就職活動の時期が近づいて来て、先輩達がヒーヒー言いながら頑張ってたけれど、いざ自分の番になった際にまず何から始めたらいいのか?
そもそも就職活動とはなんなのか?
そういった方がわかりやすいように就職活動の流れをまとめました!

就職活動の時期
2016 年卒業の先輩から、従来 12 月から開始されていた企業エントリーが3カ月繰り下げられ、翌年の3月からになるなど、大きく変わりました。
では3年の3月から就職活動を始めればいいと思うかもしれませんが、実は3年生になった時から就職活動はすでに始まっているのです!
なんでそんな早くから始めないといけないのかというと、就職活動は情報が大事な上、早期の対策が必要になってきます!
まずは業界研究!
就職活動を始めるとまずびっくりするのが自分の知らない業界、会社がたくさんあることです。就職活動の最初で一番大事なのは「知ること」です!
そもそも知らない企業に行くことなど出来ず、企業や業界を知ってることでより多くの選択肢を得ることが出来ます!
業界を知るうえでおすすめなのは合同企業説明会(いわゆる合説)に参加することです!
こちらは興味ある企業はもちろん、知らなかった業界のいろんな企業がブースを出展していますので、好き嫌いせず、知らない業界の企業から見ていくことによって、多くのことを学ぶことが出来ます。
その次は自己分析!
いろんな業界を知ったら、その次にすることは自分が何に興味あるのか、どういった仕事をやりたいかを深堀りすることです!
自分のことは一番自分が知ってるよ!
っと言う人は多いですが意外と自分のことはわかっていません。自分自身を理解したうえで自分にあった企業を探すようにしましょう。
企業研究、個別対策!
いろんな業界を知って、自分自身も理解したうえで、行きたい企業が定まってきました。
あとはもうやることはひとつですね。
そう!その企業から「内定」を頂くことです!
え、そんな簡単に言うなって?
企業にはESも書かなきゃいけないし、筆記テストもあるし、面接も何回もあって、OB訪問や説明会に参加もしなきゃいけないって先輩が言ってたよ。。。
という声が多く聞こえてきそうですね。
実際そうなのです!行きたい企業が決まったとしても、それが就活本番時期では対策が間に合わなくなることが多々あります。
昨今ではインターンという形で多くの企業が本番の前に本番さながらの準備が出来ますが、自分がいざ行きたい企業の本選考に受かるようにしっかりその企業の研究をし、対策が終わっているように早くからいろんな準備が必須となっております。
夏のインターンに受かってる子が早めに内定をもらいやすいと言われるのは、単純に選考を早く受けてただけでなく、しっかり準備対策をしてる子が多いからなのです。
まとめ
就活は早めのスタートダッシュが大事です!
あとであの時期にしっかり準備しとけばよかったと後悔しないように、就活を意識し始めた今からしっかり将来に向けて準備をするようにしましょう!
- 【SYNTH(シンス)西梅田ブリーゼタワーブログ】 ~グルメレポート 大人気★麻辣湯~ | 株式会社SYNTH 2025/8/12
- 就活で魅力的な中小企業の探し方とは?ブラック企業との見極めが大切 2025/8/6
- 【例文付き】緊張しやすいという短所の好印象な伝え方は?面接でのNG例や言い換え例を解説 2025/8/4
- 不動産業界内定者のガクチカ集 2025/8/3
- 面接中にその場で辞退するのはアリ?スムーズな選考辞退の方法を解説! 2025/7/29
- 新卒の就職は売り手市場?いつまで続く?内定ゲットのポイントも解説 2025/7/29
- 就職留年は後悔するって本当?決断前に知っておきたいポイントを解説 2025/7/29
- 就活生の印象はメガネで変わる?選び方と好印象のコツを解説 2025/7/29