるか」も重要になります。 企業では多くの社員が働いています。そこにチームの和を乱す人がいると、チーム全体のモチベーションが低下し、生産性も低下しまうのです。そのため、どれだけ能力が高くても「他者と協力しない」「言葉遣いが悪い」「いつも不機嫌そうにしている」「学歴を鼻にかけている」など、一緒に働くのが負担になる要素を持つ場合には落とされてしまいます。就活には謙虚な気持ちで臨みましょう。 落ちたら原因を分析する 高学歴の学生は、学歴や能力を過信するあまり、「落ちたのはたまたまだ」「見る目のない面接官にあたってしまった」など選考に落ちた原因を相手に求める傾向が見られます。しかし、選考に落ち続ける場合には何か自分に問題があるはずです。 選考に落ちたら必ず原因を分析して、次の手立てを打ちましょう。自分では原因が分からない場合にはキャリアセンターなどを活用して第三者目線から指摘をもらうのがおすすめです。 まとめ 高学歴は、就活の入口においては「学歴フィルターを通過しやすい」「大企業のOB・OGと出会える」「リクルーターがつく」など有利に働く場合があります。 しかし、面接選考からは高学歴かどうかではなく、あなた自身がチェックされることになります。高い能力を誇るだけでなく「一緒に働きたいと思える人」になれるようにインターンシップや面接対策にしっかり取り組んでいきましょう...

続きを読む
大学生おすすめコンテンツ
大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!
大学生は1年生・2年生もインターンシップに行こう!

