旭化成の就活本選考体験記(2022卒,技術系総合職)

旭化成株式会社の就活本選考体験記(2022卒,技術系総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名旭化成株式会社
部門(職種)技術系総合職
卒業予定年/卒業年2022
内定(内々定)が出た時期大学4年の6月
就活本選考体験記

選考フロー

エントリーシート→面接2回

説明会

参加時期

大学3年の12月

形式、選考への影響、感想など

オンライン、選考には影響しない

エントリーシート

提出時期

3年生の1月

提出方法

マイページから提出

設問、文字数

学生時代最も注力したこと (300)、9つのワードのうち3つ以上のワードを用いて、自由に文章を作成。(200) < 科学/誠実/デザイン/雨/仮想/牛/ロス/#/IQ>

結果連絡の方法、日数

1週間ほど、電話で

留意したポイント、アドバイスなど

200字の自由作文はなるべく多くの指定ワードを盛り込むよう留意した。

筆記試験

受験方法

自宅でwebテスト受験

内容や難易度

一般的な玉手箱

結果連絡の方法、日数

1週間ほど、電話、ESと同時

一次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

3人、人事1人+技術系社員

時間

30分

質問内容や進め方

自己紹介+研究紹介、研究紹介後は

研究に対する向き合い方などを質問される。

雰囲気

質問は厳しいが、面接官の人柄は温和。

留意したポイント、アドバイスなど

常日頃の研究に対する誠実さをアピールした。

結果連絡の方法、日数

電話、即日

二次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

4人ほど、人事+技術系社員

時間

45分

質問内容や進め方

1時面接と同様

雰囲気

1時面接と同様。技術系社員の年齢が上がっているため、その分の緊張感はあり。

留意したポイント、アドバイスなど

1次面接同様、日々考えながら研究に向き合っていることをアピール

結果連絡の方法、日数

電話、即日

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

150人ほど

内定後の拘束状況

拘束は特になし

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

しなかった

内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など

選考への影響はなし

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加しなかった

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

企業ホームページを参照、知り合いの先輩社員に色々と話を聞いた、企業の中長期経営計画書を参照

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

研究力の高さ

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

常に自分の頭で考えながら研究や仕事を行うことができる人が多いと感じる。

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

普段からきちんと研究に向き合うこと。自分の研究をどれだけ理解しているかが大事となるが、学会等に参加していれば問題ないと思われる。


大学生・就活生イベントランキング


メーカー業界の就活本選考体験記の記事一覧
大学生おすすめコンテンツ