「社会人基礎力」とその活かし方について解説します。自己分析に行き詰って自己PRやESがうまくかけた気がしないことがあると思います。そんな時は「社会人基礎力」をベースに、自分に足りないものや長所を見つけ出し、自己分析を深めていきましょう。自分に合った仕事や将来の選択の幅を広げるきっかけになるかもしれません。
- ・社会人基礎力とは
- ・「前に踏み出す力(アクション)」
- ├主体性
- ├働きかけ力
- └実行力
- ・「考え抜く力(シンキング)」
- ├課題発見力
- ├計画力
- └創造力
- ・「チームで働く力(チームワーク)」
- ├発信力
- ├傾聴力
- ├柔軟性
- ├状況把握力
- ├規律性
- └ストレスコントロール力
- ・2018年さらに3つの新しい定義
- ├【学ぶ】何を学ぶか
- ├【統合】どのように学ぶか
- └【目的】どう活躍するか
- ・就活での「社会人基礎力」の活かし方
- ├社会人基礎力で自己分析
- ├長所と短所を書きだす
- ├日々の活動で意識して行動する
- └インターンで社会人基礎力を鍛える
- ・最後に
社会人基礎力とは
社会人基礎力とは、2006年に経済産業省が決定した「社会で仕事をしていくために必要不可欠な力」のことです。スマートフォンでたとえると、社会人基礎力はOS(オペレーティングシステム)で、スキルや技術はアプリになります。スキルを最大限に発揮するために社会人基礎力が必要であり、社会人基礎力は、何年たってもどこに属しても求められるものであります。社会人基礎力は主に三つの要素に分けられ、その中に12の能力要素が含まれます。具体的に見ていきましょう。
「前に踏み出す力(アクション)」
前に踏み出す力とは、一歩踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力のことです。指示待ちにならず、他人事ではなく一人称で物事を捉え、自ら行動できることが求められています。学校の勉強とは異なり、社会では正解が一つとは限りません。またゴールに到達する際の正しいやり方が定められていない場合があります。このような状況に陥った時、失敗を恐れずに自ら考えたやり方を実行し、失敗しても粘り強くゴールに向かって進むことが強みになってきます。この力を構成する要素は以下の3つです。
主体性
物事に進んで取り組む力のことです。積極的な姿勢と言い換えることができます。
働きかけ力
他人に働きかけ、巻き込む力のことです。他の人を巻き込んで進むことは重要になってきます。
実行力
目的を設定し、確実に行動する力のことです。自ら設定した目標へ向かって失敗しても粘り強く進むことが必要です。
「考え抜く力(シンキング)」
疑問を持ち考え抜く力のことです。ここでは論理的に答えを出すこと以上に、常に問題意識をもって取り組むことで、自ら課題を発見、問題提起し、解決へ向けて段階を分けてシナリオを描く、自律的な思考力が求められています。この力は5つの要素で構成されています。
課題発見力
課題発見力とは、現状を分析し、目的や課題を明らかにする力です。現状の課題を明確にする分析力とそれを言語化する力を合わせたものです。
計画力
計画力とは、課題の解決に向けたプロセスを明らかにし、準備する力のことです。目標までのプロセスを段階ごとに分割することが重要になってきます。
創造力
創造力とは、新しい価値を生み出す力のことです。固定概念に囚われず、多角的な視点をもって、自分の経験から生まれるものとなります。アイデア力や発想力とも呼ばれており、この力を鍛えるための思考法が書かれた本は、多く出版されています。
「チームで働く力(チームワーク)」
チームで働く力とは、多様な人々と共に協力して働く力のことです。グループ内の協調性だけにとどまらず、多様な人々との繋がりや協働を生み出す力が求められています。この力は、6つの要素で構成されています。
発信力
自分の意見を分かりやすく伝える力のことです。自分の伝えたいことをかみ砕いて相手に確実に伝わるようにすることはチームワークの要所とも言えるでしょう。
傾聴力
相手の意見を丁寧に聴く力のことです。相手の言っていることをきちんと理解し、相槌をうって応えることは、言わずもがな重要です。
柔軟性
意見の違いや相手の立場を理解する力のことです。相手を理解して柔軟に対応を変えてコミュニケーションをとることもやはり重要な要素です。