「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか? 確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気になってきてからインターンシップへの参加を考え始めているようです。 しかし、インターンシップガイド運営事務局は大学1・2年生にもインターンシップへの参加をおすすめしたいと考えています。 今回は大学1・2年生がインターンに参加するメリットや、参加するための準備などについて解説していきます。 インターンシップについて知ろう インターンシップとは インターンシップとは、学生が就職する前に一定の期間はたらく就業体験のことです。日本では、就活のためにするものというイメージが強いですが、必ずしも就活のためにするということではありません。 短期インターンやセミナー型と呼ばれるものもあります。こちらは企業説明会に近く上記のイメージには当てはまらないかもしれません。 1年生・2年生から参加する場合には、短期インターンではなくて、長期インターン・有給インターンと呼ばれる長期間に渡って参加するタイプにするとよいでしょう。 短期インターンは無給なことが多いですが、長期インターンは有給なことがほとんどです。 アルバイトと長期インターンの違い アルバイトも長期インターンのどちらもお金を稼ぐという点では変わりませんが、目的が少し異なります。 アルバイトの場合、雇用する側は人手を求めており、働く人はお金を求めています。そのため時間とお金を交換している感覚が比較的強くなります。 長期インターンでは、企業側は優秀な学生と知り合いたいという目的もありますが、基本的に学生の成長を応援しています。学生としてもスキルアップを期待して参加することが多いです。 「お金を稼ぐこと」に重きが置かれているのか、「スキルアップ」に重きが置かれているのかという点で異なります。 大学1年生・2年生がインターンに参加するメリット 仕事を本格的に経験して知ることができ、就職先選びのミスマッチを防ぐ 学生にとって、社会人の仕事がどのようなものなのかをイメージすることは簡単ではありません。 多くの大学生は3年生になって就職先を選び始める段階で初めて、企業の説明会や口コミ、インターネットなどで情報収集をして卒業後の仕事について知ろうとします。 しかし、それでは自分に合った就職先を考える期間が十分にありません。 また、説明会や口コミ、インターネットなどから得られる情報だけでは、仕事への理解度に限界があります。説明会やOB訪問でしっかり企業研究をして就職したのにもかかわらず、いざ働き始めてみるとやはり仕事が自分に合っていないと気付くという方は多くいます。 インターンシップに参加すれば、説明会に参加するだけとは違って仕事を実際に体験することになるので、その仕事が自分に合っているかどうかをきちんと判断することができます。 説明会で「営業」「企画」「エンジニア」など様々な職種の説明を受けただけという人と、インターンシップで実際にそれらの仕事を体験した人では、仕事内容や自分自身の適性に対する理解度が大きく変わりますよね。 インターンシップの経験があると就活の選考で有利になる 長期インターンシップでは実務を経験するので、ビジネススキルやビジネスマナーを身につけることができます。 また、インターンシップ先の企業からも入社のオファーがもらえることがあるだけでなく、インターンシップで会社に貢献した経験は就職活動で他の企業の面接を受ける際にもアピールになります。 よく大学3年生が参加する「短期インターンシップ」だとシミュレーションが主なので実際の仕事を経験するわけではなく、他の企業の面接でアピールできるような会社に貢献した経験は作りにくいのですが、長期のインターンシップならそれが可能になります。 大学3年生になる前から就活で役立つようなビジネススキル、ビジネスマナーを磨いて実務で活躍したという経験を持っていれば、同学年の中でかなりリードすることができるといえます。 高度な知識やスキルを活かした仕事ができ、より充実した学生生活になる 大学生の多くは、大学で学んでいる分野や将来就いてみたいと思う職業とほとんど関係のないアルバイトをしています。接客、塾講師、軽作業など…。 もちろんそのようなアルバイトでも得られることはたくさんありますが、大学で学んでいることや将来就いてみたい職業に大きく関連するような仕事を大学生のうちから体験できる「インターンシップ」があるということを、もっと学生に知ってほしいと思います。 学生がインターンシップで体験できる職種は、営業、エンジニア、企画、マーケティング、事務、広報など様々で、インターンシップガイドを用いて自分に合ったインターンを探すことができます。 様々な業種、様々な職種でインターンシップの募集があるので、あなたが経験してみたいと思うような仕事もきっと見つかるでしょう。就職活動のためだけでなく、充実した大学生活を送るためにインターンシップに参加してみてはどうでしょうか? 時間に余裕があるのでさまざまな経験が積める もしインターンシップを始めて合わない仕事だと感じたら、辞めて次を探せば良いのです。そうやって試行錯誤するためにも、時間に余裕がある大学1年生・2年生のうちから始めるのがベストですね。 1日や数日の短期インターンや、夏休み中だけのサマーインターンなどもあります。「まだ将来何をしたいか決まっていない」という人は、なるべくたくさんの企業や職種のインターンを経験してみると、やりたい仕事や興味のある分野が見つかるかもしれません。 就職活動が始まってからだとたくさんのインターンを経験している時間的な余裕がなくなるので、インターンを始めるなら今がチャンスです。 インターンについての疑問や不安を解消しよう スキルも資格も何もないけどインターンに参加できる? できます。はじめから仕事に使えるスキルを持っている大学生などほとんどいません。 仕事をしながら新しいことを学んでいく姿勢さえあればスキルや資格は不問で募集しているインターンシップがたくさんありますので、インターンシップガイドを使って探してみましょう。 エントリーシートや面接といった選考があるインターンもありますが、はじめからスキルや資格を求められるインターンは少なく、仕事を通じていろいろなことを学んでいく意欲さえアピールできれば問題ありません。 どんな企業がインターンを募集してるの? 大学1年生・2年生のインターン生を募集しているのは、中小企業やベンチャーが多いです。大手企業で募集しているところはあまり多くありません。 募集している業界はさまざまですし、職種も幅広いです。事務や営業以外にも、エンジニアやクリエイティブ系職種の募集もあります。 「仕事内容が知りたい」「職場環境が見てみたい」など気になる業界や企業がある人は、インターンシップに参加してみるのが一番ですよ。 インターンでお給料はもらえるの? 有給か無給かは、企業やインターンプログラムによって違います。基本的には1日や数日の短期インターンは無給のことが多く、数週間以上の中期間・長期間のインターンは有給となるケースが多いです。 お金がもらえてアルバイトのかわりにもなるような長期のインターンシップに参加するなら、就活やゼミなどで時間が取りにくくなる前の一年生、二年生のときがおすすめです。 インターンと大学の勉強・サークルは両立できるの? スケジュールについては、学生の都合に合わせて調整してくれる企業がほとんどです。週に何日・何時間働けるかなど、面接の際に相談しておくと安心ですね。 夜遅くまで営業している企業や、土日に勤務できる企業などもあります。最近はリモート作業ができるインターン募集も増えているので、そうしたインターンを探してみるのもいいでしょう。 大学生活の過ごし方の選択肢にインターンシップを! 学業、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代に打ち込みたいものはそれぞれたくさんあり、そのどれも素敵な経験になると思います。 そういった中の選択肢の1つとして「インターンシップ」があるということを、大学1年生のうちから多くの大学生にぜひ知っておいてもらえたらと願っています! インターンシップガイドには、大学1・2年生におすすめのインターンシップ情報を多数掲載しております!あなたにあったインターンシップを探してみましょう!...

続きを読む