状況把握力
自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力のことです。具体的には、状況を客観的に観察できる、状況の変化に気づける、場の空気が読める、周囲に気を配れるなどが挙げられます。空気が読めるだけでなく、その後の行動に繋げることが重要になってきます。
規律性
社会のルールや人との約束を守る力のことです。
ストレスコントロール力
ストレスの発生源に対応する力のことです。自らの機嫌を取るという言葉も流行っていますが、自らの理性を保って、上手く対処する力は生きていく上で非常に重要になってきます。
2018年さらに3つの新しい定義
人生100年時代が謳われる中で、ライフステージの各段階で活躍し続けるために必要な力として、2018年に新たに3つの視点が定義されました。
【学ぶ】何を学ぶか
学び続けることを学ぶことです。人生100年時代において何を学んでいくのかを考えることが学びの出発点であるとして、大人の学びのあり方を追及していくことが必要とされています。
【統合】どのように学ぶか
多様な体験・経験・能力、キャリアを組み合わせ、目的の実現に向けて統合していくことが重要です。
【目的】どう活躍するか
自己実現や社会貢献に向けて行動することが人生100年時代においては必要とされています。価値のある創出に向けた行動を施すための力として、「前に踏み出す力」がより大切になります。
就活での「社会人基礎力」の活かし方
社会人基礎力で自己分析
まず、社会人基礎力の要素をもとに自己分析を進めましょう。そして、それなりにできること、苦手としていることを分類して整理します。無料で社会人基礎力診断をできるサービスもあるため、より客観的に分析したい場合は、そちらを利用するのもよいでしょう。例えば、offer boxが無償で提供している社会人基礎力テストを利用するとさらに自己分析しやすくなりますよ。
長所と短所を書きだす
次に自分の長所と短所を書き出します。それが「社会人基礎力」のどの部分に当てはまるのか考えていきましょう。それらに当てはまらない長所は自身がもつ「スキル」に分類されます。これをもとにES作りを進めていきましょう。企業や業界によって重視される部分が違うので、それに合わせて自分の長所をエピソードとともにアピールする材料になります。
日々の活動で意識して行動する
弱点は、克服できるように意識するだけでも変わってきます。自分が意識していない弱点が明確になることで、少なからず意識が以前より向くようになるからです。長所はES、自己PR、ガクチカで触れることができるように強化するとよいでしょう。このように早い段階から自己分析を行い、行動に移すことで一貫性のあるESがつくれます。
インターンで社会人基礎力を鍛える
中には一人で意識して鍛えるのが難しい力は存在するため、世の中には、考え方を実践レベルで強化することができる講座なども存在します。しかし、学生の場合は短期のインターンに参加することで、社会人基礎力をグッと効果的に鍛える機会を得ることができますよ。インターンシップガイドでは、さまざまな職種の短期や長期インターンを扱っているので、ぜひ興味があれば応募してみてください。
最後に
ここまで紹介してきた社会人基礎力は人生を通して恒久的に磨くべき力、また、常に目指すべき姿として設定されています。就活に役立てるだけでなく、さまざまなコミュニティに属する人生において必要な力として覚えておくとよいでしょう。自らをこの「社会人基礎力」をもとに自身を振り返り、気づきを得て改善していくと良いかもしれません。
- 【メガバンク編】銀行業界内定者のガクチカ集 2024/12/15
- 就活で有利になるインターンシップとは?特徴や活用のコツを解説 2024/12/15
- 【例文あり】研究職・研究開発職の志望動機の書き方のポイント! 2024/12/15
- 【例文あり】自己PRで接客経験をうまくアピールする方法! 2024/12/15
- 【例あり】就活の自己PRを短文で作成するときのポイント 2024/12/15
- 就活の面接での立ち位置は?椅子の左側と右側どちらが正しいか 2024/12/15
- 就活で知っておきたい業界研究や絞り方を解説 2024/12/15
- 就活で面接の後にお礼状やお礼メールは送るべき?書き方やマナーも併せて解説! 2024/12/15